Sony Readerが日本での発売が発表されましたが、Macに対応していなかったり、無線がついていないため不評のようですね。
ブロガーの小飼さんや、yasuyukiさんがいろいろと書かれています。
もしもワタクシがSONY ReaderのPMだったとしたら。
両方とももっともなことですね。
僕が欲しいと思うSony Readerはこんな端末。
1.ライブラリは無料のクラウドで管理が可能。
WiFiがあるっていうだけじゃなくて、クラウドから自分が購入した本を自由に端末に出し入れできる
2.クラウドが使えるなら、Mac対応は不要
Macだけでなく、Win対応でなくてもいいですよ。むしろパソコンを持っていない人でも使えるものがいいんじゃないかな。
3.クラウドから電子書籍を低価格でレンタル可能
これがあれば、ライブラリすらいらないかも。
本、1400冊もいらないです。
全てをデータとして所有しなくてもいいので、安価にレンタルすることができると嬉しいですね。1週間限定の購読で、購入の1/3の価格とかでも需要はあるんじゃないかな。
これは新聞や雑誌でも一緒で、新聞などはデータとして所有していれば後から検索ができるかもしれないけれど、ほとんどの記事が一度しか読まないか、一度も読まないかなので、あえてデータを持つ必要はないはず。
購読する時に他のページを表示するのをまたされないようにデータが端末にキャッシュされていればいいだけで。
自分が好きなタイミングで、一定期間データへアクセスできればいいんですよね。
書いている途中で、ふとこれってApple TVだよね、と思ってしまいました。
そんなSony Readerを僕は待っています。
【送料無料】PDAIR レザーケース for Amazon Kindle 2 バーティカルポーチタイプ【10P24nov10】 価格:6,930円(税込、送料込) |
Sony Reader(ソニー リーダー)リンク集
ReplyDeleteソニーリーダーが日本でも発表されました。機種発表や、レビューなど、ここ数日のReader関連のリンク集です。前世代のTouch Editionであ...