Sunday, July 22, 2012

kobo touchの簡単なレビューと電子書籍とどうつき合うか

楽天のkobo touchを購入しました。

【送料無料】kobo Touch (ブルー)
【送料無料】kobo Touch (ブルー)
価格:7,980円(税込、送料別)

電子書籍端末を購入するのはKindle 2, Kindle 3に続き3回目です。Kobo touchはソフトウェアやUIにクセがあるものの、ハードウェアのデザイン、つくりはなかなかいいと思っています。



シンプルで飽きのこないデザイン
Kindle touchはシルバーの色があか抜けないし、デザインもそれ以前のモデルと比べて雑に感じますが、Kobo touchはシンプルでスッキリとしていて飽きがこないいいデザインだと思います。

また7980円という低価格な端末ながらmicro SDカードが使えるというのがいいですね。ただマニュアルなどにどうやってSDカードを使えばいいかわからず、最初挿入したものの全く認識しなかったのですが、一度電源を切って再度電源を入れたら認識しました。一度認識された後は、SDカードを挿入したらコンテンツの認識が開始されるようになっています。(オンラインのFAQも見てみましたが、私が探したときにはこのことに関する説明は見つけることができませんでした)

kobo touchの予約時には楽天会員ランクに応じて500円から3000円の楽天ポイントバックというキャンペーンが行われていましたが、いまは新品がヤフーオークションで即決価格6000円弱で出品されているようなので、コストパフォーマンスが高く、欲しい人にはチャンスなんじゃないかな、と思います。

PDFを閲覧するには解像度が足りない
これはあらかじめ分かっていて割り切って購入しましたが、自炊した書籍のPDFや漫画などをみるには解像度は800x600だと足りないですね。EPUBファイルを読むときも、もう少し解像度が欲しいと感じます。

日頃、利用しているGalaxy Noteの解像度が1280x800ですが、通常のテキストを表示するうえでもこのくらいの解像度があるほうが漢字が奇麗に見えますし、フォントの大きさを小さくしても目に負担がかかりにくくなります。

iRiver Story HDという6型の電子ペーパーで解像度が1024x768ある製品がすでに販売されていたので(現在は販売中止となっています)、ぜひこれと同じ解像度を持つkobo touchも早めに出して欲しいですね。

電子書籍リーダー端末「iriver Story HD」の完全レビュー

kobo touchはそうしたより高解像度の電子ペーパー端末が発売されるまでの繋ぎの端末として考えています。

電子書籍端末とどうつきあうか?
さて、電子書籍を利用しようと思ってもまだ電子書籍で発売されているタイトルはさほど多くありません・・・というか全然ないですよね。少なくとも今は。

さらに個人的には電子書籍でなくとも年間を通して本を良く読むのですが、書店で購入している本はそれほどありません。自宅から数分の距離に図書館があるため、図書館で読みたい本を予約して読むことが多く、また書籍を購入する場合もアマゾンのマーケットプレイスやブックオフなどを利用することも多く、定価ではあまり購入していないのですよね。

EPUBを始め、電子書籍の本はまだまだラインナップも少なく、価格も紙の書籍と同等か若干安いというくらいなので古本を買うほど気軽に購入できないので正直、電子書籍のコンテンツはまだまだそれ程買わないだろうな、と思っています。

価格が安い文庫本がどんどんと電子化されていくと嬉しいのですが。

そもそも電子書籍はハードカバーの価格と比較されるべきではなく、そのハードカーバーが文庫本化された場合の価格と同じくらいの価格が適正価格なんじゃないかな、と思っています。

しばらくはIT関連を中心に無料で公開されているEPUBを利用しつつ、飛行機で国際便に乗るときなど、手持ちの荷物を少なくしたいときに数冊電子書籍をあらかじめ購入しておき身軽な状態で読むという使い方がメインになりそうです。

このブロガーをtwitterでフォローする

Sunday, July 15, 2012

スキャナーミーティングでこれからのスキャナーについて考えてみました


もう先月末のことになるのですが、ノマドニュースベースで開催されたドキュメントスキャナーミーティングに参加してきました。

「紙が憎い」(笑)とまで言い切り、ペーパーレスを実現させたいというLifehacking.jpの小暮さんと、それほど使い込まず緩く使っているというネタフルのコグレさんが対照的なパネルディスカッションでした。

そんな堀さんも「モレスキンは絶対にスキャンしない」のだそうです。

印象的だったのが、「妻の分のスキャナーを買ったら、妻が使うようになった」という意見が結構あったということ。家族用に別のスキャナーを用意している人もいるんですね。

僕のスキャナーの使い方はコグレさんに近く、
-思い立っときにまとめて
-名刺:普段はメールやFacebookのメッセージで連絡がくることが多いのでそんなに名刺は大事ではない。でも名刺を何もせずに捨てるというのは心のひっかかりがあってできない
-領収書をまとめてEvernoteに
という感じです。

名刺は大分いらなくなってきていますが、スキャンしておかないとパッとは捨てにくいですよね。

コグレさんがスキャナーに今後もとめる機能として、
・無線LAN対応と色が白だと嬉しい
・リビングにぽんとおいておけるデザインだと嬉しい
という点をあげていました。

僕がスキャナーに求めるのは、
・今利用しているScanSnap1100がマイクロUSB端子ではなくミニUSB端子なので、マイクロUSB端子にして欲しい(展示されていたキャノンのDR-P215はマイクロUSB端子でした)
スマートフォンの端子は大体マイクロUSB端子のため、小型のスキャナーの場合は同じケーブルで使い回すことができて便利なのです。
・フィルムのネガをそのまま差し込むだけで読み込めるスキャナーが欲しい
ですね。

ただ調べてみたところネガフィルムの読み込みにまで対応したコンパクトなドキュメントスキャナーがナカバヤシから出ていました。


こちらはPCに接続しなくともSDカードへと保存することができる商品ですね。
これが自分が欲しいスキャナーに今の時点では近そうです。

スキャナーの次のトレンドはWiFi対応やSDカード対応などPCレスでスキャンができる商品になりそうです。

iScreenでiPadをMacbook Airの拡張ディスプレイにして手軽にRetina Macbook気分

Macbook AirでiPadを拡張ディスプレイにして使ってみたいと考えていて、なかなか手を付けていませんでしたが、まとまった原稿を整理する必要があったので、ようやく実行しました。



利用したのはこちらのiScreenというアプリです。こちらのアプリをiPadにインストールし、Macbook側にはドライバをインストールして利用します。

インストールした直後はエラーがでてうまく使えませんでしたが、Macbook側でソフトウェアのアップデートを実行し、Wireless系のアップデートを行ったところスムーズに使えるようになりました。

iScreen3.0リリース直後ということで、価格は450円と、通常の半分に今はなっているようです。

ということで、iPadを拡張ディスプレイ化してみましたが、これはとてもいいですね。

縦方向、横方向と画面の切り替えが楽にできますし、どこにでも持っていけるというのが強みです。無線LANで同じネットワークに接続していれば、どこでも拡張ディスプレイとして使うことができます。

普通に外部ディスプレイを買ってもいいのですが、その場合室内での利用でもどうしても使える場所が制限されてしまいせっかくのノートの機動性を活かせないのですが、これを使えばリビングや、自分の部屋で使ったりと家の中でも様々な場所で拡張ディスプレイ環境で作業が可能。

もちろんiPadのほうの解像度も高解像度と、旧iPadと同じ解像度の二つを選択できます。


iPadのほうを高解像度の設定にしてMacのディスプレイ設定画面を開くとこんな状態に・・・・。右側が当然Macbook Airです・・。MBAの解像度ちっちゃ。

さすがに高解像度にするとiPad側の描画がちょっとカクつきますが、ワープロソフトなどを表示したり、資料にするサイトを表示しておいたりとかなり使えますよ。

もちろんiPadアプリを開発する、という場合にもとても役立ちそうですね。


Saturday, July 14, 2012

Macbook Air 2012をしばらく使ってみた感想

Macbook Air 11インチ 2011から2012に買い替えて2週間ほどたちました。

しばらく使ってみた感想は、
・発熱が少なくなった
・バッテリーの持ちが良くなった
の二点


また全体的に動作が軽快になった気もしますが、これはメモリが2Gから4Gに増えた影響が大きいかなと思っています。

発熱が前のモデルのMacbook Airよりも少なくなり、安定し、そのためにバッテリーの持ちもよくなっているという好循環が生まれていますね。

地味ですがしっかりと使いやすくなっています。

あとはMountain LionにOSをアップグレードしてもこの快適さが保たれるか、ですね。
Mountain Lion導入はしばらく様子をみようと思っています。

このブロガーをtwitterでフォローする

Friday, July 13, 2012

「mixiは死ぬ」で謝罪しているとブログは死ぬ

ソーシャルメディアマーケティング会社の社員が個人ブログの記事で、釣り気味のタイトルで「LINEのソーシャルネットワーク化の先にあるもの? SNS難民は救われ、mixiは死ぬ」と書いたことが、ちょっとした騒動になり、それをプレスリリースで謝罪したことによりさらに拡散されプチ祭り状態という事象が起こっています。

社員の「mixiは死ぬ」ブログに謝罪 SNSマーケティングのトライバルメディア


経緯については上記のITmediaに書かれている通りなのですが、果たしてこの件について謝罪する必要があったのでしょうか?

Facebook上のTLでも各所で議論が行われていますが、
- 海外の記事でも"サービス名 will die"といった表現は一般的だし、何が問題になるのかわからない( How Facebook will die? なんていう記事も実際にありますね )
- プレスリリースで謝ると、余計に拡散するだけでは?
- 謝るなら最初から書くな。書いたら謝るな。
- 個人のブログの記事での表現に対して、勤務先の社長が謝罪をするのに違和感がある
といった意見が出ていました。

僕もこのことがどうして問題になるのかはわからないんですよね。

話題になるうちが花で全く言及されなくなったときがサービスとしての本当の死です。

むしろ表現の善悪とは別に、記事中の

mixiに残された僅かな光
mixiに唯一存亡の可能性があるとするなら、それはコミュニティ機能だ。

えっ?そこまで言い切っちゃう?
という記述のほうが気になりました。

ブログを書かれた方はソーシャルマーケティング会社に勤務されているということなので、
最後に、「mixiはこのままいくと死ぬけど、俺なら助けられる」とでも書いておけばいい宣伝になったのではないかと。

まっ謝罪しておけばこれ以上非を正されることはないでしょうし、話題にはなるし、ということで結果OKなのでしょうが、こうした表現の自粛が行き過ぎてしまうと、メディアとしての「ブログが死ぬ」ということに行き着いてしまうかと思います。

仮に記事のタイトルが「mixiが死ぬまでに提案したいたった一つのこと」だったとしたら、もう少し周りの反応が柔らかなものだった気もしないでもありませんが、いずれにせよ謝罪の範疇に入ることではないかな、と。

それにしてもtwitterのTLやFacebookの議論をみて、みなさんやっぱりmixiが好きなんだなということを実感しました。

最後に、この言葉で締めくくりたいと思います。

「mixiは滅びんよ、何度でも甦るさ」

このブロガーをtwitterでフォローする

Wednesday, July 4, 2012

ロジクール ミニブームボックスを使ってみました

Bluetoothワイヤレス スピーカー「ロジクール ミニブームボックス」モニターキャンペーンに参加したところ、当選したので使ってみました。




Bluetoothを利用して、スマホやタブレット、PCから音楽をワイヤレスで再生できる小型スピーカーです。充電式のバッテリーが内蔵されているためコンセントを繋げる必要がなく、とても手軽に使えます。

開封してみると中は本体、充電用のACアダプタとUSBケーブルというシンプルな構成。



大きさとしては想像していたよりも小さなサイズでした。ウォークマンと接続してみましたが、なかなかいい音です。外見から中にあるスピーカーは大きなものが一個だけかな、と思っていましたが、二個並んで入っています。


フル充電で10時間ほどもつので、アウトドアで使ったりといろいろできそうです。

スピーカー上部のタッチボタンでボリューム、曲送り、曲戻し、再生、ポーズといった操作ができるのも便利。


この操作ボタンは上部パネルに触ったときだけ光って浮き上がります。

ちょっと残念だったのが本体側のUSBポートの形状がUSBマイクロではなくUSBミニだったこと。Androidのスマートフォン端末は大体USBマイクロなので、USBマイクロなら同じケーブル1本で使い回せ、出かけるときに便利なんですよね。

手軽に使えるので、面白い使い方を考えてみたいと思っています。

このブロガーをtwitterでフォローする

Sunday, July 1, 2012

Macbook Air 11インチ 2012に買い替え

Macbook Air 11インチ 2011モデルからMacbook Air 11インチ 2012モデルに買い替えました。

大きなアップデートはほとんどなかったのですが、前のモデルが今月末で保証が切れるため、買い替えを決断。

スペック的にはメモリが2G→4Gに増えたのが大きな違いですが、それ以外にも発熱が下がったりと改善されているようです。

Ascii.jp: これが現在の完成形 MacBook Air 2012年モデルをテス

Macbook AirのApple Careの料金は24800円とかなり高額なので今のMBAを使い続けてこれに入るよりは、買い替えたほうがいいかな、ということで買い替え。バッテリーも劣化していきますし、1年以上利用して2年めに入ってくると不具合がでてくることも多いですし。

余談ですが、自分ルールでは、PCのハードウェアにかけるお金は月1万円としばらく決めています。1年なら12万円までかけてOKということに。


でも最近ではノートPCの価格も下落してきているので、実際には月5000円、年間6万円くらいのコストで十分運用できるようになってきています。(ということで、これから出るApple製品に投入できる余剰資金がある、ということになってしまいますが・・・)なので、ノートPCは基本1年で買い替えでいいかなと思っています。


今回もMacbook Air 11インチ 2012はヤマダ電機で購入。


大井町店に最初にいきましたが、昨年も利用したヨドバシカメラと競争の激しいLABI新宿西口店で結局購入しました。このお店は最初から値引きもポイント還元も交渉せずともしてきますし、光回線やモバイルルーター関連の契約による割引も充実しています。


64Gモデルで79800円+ポイント10%還元。
さらに自宅の光回線を乗り換えたのでかなり割引があり、半額以下の出費となりました。

今まで利用していたMBAを売却したお金もあるのでキャッシュフローとしてはプラスになっています。

128Gモデルも89800円+ポイント10%還元で販売していましたが、ディスク容量を十分に使おうとすると256Gくらいないと足りないので、64Gでいいかなと思っています。足りなくなってきたらSSDの換装をする手段もありますし、64GのUSBメモリが3000円程に値段が下がってきていますので、そちらを利用してもいいかなと思っています。32Gのmicro SDカードが1000円台なので、micro SDと小型のmicro SDアダプタを使うというのもアリですね。



このブロガーをtwitterでフォローする