Thursday, March 31, 2011

電動自転車 eneloop bike が1日300円で都内でレンタル可能

日常で利用するのは軽量な普通の自転車でいいと思っているのですが、最近増えてきている電動バイクにも興味はあります。


自転車店などで試乗もできるのですが、もう少し長い時間を乗り回してみて、乗り心地や使い勝手をチェックしてみたいんですよね。


と思って、サーチしてみるとありました、都内でレンタルできるところが。


世田谷で「eneloop bike」のレンタサイクルが本格スタート 

eneloop bike合計100台が世田谷区の桜上水、経堂、桜新町の各駅に用意されていて、なんと1日300円、朝7時から夕方7時まででレンタル可能です。

デポジットと解約金が合計3500円必要です。デポジットは電動自転車返却時にもどってきて、解約金は専用の利用者カードを解約すれば戻ってくるので、初回利用が800円と考えてカードをキープしておくという感じですね。

楽天だとこのeneloop bike、最安値が64800円でした。随分と安くなりましたね。この価格なら検討してみてもいいかも。 

eneloop bikeはまだ乗ったことないので、近々利用してみたいと思います。

 このブロガーをtwitterでフォローする

 

虫歯予防にPMTCをやってみます

アメリカに赴任していたこともあり、ここ数年歯医者にいっていなかったので、虫歯の治療をここ数週間してきました。

ひと通りの虫歯の治療が終わったのですが、この機会にPMTCという虫歯予防のクリーニングをしてみることにしました。

歯の治療の基礎知識 Vol.1 「PMTC」って何?

PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略。

歯垢を落とした後、フッ素のコーティングを行います。PMTCを定期的に行えば虫歯を防ぐ確率が98%になるというデータもあるとのこと。

保険外診療で、実際にかかる費用は歯医者によって違いますが、いま治療を受けている歯医者では90分で6300円。

マッサージを受けるようなものですね。 

 来週うけてみるので、その後の感想をまた紹介してみたいと思います。

このブロガーをtwitterでフォローする 

Buy.com個人輸入の店舗が増えました

先月末にリリースしたBuy.com個人輸入サービス。アメリカの店舗の商品を個人輸入できるサービスで、3店舗からスタートしましたが、現在店舗数が23店舗に増えました。

Buy.com個人輸入 

下記のページで店舗一覧をチェックすることができます。

Buy.com個人輸入ショップ一覧

http://import.buy.com/ja/event/shop/

このブロガーをtwitterでフォローする 

北京のGlobal Mobile Internet Conference 2011に参加します

北京で4月末に開催されるGlobal Mobile Internet Conference 2011というイベントが非常に面白そうだったので、こちらに参加することにしました。

Global Mobile Internet Conference 2011 

http://gmic.greatwallclub.com/

香港と台湾はいったことがあったのですが中国本土は、トランジットで北京に寄っただけだったので、ほぼ初の訪問です。

中国のIT企業の話を聞く機会はあまりなかったので、これを機会に多くの会社の話をきいてこようと思います。

このブロガーをtwitterでフォローする

 

Wednesday, March 30, 2011

近所での散策

福島での原発事故の後、外出は控えていましたが日曜日は近所にある平和島の温泉施設まで自転車で行ってきました。

今住んでいる大井埠頭では液状化などの被害も特に出ていないようです。 

110330a.jpg 

普段からそれ程人が多いところではありませんが、この日はいつも以上に静かに感じました。

110330b.jpg 

このブロガーをtwitterでフォローする 

 

Tuesday, March 29, 2011

僕がゲーム業界を最初に目指したのは。

ふとフラッシュバックのように、そもそもなんで自分が今この業界でこうした仕事をしているのだろうと考えてみたときに、閃いたこと。

それはごくごく普通の理由なのですが、かなり以前の人との出会いでした。

最初に入社することに決めたのがゲーム業界。

映像制作にも興味があったのに、テレビ局の内定を辞退しても目指したのは、世界中の人が直接自分で購入するパッケージコンテンツに憧れを抱いたからなんだなとずっと考えていたのですが単純に人との出会いや、その熱気に毒されちゃっていたんだな、ということに10年以上たってふと気づかされました。

1997年頃、確か恵比寿近辺で水口哲也さん高城剛さんらが集まって、今のITベンチャー系の勉強会やイベントの似た徹夜でのイベントがありました。(飯野賢治さんも参加していたかな)

だったぴろい体育館のようなスペースでの非常にゆるい感じのそのイベントに参加していたのですが、そのとき登壇していた人たちが本当に楽しそうだったんですよね。 

とにかく楽しくて、時間が経つことが苦にならない濃密な時間でした。 

その姿を見て自分も同じように仕事をしたい!と思ったのが僕の仕事への原体験だったのだと思います。

きっとそのときの楽しさがずっと忘れられず残っているんですよね。 

あまりにも当たり前のように空気のように焼きついているので、認識すらできていなかったのだと思います。 

また同じくらいの時期に大学に当時セガの副社長だった入交さんが講演にきたことがあり、そこで仲良くなったセガの方を通じて、水口さんや、名越稔洋さんと直接お話をさせて頂く機会を設定いただいたことがありました。

今思えば考えられないくらい贅沢な瞬間だったのだと思います。

あの時彼らが生み出していたような楽しさを、自分も持って仕事をし、さらにそれを人に伝播できるようなれれば。

ずっとどこかに潜み続けいたそんな想いに、高城剛さんのブログのスマートグリッドに関する記事 を読んで気づかされました。

昨年参加させていただいたInfinity Ventures Summitも非常に熱いイベントでしたが、今のITやベンチャー業界の人たちをみていても、まだその時感じたワクワク感を感じさせられていないように思います。 

まだそのときの熱量に届いていないような気がするですね。

改めて、そんな大人になりたいです。(と、何歳になっても思います)

このブロガーをtwitterでフォローする 

Sunday, March 27, 2011

points.comでデルタ航空のマイルをコンチネンタル航空のマイルと交換し特典航 空券が成立しました

points.comでアメリカン航空、コンチネンタル航空、デルタ航空のポイントを相互交換する方法の続きです。

続けて、points.comを利用して実際に特典航空券に達していなかったマイルを成立させることができた例を紹介したいと思います。

コンチネンタル航空のマイレージが

私が26210マイル、妻が24441マイル貯まっていました。

二人揃って、それぞれ25000マイル必要な特典航空券を手に入れたいと思っていましたが、妻のマイルが1000マイル程足りない状態です。

米系の航空会社ではマイレージの追加購入ができるところが多いのですが残念ながらコンチネンタル航空ではそのサービスは提供していません。

真っ先に思いついたのが、私が持っている1000マイルを妻にプレゼントすることでした。

マイレージの追加購入と同様、 持っているマイルを手数料を払って他者にあげることも多くのアメリカの航空会社がサービスとして提供しており、コンチネンタル航空にもその機能があります。

私のマイルが26210なので、特典を利用した後でも1000マイル余るので、これを妻にあげればもうひとつ特典を成立させることができます。

しかし調べてみると、

・コンチネンタル航空は1000マイル単位で$15ずつ手数料を払って他者にあげることができる。

・ しかしギフトとしてあげることができるのは最低2000マイルから

ということで、1000マイルだけをあげることができないことが分かりました。

なんともいえないもどかしさです・・・。

 

そこでさらに調べてみたところ前述のpoints.comが利用できそうだということが分かりました。

points.comを利用して妻のマイルで余っていたデルタ航空(またはアメリカン航空)のマイルをコンチネンタル航空のマイルと交換できればいいわけです。

しかしサイトをみてみると、3000マイル以上からの交換がほとんどで手数料が100ドル近くかかるものが多く交換を成立できるものがありませんでした。

そこで、自分からデルタ航空の1000マイルとユナイテッド航空の1000マイルを交換したいとオファーを出しましたが、いつになったらこのオファーが成立するかわかりません。

困ったな、と考えながら妻のアカウントをログアウトして、自分のアカウントでpoints.comにログインしてみると、そこに妻のアカウントでポストしたオファーが表示されているのが見えました。

ポストするのに必要だった手数料は40ドルでしたが、交換を受ける側の手数料は10ドルという表示。

そう、誰かがオファーを成立させるのを待つのではなく、家族間のアカウントを使い分ければ、自分でオファーを成立させてしまうこともできてしまうわけです。 

他者とマイルを交換ができるということは、家族間でもマイル交換ができるというわけですね。ただ、同じ航空会社同士でのポイントの交換はできません。 

迷わずオファーを成立させると、サイトでは最大72時間かかると記載されていたポイント交換が数分程で行われていました。

これで無事、私のコンチネンタル航空のマイルが25210マイル、妻のマイルが25441マイルとなり、中国往復の特典航空券を2枚申込むことが出来ました。

そのために必要だった手数料は、マイル交換のオファーを設定するのに40ドル、そのオファーを受けるのに10ドルの合計50ドル、4000円程。

ちょっと複雑ですが、こうした使い方がpoints.comを利用することで可能になります。

 

残念ながら日本の航空会社はJALがポイントの表示のみ可能で、取引などはできず、ANAはポイントの表示もできません。

今後提携先が増えていくかもしれませんが、アメリカ系の航空会社を多く利用している人はいざという時に使えるかもしれないと覚えておくとよさそうです。

 このブロガーをtwitterでフォローする

points.comでアメリカン航空、コンチネンタル航空、デルタ航空のポイントを相 互交換する方法

飛行機のマイレージを貯めていくと、アメリカ系の航空会社などでは、提携グループによってポイントが分かれてしまうことがあります。

 私の場合は格安航空券の還元率やマイレージの有効期間、マイレージの購入可否の有無などからOne World系のアメリカン航空、Star Alliance系のコンチネンタル航空、ユナイテッド航空そしてSky Team系のデルタ航空に分かれてしまっています。

それぞれのポイントが中途半端に溜まっていて、共通化できれば特典航空券が手に入るのに、と思ったことはありませんか?

Points.comを利用すれば、アメリカを拠点としている航空会社を中心に条件付きですがそれが可能です。

 Points.com

https://www.points.com/

Points.comでは、各社のマイレージを一覧管理できます。また特定の航空会社に関しては欲しい会社のマイレージを他社の余っているマイルと手数料を支払って交換することが可能です。

points_1.jpg 

マイレージ情報を登録したときに「trade」というリンクが表示されているマイレージについては交換することが可能です。

他のユーザーからどのポイントとどのポイントを交換したいかのオファーが表示されているので、 条件に見合ったものがあれば表示されている手数料を支払い交換を成立させることができます。

points_2.jpg 

ここであう条件がなければ、自分から他のユーザーに対してオファーを出すことができます。

自分が欲しい航空会社のマイレージとマイレージ数を1000単位で指定して、それと自分が持っている他社のマイレージ数いくつと交換したいかを設定します。

ここで設定した数値によって手数料が自動的に設定されます。

例えばコンチネンタル航空1000マイルを受け取る代わりにデルタ航空を1000マイルあげる場合の手数料は40ドル、受け取るマイルは1000のままであげるマイルが2000の場合は手数料は50ドルでした。

この手数料は交換が成立した場合のみ課金されます。

 サイトをチェックしてみたところ、アメリカン航空、コンチネンタル航空、デルタ航空については交換可能でしたがユナイテッド航空は対象外でした。

 続けて実際にこのサイトを利用して家族間でマイルを交換した例を紹介したいと思います。

続きます

このブロガーをtwitterでフォローする 

Thursday, March 24, 2011

「ビジネススクールで学ぶ101のアイデア」翻訳させて頂きました

地震後でまだ落ち着きを取り戻しつつある日々の中ですが、今週翻訳させて頂いた本が出版されました。原題は101 Things I Learned in Business School。ビジネススクールで学ぶ101のアイデアという一冊です。

4845911647ビジネススクールで学ぶ 101のアイデア
マイケル・W・プライス マシュー・フレデリック 美谷広海
フィルムアート社 2011-03-19

by G-Tools

 ニューヨーク赴任中に、ニューヨーク市立大学場バルーク校の夜間MBAに合格していたのですが、ビザの発給が遅れて赴任が遅れたり、赴任期間が短かかったこともあり、MBAを開始することはできなかったのですが、たまたまそんなおりにこの本を翻訳する話をいただきお手伝いをさせて頂きました。

これだけでMBA受験をしたかいがあったかもしれません。 

おかげさまで売れ行きはいいみたいで、楽天ブックスでの取扱いはまだないのですが、Amazonでは残り4冊という表示。

追記:楽天ブックスでも販売されているのを確認しました。

 

フィルムアート社のサイトで中身の試し読みをすることもできるので、興味が有る方はぜひチェックしてみてください。 

ビジネススクールで学ぶ101のアイデア−中身試し読み

このブロガーをtwitterでフォローする

Wednesday, March 23, 2011

なぜブログを書くのか?:「人を動かす文章術」

Facebookやtwitterを使うことが増えてくるとでてくる疑問がひとつあります。

「なぜブログを書くのか?」

自分自身のログとして残しておくため、あるいはtwitterやFacebookとは違い、まとまった考えをアウトプットとしてウェブ空間上に残していくため。

人によって様々な理由がそこにはありますが、自分の中でもその理由はやや曖昧なものになっているのを感じました。

そのモヤモヤした想いを晴れやかにし、ブログを書くことにどのような意味があるのかひとつの理由を明確に言語化しているのがこちらの書籍。斉藤孝氏による「人を動かす文章術」です。

いくつかこの新書から引用をしてみたいと思います。


「書く生活」と「書かない生活」とでは、暮らし方、ものの見方に差が出てくるのです。

「エッセイ力」の向上と認識力・発見力の向上は、連動している。書く生活を始めると、これが実感できます。

学生たちは普段、友達とおしゃべりをしています。でも、おしゃべりと書くことは、決定的に違います。おしゃべりには特に必要とされない「認識力」という特殊な力が、「書く」という作業には不可欠なものなのです。 

  twitterやFaceBookでも、togetterでまとめられるような、「書く」という行為を行うことは可能です。ただ一般的には、おしゃべりに近いやりとりをしていることが多いといっていいでしょう。

ブログを書くという行為を生活の一部にすることで、好奇心を高めたり、興味を持ったものについてさらに掘り下げてみようという意欲の増加に繋がるわけです。

 


しかし「書く」という作業を前提として学ぶと、インプットの仕方や気構えは驚くほど変化します。

その知識、ネタが外にあるもの、他人のものであっても、いったん自分で文章にまとめることで、自分で活用できるネタにしてしまうことができるのです。さらにそこに、あなた自身の知識や経験を絡めていくと、他人の論だったものが換骨奪胎されて、自分自身のオリジナルなネタになってしまうのです。

  これはブログはもちろん、ニュースサイトなどにイベントのレポート記事を寄稿したり、書籍を翻訳していくなかで実感していることです。

書くことで本当の理解に繋がり、思考が整理されて自分の中で定着します。アウトプットをしてみて、初めて自分が何をアウトプットできるのかを再確認できますし、その仮定の中で初めて認識することも多くあります。

これはtwitterやFacebookなどの短い文章を書く中だけでは起こりにくいことですね。twitterでは要約をする能力は高くなりますが、ひとつの視点を展開したり、思考を整理しながら掘り下げていくのには向いていない気がします。

飲み会で人と話し合いながら出てくるアイディアもあれば、一人になって自分の時間と空間を確保しその中で煮詰めていって出来上がるものもある、と例えれば良いでしょうか。

書く行為の重要性を再認識できるのはもちろん、改めて書くことの楽しみを発見することができるオススメの一冊です。

読んだ後には、文章を書きたくてたまらなくなっているはずですよ。

このブロガーをtwitterでフォローする 

 

 

Saturday, March 19, 2011

節電のために自宅にある家電の電気代をシミュレーションしてみよう

東日本大震災後、各地で節電の呼びかけが広がっていますが、この機会に自宅にある家電の消費電力と電気代をチェックしてみることにしました。

行ったのは次の三つ

1.自宅にある家電の消費電力(ワット)を調べる

2.調べた情報をGoogleドキュメントのスプレッドシートに書きだす

3.電気代計算シミュレートサイトで調べた電気代をスプレッドシートに追記する

です。

電気代計算にはこちらのサイトを利用しました

電気代計算シミュレーターで電気代を計算してみましょうhttp://www.ienakama.com/tips/page/?tid=353/

まずは自宅にある家電の消費電力を調べます。型番があれば、インターネットでその製品情報を調べることでわかりますが、インターネットで製品情報が公開されていないものや、古い製品はその製品の消費電力が記載されているラベルやACアダプタを確認することでわかります。

W(ワット)が記載されていなければ、V(ボルト)とA(アンペア)を掛けあわせれば、最大消費電力(ワット)が出せます。

 æ¬¡ã«èª¿ã¹ãŸæƒ…報をいつでも参照できるようにGoogleドキュメントのスプレッドシートに書き出し。

最後に、上記の電気代計算サイトに消費電力、利用している電力会社と、どのくらいの頻度を利用しているかを入力すれば推定される電気代が計算されます。 これをGoogleドキュメントに追記して完了です。

我が家で消費電力が一番大きかったのが、やはり50インチのプラズマテレビでした。他に消費電力が大きい家電製品の3倍以上の電力を消費していることが分かりました。

具体的にどのくらいの電力を消費しているかがわかったことで、こまめに電源を切ったり、ワンセグを代用するなど対策について考えることができます。

また消費電力3Wを24時間、毎日使い続けた場合の電気代は、月額大体50円であることが分かりました。

これを知っていれば簡単に電気代が暗算できますね。 

例えば消費電力30Wの製品をずっと毎日使えば、月額の電気代は500円ということになりますし、 その製品を一日6時間だけ毎日使う場合は、170円程が電気代ということになります。

また最大消費電力だけでなく、実際の消費電力を知りたいという方は電源とコンセントの間にさして使うエコワットという商品があります。

 Apple TVの消費電力は公称では6Wですが、実際に測定してみると0〜3Wだったというレポートがあったりします。

Apple TVの低消費電力にビックリ!!

より詳しく消費電力を調べてみたいかたはこうしたツールを利用するのがよさそうです。エコワットだと最小5Wまでしか計測できないので、消費電力が低いものを計測したい場合はより本格的な下記のような計測器がおすすめです。

 æˆ‘が家の場合は、意外なところだと光回線のルーターがかなり消費電力が大きい事がわかりまã
—た。またテレビだけでなくサラウンドスピーカー用のアンプもかなり消費電力が大きいことがわかったので、こちらもこまめにスタンバイ状態に切り替えたりしようと思います。

このブロガーをtwitterでフォローする

Thursday, March 17, 2011

お米の訪問販売が家にきた

東日本大震災後、スーパーなどでは食料品の不足が続いていますが、昨日我が家にお米を販売しますと呼びかける訪問販売の人が来ました。

明らかに高値で転売しようという人だと思われたので、お断りしましたが、その人がいなくなった後で、「こちらは必要ないので、お米が余っているのなら被災地に寄付してください」と言えばよかったな、と気づきました。

多くの人が節電や寄付など善意での取り組みが増えるなかで、こうした心ない行為も一部ありますが、そうしたことへこのように全ての人が返したり、twitterやFacebookで発信していくことによって、減らしていくことができればと思います。

このブロガーをtwitterでフォローする

Tuesday, March 15, 2011

自転車のメンテナンスを開始:まずは空気入れ

交通機関が乱れているので、自転車の活用が増えるだろうと思い、メンテナンスを開始しました。

空気が減ってきて、かなり走りが重たくなってきたと感じていたので、まずは近所で自転車の空気入れ。 

いま利用しているフジのクロスバイクとプジョーの小径自転車は仏式のバルブを使っているのですが、家にある空気入れだとメーターがなく、いつも空気を入れるのを勘に頼っていました。

今回、タイヤにいれる空気圧を調べて、きっちりその通り入れてみたところ走りがみちがえりました。

勘に頼ってたらダメですね・・。

ということで、メーター付きの空気入れを早速購入することに。

楽天でGIYO社製のものが安く売っていたのでこちらを購入。

引き続き、チェーンのサビ落としかチェーンの交換を行おうと考えています。

このブロガーをtwitterでフォローする 

Monday, March 14, 2011

こんな時だからできることを

東日本の大震災。

 言葉が出ないというのはこのことですね。

ブログで何か書こうかと思いながらも、数日その気持ちになることがなかったので、 Asiajin.comでグルーポン・ジャパンの募金の取り組みを紹介する以外は休息していました。

状況は少し落ち着いてきましたが、交通の混乱が続いており、通常どおりの活動ができるのにはしばらく時間がかかりそうです。イベントの中止なども続いています。

こんな時こそ、自宅でゆっくりと時間がとれるので、勉強を行うのに良い機会かもしれないですね。

テーマをひとつ決めて、じっくりと勉強をするのが良いかもしれません。

このブロガーをtwitterでフォローする 

 

Thursday, March 10, 2011

e-Taxをしようとして電子証明書のパスワードをロックしてしまいました

e-Taxをしなければと、引っ越し先の品川区で新たに住民基本台帳カードを作り(以前作った渋谷区のものだとダメなんですよね・・)、さっさと申請を終わらせようかとパソコンで操作をしていたら、やってしまいました。

「“Safari”がキーチェーン“JPKI-card #2”を使おうとしています。」というメッセージが表示されるのですが(私の場合はMac OSは英語で使用しているので、英語で)、そのさいにMacのアドミン用のパスワードを入れてしまい5回以上PWを間違えてロックしてしまいました。

 この時にSafariだけなら気づいたのでしょうが、なぜかEvernoteや、Chromeからも同様のメッセージが出てたので、何度もMacのアドミン用のパスワードを入れてしまったんですね・・・。

こちらのブログに、この電子証明書のパスワードの注意点について分かりやすく書かれています。

Macでe-Taxするときはパスワードに注意!

以前にe-Taxを使用したのが、アメリカに行く前の二年前のことだったので見事に注意しなければいけないことを忘れてしまっていました・・・。

これでパスワードのロックを外すのに再び区役所に行かなくてはいけません。

来年もほっておくと同じような間違いをおかしそうなので、Macのアドミンのパスワードを電子証明書と同じものに変えておきました。

このブロガーをtwitterでフォローする 

 

Sunday, March 6, 2011

100円ショップのiPhone用スタンド

100円ショップのキャン・ドゥで偶然iPhoneにも使えるスタンドが売っているので購入してきました。

110306b.jpg 

この値段なら、何個でも気軽に買えますねw。自宅や職場にそれぞれに置けるだけではなく、自宅のそれぞれの部屋に置くこともできてしまいます。

imgp1916.jpg 

このようになかなかいい感じです。

このブロガーをtwitterでフォローする 

 

Kindle 3の合成革のケースを購入

Kindle 3を剥き出しで持ち歩いていると、画面の部分が傷つきそうだったので、ケースを購入することにしました。

購入したのは以前iPadで利用していたものと同じシリーズと思われるもの。

600円弱のレザーのiPad用ケースを購入してみました

110303a.jpg 

iPadの場合は、ケースにギリギリぴったりと入る大きさで革が変形して馴染むまでは出し入れするのが大変でしたが、こちらは左右に余裕があり、 楽々出し入れができます。

イギリスからの発送でしたが送料込みで約8ドルほどでした。

このブロガーをtwitterでフォローする 

Friday, March 4, 2011

iPad2は買いか?Kindleと薄さを比較してさらに悩む

iPad2、発表されましたね。発表されて以来、いつものごとく買うべきか、買わざるべきかを考えています。


「iPad2を買うべきか、買わないべきか?」と、


「iPad2でなくとも安くなったiPadを買うべきじゃないか?」


という考えが混在している状態です。


子供がいれば、子供でも扱いやすいiPadはぜひ買いたいところですが、そうでない今はiPadは自炊した本やiPad向けにリリースされる雑誌リーダーとしての活用がメインとなりそうです。


タブレットとして、何かを書いたり、描いたりするデジタルスケッチ帳としての機能はまだ未発売ですがNoteSlateのほうが使い勝手がよさそうだと考えています。


NoteSlateがあればiPadはいらないかも


電子書籍リーダーとしてみたときに$499という価格はかなりの高額です。中国製のAndroid端末が2万円台ででてきていますし、iOSだけでなくAndroidもいじってみたいので、タブレットはAndorid製でコストパフォーマンスが高いものを、とも考えてしまいます。


もちろんiPhone 4より薄くなったというのはとても大きなインパクトなので気になるところですね。


また旧iPadがApple Storeでは35800円に値下げされて販売されています。アメリカでは整備済品のiPadが$350、約3万円ほどで売られています。日本でも中古で入手する場合、3万円程で入手できるようになるかもしれません


3万円だとかなりリーズナブルですよね。


そう考えると、機能的にはカメラが付いた以外に変化がないiPad 2を買わなくても、iPadを購入して、iPad 3を待つというのもありかもしれません。


とはいえ、iPadの日本での価格はまだ未発表でもあり、旧iPadとどのくらいの価格差になるかもまだ不明です。


現モデルの発売時は48800円でしたが円高も進んでいるので44800円程で販売されるという可能性もあるわけです。


厚さ8.8ミリと、現行のiPadの13.4ミリはもちろんiPhone 4の9.3ミリよりも薄くなったのも実際に手にとってみないと違いが実感できないですね。


手元にあるKindle 3が厚さ8.5ミリなので、Kindle 3を持った感覚と近いのだとしたらiPadとiPad 2の違いはかなり大きそうです。

 iPad 13.4 mm
 iPhone 4  9.3 mm
 iPad 2  8.8 mm
 Kindle 3  8.5 mm

iPhone 4やKindle 3とほぼ同じ薄さだと考えると・・・・うーんん、やはりiPad 2を買うべきかなぁ、とも思ってきます。


余談ですが、iPad 2はKindle DXとかなり近いサイズ、重さになっているともいえますし、Kindle 3の高さと横幅がほぼ同じなので、Kindle 3を横向きにして縦に二つ並べた大きさと近いともいえます。

  iPad 2 Kindle DX Kindle 3 Kindle 3横向き2枚
 高さ 241.2 mm 262.4 mm 190.5 mm 243.8mm
 幅 187.5 mm 182.9 mm 121.9mm 190.5mm
 厚さ 8.8 mm 9.7 mm 8.5 mm 8.5 mm
 重さ 601 g 536 g 241 g 482 g
Kindleを横向きにして妄想中です・・・。

しばらくこの悩みは続きそうです。


このブロガーをtwitterでフォローする


Wednesday, March 2, 2011

Agile Japan 2011の公認レポーターをすることになりました

4月15日に開催されるAgile Japan 2011というイベントで公認レポーターを募集していたので応募してみたところ、レポーターとして参加させて頂けることになりました。

Agile Japan 2011 

http://www.agilejapan.org/outline.html

この機会にアジャイル開発についてさらに知識を深めながら、有益なレポートができればいいな、と思っています。

なによりも他の会社がどんなことをやり方に取り組んでいるのかに興味がつきないですね。

面白い事例に出会えそうです。 

このブロガーをtwitterでフォローする 

Tuesday, March 1, 2011

dynabook AZが気になるぞ

いま気になっている製品がdynabook AZ。Android 2.1を搭載したネットブックです。

驚かされるのが、その価格。3万円を切って、市場での実売価格の最安値が25000円近くになっています。

この価格だと、MacBook Airが3台買えてお釣りがでる計算になります。

一時期UMPCが注目を集めましたが、この端末の魅力はその軽さとバッテリーの持ち。

870gでバッテリー駆動時間が7時間。さらにAndroidなので機能が限られている分、動作も軽快です。

dynabook AZ公式サイト 

持ち歩くと、どうしても落としたり、壊したりするリスクが高くなるので、このくらいの価格だったら気楽に使い倒すことができそうです。

デザインもいいので、一度店頭でチェックしてみようと思っています。

このブロガーをtwitterでフォローする