Monday, January 28, 2013

エレベーターの閉じるボタンを押さないアメリカ人

エレベーターの開くボタン、閉じるボタンのデザインに関する論争がブログやツィッター、NAVERまとめなどで起こっています。

fladdictさんのツイートから始まり、いろいろな人が新たにエレベーターの開閉ボタンをデザインする様子がNAVERまとめで紹介されています。

間違えやすい「エレベーターの開閉ボタン」をJAYPEGでデザイナーたちがリデザインしてみた

fladdictさん自身もデザインしたり、
わかりやすい「エレベーターの開閉ボタン」ってどんなんだろうね?
ネット家電ベンチャーであるCerevoの岩佐さんは開くボタンをなくすべきと主張したり
エレベーターの閉じる/開くボタンのUI改善 ~日本マーケット向けの決定打は『ひらく』ボタンの撤廃だ~


岩佐さんは閉じるボタンのほうが開くボタンよりも利用頻度が高いということで「開く」ボタンはむしろいらないのではというアイディア。

確かに閉じるボタン、僕も急いでいる通勤時によく使っています。


でも、ニューヨークに1年半住んでいるときはこの「閉じる」ボタンを押している人をほとんどみかけませんでした。


ニューヨークには古いビルが多いので、エレベーターも古いものが多く閉じるまでかなり時間がかかります。それでも忙しい通勤時であってもこの「閉じる」ボタンを押している人を日本人以外で見かけたことがありません。

単にアメリカ人の多くが、通勤時には鞄ともう片方の手にコーヒーを持っているので手がふさがっているからかもしれませんがw

それでも他の時間帯でも「閉じる」ボタンを押している人を見たことがないんですよね。

日本人が時間に対してせっかちだからなのか、アメリカ人が時間に対して鷹揚だからなのか。


Yahoo!知恵袋にも投稿がありましたが、やはり日本ほどは閉じるボタンが使われていないようです。

海外のエレベーターの「閉じる」ボタンについてお伺いします。



またアメリカだとエレベーターの中でも知らない人とでもよく挨拶をしたり、会話が始まったりします。

エレベータのボタンを押すよりも、こうした会話が始まってエレベータの開閉にまったく気にかけていないという場面を多く見かけました(そうした場面で同じエレベータ内に居合わせると少しイライラしてしまうのが悲しいところ)。

単に習慣の違いからだと思いますがエレベータの開閉に気をかけるよりも、こうした会話で何気ない時間を有効に使っているとも言えますね。

エレベーターピッチという言葉が生まれるのもさもありなん。



またスティーブ・ジョブスだったら開くボタンも閉じるボタンもなくしてしまいそうな気がします。

アップルストアのエレベーターは階数選択ボタンがなく、一番上に緊急ボタン、一番下に車いすと矢印のアイコンだけがついた閉じるボタンのみとなっています。

Photo by eliazar

アップルストアのエレベータは半分アトラクションなので、使うとイライラしちゃいますけどね。

このブロガーをtwitterでフォローする

B00005HNEIエレベーターを降りて左 [DVD]
ポニーキャニオン 2000-10-18by G-Tools

Tuesday, January 15, 2013

ゲームのトロフィー風の社員紹介ページ

kwarter社はテレビを観ている人向けにソーシャル体験ができるアプリやサービスを提供しているシリコンバレーのスタートアップですが、ここの社員紹介ページがちょっと凝っていて楽しめます。

Kwatter - Our Team


紹介されている社員の下に、★が表示されていて、次の★が何を達成したら追加されるのかが簡単な一文で紹介されています。

Communication DirectorのJustinさんの場合なら、「Next level at SXSW keynote」と書いてありますので、SXSWイベントのキーノートスピーカーとなれば達成ということで★が増える、ということになります。

こうしたひとりひとりの次の目標がゲームのトロフィー機能風に表示されているのは面白い工夫ですね。

このブロガーをtwitterでフォローする

Tuesday, January 8, 2013

Kindleの書籍なのにKindleアプリで読めないものも

正月の休暇中、国際線のフライトの中で読むためにKindle版の三枝氏の書籍を購入し、iPad miniのKindleアプリで読破しました。

4532191653経営パワーの危機―会社再建の企業変革ドラマ (日経ビジネス人文庫)
三枝 匡
日本経済新聞社 2003-03by G-Tools

狭い機内、少しでも手元の荷物が少ないほうが快適に過ごせるので、こういう時に電子書籍は持ってこいですね。この1冊、値段が572円と手ごろで、まだラインナップが限られているKindle本の中でお奨めの良書です。

ところで同じ三枝さんの著書で、同じシリーズでのKindle版として「V字回復の経営」、「戦略プロフェッショナル」という2冊が販売されています。

機内で読んだ「経営パワーの危機」がとても面白かったので、シリーズの3冊の中で未読だった「戦略プロフェッショナル」を購入しようとしたところ、おかしな点に気がつきました。


最初に購入したときに買い物ボタンの下に表示されていたコンテンツの送信先の選択肢がでていないのです。


上記の表示が、下記のKindle版書籍のページでは表示されません。



おかしいな、と思い他のKindle本のページを表示してみると、ちゃんと配信先の選択肢が表示されます。三枝氏の「経営パワーの危機」以外の2冊では、この選択肢が表示されないのです。

なぜだろうと思ってアマゾンに問い合わせていたところ「戦略プロフェッショナル」の利用可能な端末がKindle Paperwhite Kindle Fire、Kindle Fire HD、Kindle for AndroidのみでiOSのKindleアプリが対象外とのこと。

「経営パワーの危機」のほうはiOSのKindleアプリも対象となっています。
(ということで上記の配信先の選択肢は、iOS端末以外のKindle対象端末を持っていれば表示される、ということになりますね)



Kindle版があっても、利用している端末によっては読むことができない可能性があることは認識していましたが同じ著者かつ同じ出版社でもこのように利用可能な端末の範囲が異なるということがあるんですね。

何かしら事情があるのかもしれないですが、ユーザーとしてはやはりちょっと不便ですね。

Kindleの書籍をなるべく多く楽しもうと考えた場合、やはりKindle Paperwhiteが一番利用範囲が広い端末になるのだと思うのですが、iOSのKindleアプリの場合、どのくらい専用端末よりもコンテンツ数が減るのか気になるところです。

ちなみにKindle Paperwhite購入はしばらく考えていません。日本での端末価格はすごく割安な設定で魅力的なのですが、自分の場合はKindle Paperwhiteを持ち歩くような場面であれば必ずiPad miniを持ち歩くことになると思うので両方を持ち歩くのはちょっとな・・・と。専用端末としての魅力は感じているので、Kindle版での蔵書が増えたら、と考えています。

このブロガーをtwitterでフォローする

Saturday, January 5, 2013

マクドナルド60秒キャンペーンを体験してきました

いろいろと話題になっているマクドナル60秒キャンペーンですが、先月マクドナルド六本木ヒルズ店で行われたブロガー向けのイベントにて体験してきました。



勤務先のすぐそばのマクドナルドが会場だったので夜の仕事を早めに切り上げて参加してきました。この六本木ヒルズ店はマクドナルドのCMでもよく撮影場所として使われているのを目にします。

イベントでは60秒キャンペーンの実演をみせていただいたり、久しぶりにビックマックを試食したりしました。


さっそく色々と話題を呼んでいるようで、賛否両論あれどキャンペーンとしては成功だった、というところでしょうか?

個人的にはマクドナルドは喫茶店がわりに入って、「チーズバーガー+ホットコーヒー」か「アップルパイ+ホットコーヒー」しか頼まないことが多いので非常に単価が安いユーザーですね・・・。

オーダー後の時間よりも、オーダー待ちの行列のほうが気になることが多かったりします。

今までのマクドナルドのキャンペーンは新メニューや価格改定によるものがメインだったので、こうしたサービス向上を切り口にしたキャンペーンがどのような効果をもたらすのか気になりますね。