Tuesday, June 11, 2013

ソニーがPS4の日本販売価格を発表しなかった理由

ついにPS4のデザインや価格がE3で発表されましたね。

「プレイステーション 4」 本体デザイン発表 希望小売価格 米国 399USドル、欧州 399ユーロ

この発表を受けて気になった人も多いと思いますが、日本での価格が発表されていないのが気になった人も多いかと思います。

ユーロの価格が割高なわけではない
アメリカでは399ドルなのだから、日本では為替が現在1ドル100円近辺で推移しているのだから39800円くらいになるだろうとか、欧州のユーロは現在の為替換算で52000円程になるので割高だと言われたりしていますが、そう単純な話ではありません。

ユーロの価格にはVAT(付加価値税)、日本での消費税に近い税金が価格に含まれています。国によってそのパーセントは異なるのですが、15%〜25%で平均して20%くらいです。最高税率25%が適用されるスウェーデンなんかだと399ユーロのうち1/4の約100ユーロ、13000円くらいが税金です。

なので税金を抜いたユーロの価格はやっぱりアメリカと同じ40000円ほどです。

一方、アメリカは州によって消費税があったりなかったり、また消費税率も異なり外税での希望小売価格となります。カルフォルニアでは大体8%くらいの税率なので、実際の支払額は430ドルくらい、43000円くらいになります。

そして日本での希望小売価格はPS3が税込となっているので、仮に米国と同じ40000円の定価に5%の消費税がのっかってくるとなると42000円が日本での希望小売価格となります。

Wii Uがどう動くか?
では、日本での希望小売価格は42000円と発表すればいいか?というと、40000円を切っていない数字はインパクトに欠けるので、3万円台の価格を打ち出してくることをソニーも考えていると思います。

また北米よりも任天堂が強い日本市場では、Wii Uがクリスマス商戦前に値下げをしてくることも考えられるため、他社の動向を見ながら日本での価格を考えたいという思惑もあると思います。

他社の価格改定を睨みながらもう少し後出しで日本での価格を打ち出したいというところでしょう。

加えてE3での発表がどのようなインパクトをアメリカ市場で与えるかを見極めてから、日本での価格を検討したいという意向もあったのかもしれません。

また米国の価格、日本の価格と分けて発表することで、日本での大きな話題を二回生み出すことができます。例えば東京ゲームショーで日本での価格を発表すれば、そのタイミングでより大きなニュースバリューを生み出すことができます。

今回、北米で$399という数字を打ち出したことはかなり良い反響で受け入れられたようですので日本でも強気な姿勢を打ち出してくるのではないかと期待しています。

このブロガーをtwitterでフォローする

Sunday, June 9, 2013

楽天三木谷さん「大企業は人材が死んでいる」大企業になったIT業界のトップ企業

先月参加したInfinity Ventures Summit(IVS)のレポートをgihyo.jpで公開させて頂きました。


こちらの記事でも少し触れさせて頂きましたが、会場にいたからこそ感じ取れたこととして、楽天の三木谷社長と、フジテレビの亀山常務が参加したセッションにおいて、三木谷さんが「大企業は人材が死んでいる」と発言している時に、ふと横に座っている亀山さんに視線を動かすととても苦笑をしていたのが印象に残りました。

三木谷さんも特にフジテレビのことを指していったわけではなく、IT業界とそれ以外の古くからある産業全体を指しての発言だったのだろうと思います。

また亀山さんが苦笑したもの、痛いことを言われてしまったなという自虐的な笑いだったのか、大企業においても人はそれぞれ自分の置かれた立場で戦っているという想いからきたのか、彼がどんな想いを抱えての表情だったのかまでは分かりません。

そして亀山さんもこう考えて苦笑したのか分かりませんが、2007年から2011年まで楽天で働いていた筆者は、「楽天も十分大企業なんだけどな」と思いながら話を聴いていました。

気になったので後で調べてみると、楽天の社員数は単体で3,000人,連結で9,000人を超えています。対してフジテレビの社員数は1,400人ほどなんですよね。

数字の上では,楽天はフジテレビよりもよっぽど大企業です。

今回のIVS参加者の会社でいえばヤフーは従業員数3800人、GMOインターネットグループ,サイバーエージェント,グリーがそれぞれ約2,500人,DeNAが2,100人です。

もちろん、大企業病というのは会社の規模だけではなく、会社の歴史や組織体制、企業文化によって生じてくる部分も多いかと思います。

ただIT業界 = ベンチャー、そして大企業ではないというステレオタイプで描ける時代ではないくらいIT業界のトップ企業は変遷してきているのが実態です。

ライフネット生命次期社長の岩瀬さんが、「貞観政要」という唐代の帝王学を社長の出口さんの薦めで読まれているというブログを読み、貞観政要についての本を今読んでいるですが、この本は「創業と守成いずれが難きや」すなわち「創業と、それによって出来上がったものを維持して行くのと、どちらが難しいのか」について、特に後者について書かれています。

唐が建国という産みの苦しみの後、いかに大帝国を維持していくかについて書かれた本です。インターネットの世界では、まだまだ成長の機会が多いので、従業員規模が数千人を超える規模になったいまでも、まだまだ「創業」の時、外へ外とへと拡大していく時期にある一方、守成が必要な大企業へと着実に変化してきているとも言えます。

三木谷さんの発言や、それを聞いて横で苦笑している亀山さんを見て、そんなことをふと考えました。

Thursday, May 16, 2013

MNPでau iPhone5経由でGalaxy SIII Progre SCL21乗換 3635円でLTE運用

先月、Galaxy Noteを紛失してしまったので一時的にP-01Dという古い端末とiPad miniでやりくりしていましたがさすがに厳しくなってきたのでauがウェルカム割で基本料金2年間無料というキャンペーンを行なっている今月中に乗り換えることにしました。

過去記事:思ったよりもいいじゃない?持ち歩き専用としてのコンパクトなテザリング御用達スマホP-01D

iPhone5はMNP一括0円

いろいろとお店を探して、auショップ大森でケースなど付属品購入でのゆるい条件でiPhone 5 MNP一括0円というのを行なっていたのでiPhone5を無料でゲット。5月12日までの優遇措置だったようなので、今は少し条件が厳しくなっているかも。

このお店でMNPを行った後、5/12に大井町駅前を通ったところヤマダ電機大井町店でもiPhone5をMNP一括0円で販売していました。

今月中であればMNP一括0円までいなかくとも一括1万円くらいの条件で手に入るのではないかと思います。

5/31までに申しこめば月額3635円でLTE運用可能

巷で広がっている3円運用も考えたのですが、端末代金が一括0円になるだけでなくさらに毎月割2140円が2年間基本使用料・通話料・通信料に対して適用されるとのこと。

つまりiPhone 5の料金が、
・基本使用料LTEプラン980円 → 0円(5/31までのウェルカム割で2年間)
・LTENET 315円
・LTEフラット 5985円 → LETフラットスタート割5460円 → 毎月割で - 2140円 → 3320円
・テザリング 2年間無料
となり、
LTEを目一杯使っても3635円だけ、という破格の安さとなります。

auスマートバリューが適用できる人なら、ここからさらに1480円割引となり2155円のみでLTEも使えてテザリングができちゃいます。

iPhone 5を手放して他のLTE端末で

このiPhone5 のnano SIMですがMicro SIMアダプタを使えば他のauのLTE端末に挿しても使えるようでしたので、iPhone5を手放して、そのかわりにAndroid端末で利用することに。(機種によっては使えないものもあるかもしれませんので確認を。またおそらくLTE端末以外では利用できないかと思います)

auの端末は長いこと同社のSIMであってもロックがかかっていましたが、2012年夏以降の端末からロック解除が必要なくなりSIMが使い回せるようになっています。

B009A6EC9ANano SIM MicroSIM 変換アダプタ 3点セット For iPhone 5 4S 4 ナノシム→SIMカードorMicroSIM MicroSIM→SIMカード
mobee by G-Tools
iPhoneは3G、4と4年程使ってきて飽きていたのと、iOS端末としてiPad miniがあること、また縦長のiPhone5 の液晶サイズがしっくりこず、5S登場前に高値で売れるなら高値で売ってしまって使い勝手がよくなっているAndroid端末を使ったほうがいいと判断しました。

iPhone 5を未使用で携帯買取店で売ったところ4万5000円でした。一括0円で購入しているので買取もとてもスムーズです。

代わりに使用するau AndroidのLTE端末ですが、ソニーのXPERIA SOL21に惹かれたのですがサムスンのGalaxy SIII Progreが少し前にMNPで大量放出されていたようで、中古白ロム価格が2万円を切っているようです。

そこでiPhone5を手放し、代わりにGalaxy SIII Progre SCL21を購入。2万円よりもう少し安く買えました。(白ロム購入ですのでネットワーク制限などのリスクがありますのでご注意を)

45000  - 20000だと差額25000円。MNPの手数料やMNP元回線の解約金で15000円ほどかかるとしてプラス10000円ほどとなります。

Galaxy SIII Progreですが、Galasy S4発売前ということで評価が高くないようですが、昨年12月に発売されたばかりの端末でかなり高性能です。

S3末期に出てているモデルですので成熟していて、Galaxy Noteを使っていた時感じた不満点がかなり解消されているので個人的には当りでした。(起動が遅い、カメラアプリの立ち上がりが遅い、SDカードの認識が遅いなど)

後ほど簡単にGalaxy SIII Progreのレビューを書いてみたいと思います。

このブロガーをtwitterでフォローする

Monday, May 6, 2013

ハフィントン・ポスト日本版はクーリエ・ジャポンを目指すべき

ハフィントン・ポスト日本版がスタートしましたね。

ハフィントン・ポスト
http://www.huffingtonpost.jp/

最初みたときはBLOGOSそっくりだな、と思ったのですがこれはむしろBLOGOSが本家ハフィントン・ポストを参考にした結果でしょうか。

ハフィントン・ポスト日本版は失敗する

といった論評も出たりと新手のニュース・メディアとしてはひとまず一定の注目を集めているようですが、これからメディアとして日本市場でも定着するのか今後の動向が楽しみですね。

スタート時点としては、集まっている記事やライターは既視感があるものもが多く、Yahoo!ニュース個人やBLOGOSなどとあまり違いが感じられず、現段階ではあまり差別化ができていないようにも見えます。存在意義感じられないと言ってしまうと身も蓋もないですが・・・。

個人的には、既存プレイヤーが多い国内の政治・経済記事メディアの中で競争していくのではなく海外のハフィントン・ポストで話題になった記事の翻訳版を日本版にどんどんと掲載してもらい、ウェブでの雑誌「クーリエ・ジャポン」のような立ち位置を目指してほしいなと思っています。

記事まるごとの翻訳だけではなく、フランス版やイタリア版のハフィントン・ポストではこんなことが話題になったというダイジェストを翻訳で読めると嬉しいですね。

このブロガーをtwitterでフォローする

Wednesday, May 1, 2013

日露首脳会談のプーチン大統領のTBS記者への回答をロシア語で文字起こししてみました

先日行われた日露首脳会談での共同会見中に、TBS記者による質問に対するプーチン大統領の回答が見事なものだったと話題になっていましたね。

【悲報】#TBS の記者がつまらん質問をしてプーチン大統領がブチギレ呆れる 日露共同会見 #nhk



私もたまたま生でNHKでこの時の様子の中継を見ていました。

プーチン大統領の切り返しは見事だなぁ、と思ったものの通訳のほうが少したどたどしい感じがしたのがこの時、気になっていました。この出来事はその後、NAVERまとめやいろいろなサイトで取り上げられ、文字起こしもされているのですが、文字起こしされているのはあくまでも通訳された方の文言なんですよね。

プーチンは正確にはなんといったのかなぁ、ということがしばらく気になっていて、英語でのロシアニュースをチェックしたりしてみたのですが、わかったのは日本との報道の重点にかなり差があるということくらいで正確にプーチン大統領が何と話したかがわかるソースは見つかりませんでした。

ということで、英語での文字起こしを見つけるのは一旦諦めたのですが以前から海外のアウトソーシングサービスを試してみたいと考えていたのを思い出し、oDeskでこの時のプーチンの発言を文字起こししてもらえるよう依頼してみました。


英語での翻訳を最初に受け取ったのですが、自分でもGoogle翻訳を使ってロシア語から英語への翻訳結果をチェックし両方を比較してみたかったので、ロシア語での書き起こしと、英語への翻訳の両方を成果として受け取りました。

かかった費用はoDeskでの発注最低単価5ドル。最低単価がなければ、時給から考えると1〜2ドルで発注できそうな作業量でした。


以下がロシア語での原文です。
Я посмотрел, Вы добросовестно зачитали этот вопрос по бумаге. Я бы попросил Вас передать тем, кто Вам его продиктовал следующее: эта проблема досталась,- не мы ее создали,- она досталась нам из прошлого. Сто лет назад еще. И мы искренне хотим ее решить на приемлемых условиях для обеих сторон. Если Вы хотите нам помочь, то это возможно. Нужно создавать условия доброжелательного друг к другу отношения и создание обстановки доверия. А если Вы хотите помешать, что тоже возможно, то можете продолжать за давать жесткие прямые вопросы, на которые всегда будете получать такие же жесткие прямые ответы. Ну а как иначе-то? В данном случае я хочу сказать, что на этих территориях проживают такие же граждане Российской Федерации, как и все другие наши граждане проживающие где угодно. Мы обязаны о них думать, обязаны думать об уровне их жизни. Официальная позиция Российской Федерации по заключению мирного договора хорошо известна. Но мы сегодня собрались не для этого, а для того, чтобы восстановить переговоры по мирному договору и искать пути ре шения этой проблемы. Arigato.

受け取った英語での翻訳と、Google翻訳でのロシア語→英語への翻訳をもとにを私のほうで、日本語に意訳してみるとこんな感じです。

私が今目にしましたが、あなたは紙から質問を読み上げましたね。
ですからその指示をあなたにした人に次のことを伝えてください。(会場:笑)
この問題は私たちがつくりだしたものではありません。私たちが過去から受け継いだもので、もう100年前のものです。私たちはこれを両者にとって受け入れることができる条件によって解決したいと真剣に考えています。
もしあなたが私たちを助けたいのであれば、それは可能です。
私たちはお互いに友好な関係のための状況を創らなくてはいけません、そしてお互いに信頼できる風潮を創りださなくてはいけません。
もしもあなたがこれを妨げたいのであれば、これも可能なことですが、手厳しく直接的な質問をし続けなさい、そうすればあなたは常に同じように厳格で直接的な答えを得ることになります。
でも、他に何かできないでしょうか? ( But, What else?)
このケースで私がお伝えしたいのは、これらの地域には私たちの他の地域に住んでいる住人と同じように住んでいるロシア連邦の市民がいるということです。
私たちは彼らのことを考えなくていはいけません、彼らの生活の質を考えなくてはいけない義務があります。
ロシア連邦の平和条約の締結に対する公式見解は良く知られているとおりです。
しかし今日私たちはそのために集まったのではありません、平和条約の交渉を復活するために、そしてこの問題に対する解決策を探るためにです。アリガトウ。

そして以下が、会見での通訳の文字起こしです。

プーチン:私が今、注目したのは、きしゃの方がこの質問を紙から読み上げていただいたかと思います。 この質問をたぶん、ほかの人からもらったかと思いますけれども、その人に対して、次のことを伝えていただきたいと思います。 この問題というのが、われわれが作ったものではなくて、それは過去からの遺産であって、もう60年前からの過去です。 それは私たちが真にこの問題を解決したいと思います。そこに受け入れ可能な形で解決したいと思います。 もしこのプロセスにおいて、ご協力をなさりたいならば、この問題の解決に際しまして、環境の整備が必要になってくる
と思いますけれども、それはよき関係を作ること、そして信頼…ということが重要であります。
もしこのプロセスにおいて、妨げを起こしたいならば、それも可能です。 そのためには、激しくて直接な問題、直接な質問をして同じような激しくて、 直接な回答をもらうことができるかと思います。それは、それ以外の方法はないと思います。 この地域なんですけれども、ロシアとほかの地域と同じようなロシアの国民、 ロシアの国籍を有する人たちが住んでいるわけです。われわれがこの人たちの生活を考えなければならないし、この生活の水準を考えなければならないです。そしてロシアのこの平和条約問題の締結に関するロシア側の立場がよく知られているものであります。 しかし、私たちがそのために集まったわけでなくて、私たちが集まったのは、平和条約交渉の再スタートをして、 解決策を模索するために、今回は集まったわけです。ありがとう。
内容にそれほど違いはないですが、ニュアンスがわりと違うと感じる人もいるかと思います(同時通訳だと限界ありますしね・・)。ご参考までに。

追記:細かい違いですが、プーチン大統領は100年前といっているところを通訳の方は、これは北方領土問題のことだから60年前ということだろう(大体という意味でざっくり100年前と言っているのだろう)と判断して意訳されているようですが、プーチン大統領は文字通り100年前、つまり1904年の日露戦争以降から生じている問題ということで言っているのかもしれないですね。

このブロガーをtwitterでフォローする

【送料無料】独裁者プーチン [ 名越健郎 ]
【送料無料】独裁者プーチン [ 名越健郎 ]
価格:861円(税込、送料込)

Tuesday, April 30, 2013

JVCケンウッドのヘッドフォン「HA-SZ2000/SZ1000」のブロガーミーティングに参加してきました

ITmediaで行われたJVCケンウッドのヘッドフォン新製品のブロガーミーティングに参加してきました。

今回視聴してきたのがHA-SZ2000とHA-SZ1000の2モデル。



この二つの製品についてほぼ予備知識がない状態で参加してきたのですが、低音用と中・高音用の別々のドライバを2つ利用しているというかなり凝った作りとなっています。


2つのドライバを組み合わせることで、全体として低音から高音まで綺麗に音がでるヘッドホンが実現しています。もちろんドライバの物理的な重ね方や音の出し方によって出てくる音も違ってくるので、ダブルチャンバー方式という二つの空間を通して低音を抽出していたりと創意工夫がいろいろと盛り込まれています。



HA-SZ1000は市価で25000円、HA-SZ2000は35000円。構造はほぼ同じで、SZ2000のほうはケーブルが銀コートOFC線にグレードアップし、イヤーパッドとヘッドパッドの素材がより上質なものとなり、中のシリンダーがプラスチック製のものから真鍮製のものとなっています。また、イヤーパッド外部の部分の塗装や処理が2000のほうがより高級感がある仕上げとなっていますね。

正直、この違いで10000円の差があるかな、と思いながら視聴してみましたがSZ2000のほうが中・高音域で解像感が高まり、音の抜けがはるかに良くなっていると感じました。


左がHA-SZ1000のシリンダー、右がHA-SZ2000のシリンダーです。両モデルで音に関連する違いは内部の線の材料とこのシリンダーくらいなのですが、それだけでもかなり音が変わることを視聴で実感することができました。

この製品、音質は素晴らしかったのですが、会場でも指摘がでていましたがポータブルで持ち歩くには、大きい・・・ですね。


少しでもコンパクトにできるように、片側だけ中に折り込むことができます。

ヘッドホンが大きくても構わないから外でも上質な音を楽しみたい、あるいはたまに持ち歩くが自宅や仕事場での使用が中心だったり、移動するときも車での移動がメインという人に向いていそうですね。


久しぶりにじっくりとヘッドホンの音の質をじっくりと聴いてチェックしてみるという体験ができて面白かったです。




Tuesday, April 23, 2013

enchantMoon touch & tryイベントに行ってきました

enchantMoonというペン入力を軸にしたタブレット端末を一度みてみたかったので昨日の夜ゲンロンカフェで19:00から行われたtouch & tryイベントに行ってきました。

会場前に着いたのは19:30頃。ところが、6Fにあるゲンロンカフェのビルの前ですでに行列ができてる・・・・

困ったなーと思って並ぼうとしたら、さらに後ろのほうで行列が続いていました。


待っていると、UEI清水さんが自ら予約用紙を配ったり、待っている行列の前で路上スタンディングプレゼンを始めたり、と待っている人をフォロー。五反田で飲んでいる通行中のサラリーマンは、「なんの行列だ、これ?」と驚きの様子。


どのくらい時間かかるかなーと待っていたら、僕のちょうどすぐ後ろでこんな表示が。なんと「240分待ち」。ゲンロンカフェの中にはおそらく100人程いて、外には目視で300人弱いる感じだったので、確かに一人が1分端末を触ったとしても数台しかない端末だと2,3時間はかかるかなーと頭の中で計算。


このパネルを持っている人からさらに後ろがこんな感じでした。


行列で待っている人のために、ハードモックが回ってきました。ハンドル付のデバイスというのは新鮮。

この辺りでお腹も減ってきたので、さらに最低でも1時間は待つかなーと思ったので、先にイベントにきていた友人がでてきたところで、行列離脱。

友人のほうがenchantMoonを予約したということだったので彼の端末が届いたら遊ばせてもらおうと思っています。

先にどんな製品かみてみたかったのですが、触れても数分で製品もまだチューニング中のようだったのと、この日はイベントの雰囲気や、どんな人がenchantMoonに興味を持っているのかを感じることができたので、それで十分かな、とあきらめました。

余談ですが、僕の後ろに並んでいた人の立ち話で聞こえてきたのが、UEIという会社は知らなかったけれど、Gunosyでピックアップされた記事を読んでenchantMoonを知り、このイベントに参加したとのこと。Gunosyかー

ギズモードの記事によると、enchantMoon、一時間で1000台の予約が入ったとのこと。このイベントに参加した人で予約した人も結構いそうなので、2000-3000台くらい予約が入ったのかな?いまは第二ロットの予約を受付ているようです。