先週末、モバゲーがテーマのカジュアル勉強会に参加してきました。
DeNAの川崎さんいお会いするのは今回が初めてでした。いろいろと面白いお話をお伺いできましたので、簡単にメモをアップします。
気になるPCサービスは?
すぐには思いつかない。
PCからモバイルへの展開を進める例は多いけど、モバイルユーザーにとってのPCサービスというのも考えてみたい。
Mixi、Greeについて
Gree,Mixiも同じ土俵に入ってきた
エンジニア同士の仲はいいよ
Mixiが低年齢層へのアクセスを解禁していている流れは、つくる側としてはうれしい
グリーはサービスに魂が入っている気がする
技術的なこと
大変だったのはサーバーがなかなか届かないこと
HWの選定基準は管理が楽なのと体感で壊れないこと
コードを書く量はスピードが落ちたけど時間は同じくらい費やしている
モバゲーから送るメールは一日億通はいかない。千万台くらい
ゲームは基本的に中ではつくらない
Flash Lite1.1を覚えるか?ちょっと悩む。
位置情報は立場上使いづらい→出会いに通じる可能性あり
モバゲーについて
初日から爆発
当初、モバオクの中でアクティブなユーザーにだけ通知した
ミニゲームは何があたるか分からない
ゲームのライフサイクルは短い
小さいものを繋げていっている
質問広場でのユーザーのレスポンスがめちゃくちゃ速い
コミュニティー、小説に強いのは10代
ユーザーの高齢化に対する打ち手は模索中
テレビ放送でのPV増加は誤差くらいしかない
ベースのPVがすごく多い
最近はまっていること
自宅の警備のシステムを自分で作っている
まだまだ多くのやりとりがあったのですが、このぐらいで。
いろいろと良い刺激になりました!
モバゲータウンがすごい理由
カジュアル勉強会(テーマ『モバゲー』)へ行ってきた
ReplyDelete前回のコミュニティ勉強会に続き、モバゲーを運営しているDeNAの取締役であり、技術者でもある川崎さんに質問&答えを聞いてきましたよ。
会の開催...