Showing posts with label mixi. Show all posts
Showing posts with label mixi. Show all posts

Friday, July 13, 2012

「mixiは死ぬ」で謝罪しているとブログは死ぬ

ソーシャルメディアマーケティング会社の社員が個人ブログの記事で、釣り気味のタイトルで「LINEのソーシャルネットワーク化の先にあるもの? SNS難民は救われ、mixiは死ぬ」と書いたことが、ちょっとした騒動になり、それをプレスリリースで謝罪したことによりさらに拡散されプチ祭り状態という事象が起こっています。

社員の「mixiは死ぬ」ブログに謝罪 SNSマーケティングのトライバルメディア


経緯については上記のITmediaに書かれている通りなのですが、果たしてこの件について謝罪する必要があったのでしょうか?

Facebook上のTLでも各所で議論が行われていますが、
- 海外の記事でも"サービス名 will die"といった表現は一般的だし、何が問題になるのかわからない( How Facebook will die? なんていう記事も実際にありますね )
- プレスリリースで謝ると、余計に拡散するだけでは?
- 謝るなら最初から書くな。書いたら謝るな。
- 個人のブログの記事での表現に対して、勤務先の社長が謝罪をするのに違和感がある
といった意見が出ていました。

僕もこのことがどうして問題になるのかはわからないんですよね。

話題になるうちが花で全く言及されなくなったときがサービスとしての本当の死です。

むしろ表現の善悪とは別に、記事中の

mixiに残された僅かな光
mixiに唯一存亡の可能性があるとするなら、それはコミュニティ機能だ。

えっ?そこまで言い切っちゃう?
という記述のほうが気になりました。

ブログを書かれた方はソーシャルマーケティング会社に勤務されているということなので、
最後に、「mixiはこのままいくと死ぬけど、俺なら助けられる」とでも書いておけばいい宣伝になったのではないかと。

まっ謝罪しておけばこれ以上非を正されることはないでしょうし、話題にはなるし、ということで結果OKなのでしょうが、こうした表現の自粛が行き過ぎてしまうと、メディアとしての「ブログが死ぬ」ということに行き着いてしまうかと思います。

仮に記事のタイトルが「mixiが死ぬまでに提案したいたった一つのこと」だったとしたら、もう少し周りの反応が柔らかなものだった気もしないでもありませんが、いずれにせよ謝罪の範疇に入ることではないかな、と。

それにしてもtwitterのTLやFacebookの議論をみて、みなさんやっぱりmixiが好きなんだなということを実感しました。

最後に、この言葉で締めくくりたいと思います。

「mixiは滅びんよ、何度でも甦るさ」

このブロガーをtwitterでフォローする

Sunday, June 10, 2012

mixiはFacebookよりもアメーバに喰われてしまったのかも

mixi(ミクシィ)の不振がメディアで最近取り上げられています。

揺れるミクシィ、SNSの「老舗」はなぜ間違えたのか

mixiの成長が精彩を欠いているのにはいくつかの要因があるでしょうが、良く語られているFacebookの台頭とは別に、アメーバブログがmixiの需要を喰ってしまったこともその一因ではないかと私は考えています。

mixiは自社の中心ユーザーが20代〜30代のユーザーと位置づけていますが、所謂F1層と呼ばれるこのユーザー層を多く抱えているサービスがアメブロです。

そしてこのユーザー層はまだFacebookでもそれ程多くないユーザー層です。そこでmixiの低迷の要因のひとつとしてメインユーザーであるF1層をアメーバブログに奪われていると仮説をたててみましょう。

mixiは2011年6月に足跡機能を廃止しましたが、アメブロはペタ機能と呼んでいる足跡類似機能を2006年11月に公開し、今も広く使われている人気の機能となっています。

アメブロは単なるブログサービスから脱却し、継続してSNS化を進めており2009年4月にはコミュニティ機能もリリースしています。

サイバーエージェント、Amebaにコミュニティ機能を追加
Amebaグルっぽ

ループス・コミュニケーションズの斉藤徹氏のSNS関連各社決算発表を分析したブログをみてみると、2011年3月時点ではmixiには200数十億の携帯PV、アメブロは約100億の携帯PVがあり、mixiがアメブロに対して倍の差をつけていましたが、2012年3月のPV比較では、mixiが携帯155億、スマホ27億であるのに対してアメブロは携帯158億、スマホ61億となっています。(この1年の間にミクシィの足跡機能廃止がありました)

2011年5月最新版】直近決算発表に基づくmixi、GREE、Mobage、Amebaの業績比較
【2012年5月】直近決算発表に基づくmixi、GREE、Mobage、Amebaの業績比較

ランチの写真を撮ったり、女子会を行ったり、趣味の活動をブログにあげたり。アメブロではこうしたユーザーを多くみかけますが、以前にはmixiでこうした活動を行っていたユーザーがアメブロへと移行してきているのかもしれません。

日本経済新聞のインタビューでmixi笠原社長は「身内でクローズドなプライペードなコミュニケーション」をサービスとして指向していることを掲げていましたが、アメブロのブログへのコメントやコミュニティーでのやりとりを見てみるとパブリックながら趣味などで繋がったかなり仲間意識の強い、身内感覚といえるコメントがやりとりされているようにみえます。

高い趣味性で形成されたコミュニティーはパブリックなコミュニケーションであっても、共通の言語と趣味を持つ人たちが多くやりとりをし合う一種の閉ざされたコミュニティーとみることもできます。

このようにFacebookだけでなく、mixiはそのメインのユーザー層において国内の競合に対しても優位性をなくしつつあるようにみえます。

このブロガーをtwitterでフォローする

Sunday, October 14, 2007

mixiに遊びにいってきました。

mixiの社内で行われた勉強会にってきました。

 「中国のネット企業の動向」というテーマで、社長室長の小林さんのお話をきいてきました。こちらの内容、なかなか面白かったのです。

会議室への通路は、緩やかにカーブしているのがユニークでした。 こうゆう柔らかさは、mixiのサービスにも共通しているものを感じ、オフィスの雰囲気がサービスの雰囲気と、とてもマッチしていたのが印象的でした。

また別件ですが、アリエルネットワークのオフィスツアーがあるそうなので、こちらも楽しみにしています。

興味がある方はこちらをどうぞ。私も参加しようと考えています。

オフィスツアー(アリエルネットワーク)は11月開催!