ついにPS4のデザインや価格がE3で発表されましたね。
「プレイステーション 4」 本体デザイン発表 希望小売価格 米国 399USドル、欧州 399ユーロ
この発表を受けて気になった人も多いと思いますが、日本での価格が発表されていないのが気になった人も多いかと思います。
ユーロの価格が割高なわけではない
アメリカでは399ドルなのだから、日本では為替が現在1ドル100円近辺で推移しているのだから39800円くらいになるだろうとか、欧州のユーロは現在の為替換算で52000円程になるので割高だと言われたりしていますが、そう単純な話ではありません。
ユーロの価格にはVAT(付加価値税)、日本での消費税に近い税金が価格に含まれています。国によってそのパーセントは異なるのですが、15%〜25%で平均して20%くらいです。最高税率25%が適用されるスウェーデンなんかだと399ユーロのうち1/4の約100ユーロ、13000円くらいが税金です。
なので税金を抜いたユーロの価格はやっぱりアメリカと同じ40000円ほどです。
一方、アメリカは州によって消費税があったりなかったり、また消費税率も異なり外税での希望小売価格となります。カルフォルニアでは大体8%くらいの税率なので、実際の支払額は430ドルくらい、43000円くらいになります。
そして日本での希望小売価格はPS3が税込となっているので、仮に米国と同じ40000円の定価に5%の消費税がのっかってくるとなると42000円が日本での希望小売価格となります。
Wii Uがどう動くか?
では、日本での希望小売価格は42000円と発表すればいいか?というと、40000円を切っていない数字はインパクトに欠けるので、3万円台の価格を打ち出してくることをソニーも考えていると思います。
また北米よりも任天堂が強い日本市場では、Wii Uがクリスマス商戦前に値下げをしてくることも考えられるため、他社の動向を見ながら日本での価格を考えたいという思惑もあると思います。
他社の価格改定を睨みながらもう少し後出しで日本での価格を打ち出したいというところでしょう。
加えてE3での発表がどのようなインパクトをアメリカ市場で与えるかを見極めてから、日本での価格を検討したいという意向もあったのかもしれません。
また米国の価格、日本の価格と分けて発表することで、日本での大きな話題を二回生み出すことができます。例えば東京ゲームショーで日本での価格を発表すれば、そのタイミングでより大きなニュースバリューを生み出すことができます。
今回、北米で$399という数字を打ち出したことはかなり良い反響で受け入れられたようですので日本でも強気な姿勢を打ち出してくるのではないかと期待しています。
このブロガーをtwitterでフォローする
Showing posts with label ソニー. Show all posts
Showing posts with label ソニー. Show all posts
Tuesday, June 11, 2013
Tuesday, April 16, 2013
ソニー復活となるか?4Kテレビは意外と売れるかもしれない
ソニーの新しい4Kテレビのラインナップと市場推定価格が報道されていましたね。
価格は55インチで50万円とのこと。
ソニーの4Kテレビ BRAVIA X9200Aは6月発売、55型 50万円・65型 75万円前後
価格は55インチで50万円とのこと。
ソニーの4Kテレビ BRAVIA X9200Aは6月発売、55型 50万円・65型 75万円前後
50万円は高いのか?
いま発売中のソニーの4Kテレビは84インチで170万円程ですから、かなり思い切った価格を打ち出してきたという印象を受けました。
現在、4KではないHDの液晶テレビであれば55インチで安いものは10万円を切るようになってきていますので、5倍近い値段がするということになります。決して安い商品ではないですよね。
この4Kテレビの画質がどのくらい綺麗なのか先日ビックカメラでチェックしてきました。
4Kソースでないと真価が出ないのでしょうが、ものすごく鮮明な画像にうっとりとなりました。
生涯にじっくりと観れる映画は限られている。そのための極上の時間
50万円が安い価格ではないものの、この質であれば一定の市場がつくれるかもしれないと感じました。4Kの動画ソースが今後どれだけ充実してくるかも鍵となりますが、人が生涯にじっくりと観れる映画の本数は限られています。
その限られた機会を最上の画質で楽しみたいと考える人にとって4Kテレビは魅力的な商品です。
車を買うよりも安い商品ですし、老後10年という限られた時間の中で最高の画質で映画鑑賞を楽しみたい。そこまでいかなくとも一年に映画を数十本、数年の間で観る映画の時間をより充実したものにしたいと考える人は結構いるかも、と思いました。
自宅にシネマルームやプロジェクターを買ってしまうユーザーであれば50万円は届かない価格ではありませんし、アメリカや中東、中国の富裕層であれば問題にはならない価格だと思います。
ピュアオーディオの世界では高額オーディオ機器の市場が成立しているわけですから、テレビでも成立しうるでしょう。
また動画を楽しむだけでなく、一眼レフで撮影した高画質な写真を楽しむディスプレイとして使いたいというニーズもかなりあるかもしれません。カメラ本体やレンズを数十万円で購入する層がいるわけですから、その画質を楽しむ表示装置として50万円は許容できない価格ではないかも。
Huluなどの動画ストリーミングサービスでカジュアルに映画を観る市場がテレビ市場よりも大きくなるのは間違いないと思います。映画を自宅で観る人は今後、テレビで観る人よりもタブレットやスマホで観る人のほうが世界的にも圧倒的に多くなるとおもいます。
ただ好きな映画、名画を観る時間をできるだけ良い質にしたいと思うユーザーも一定数存在し続けるはずです。
下落する販売価格によるユーザーの買い控えにどう対処できるか?
そのためにこの4Kテレビ市場が成立するかどうかは4Kの動画ソースがどれだけ充実するかだけでなく、HD液晶テレビの価格下落で消費者が持った「今の販売価格」への不信感にどのようなアプローチで取り組んでいくのかにかかってくるのだと思います。
4Kテレビが今のHD液晶テレビ並の価格になれば当然、今のHD液晶テレビの市場を駆逐することになるわけですが、そうなるとHD液晶テレビの販売価格にどんどんと近づいていき一定の閾値を超えて値段が下がるまでは4Kテレビはごく一部にしか広がりません。
そこで、この商品が本当に欲しいと思う人にだけプレミア価格で商品を販売していくという高級オーディオがとっているのと同じプレミア価格戦略をとることもできます。
ただ今までのテレビ価格の急落をみてきたユーザーは、4Kテレビの価格も急落していくはずで安くなるまでは買い時ではないと考え、こうした高額商品が買える層においても買い控えが続くかもしれません。
価格下落はテレビだけでなく比較的プレミア価格を維持できてきた高級オーディオの世界でも見られますが、高級ヘッドホンなど高価格を維持できている分野もあります。
4Kテレビが高価格帯商品としてのプレミア市場を形成できるのか。
それとも価格がHD液晶テレビに限りなく近づいていく我慢比べの市場になっていくのか。
そうではなくアップルが行なってきた他よりも魅力的で高品質な商品を少し割高な価格で販売し、市場を形成していくリーダー的なポジションを目指すのか。
ソニーは4Kテレビ市場を利益貢献する市場として構築できるのか。
今後の4K市場への各社の取り組みが楽しみです。
追記:ソニーはテレビではなく映画体験装置として売るのがいいのかも
極論すると、ソニーはテレビをテレビとして売らないほうがいいかもしれないですね。テレビ放送を観るものとしてのテレビではなく映画を観るためのテレビ。ソニーの4Kテレビを買う人に、ソニー・ピクチャーズの4K画質の映画をもれなく無料でみれるというコンテンツ特典をバンドルして売ってしまったほうがいいのかも。
Monday, September 17, 2012
1万円以下で買えるコンパクトデジカメをまとめてみた
電器店にいって驚きましたが、コンパクトデジカメが驚くほど安くなっていますね。
Amazon: Cyber-shot W610 (1410万CCD/光学x4) シルバー
楽天では7000円台前半で販売されています。 4倍ズームで1410万画素。この価格でありながらカメラを振るだけでパノラマ写真が撮れるスイングパノラマ機能にも対応しています。広角が26mmから。重さもバッテリー込みで約113gと、とても軽量。
残念なのが動画はハイビジョンではなく640x480での撮影にしか対応していないところ。ハイビジョン動画が必要ということであれば上位機種W630が1万円台で販売されています。
Amazon: Cyber-shot W630(1610万CCD/光学x5)バイオレット
富士フィルム FinePix JX400
富士フィルムは現行品では1万円を切っている製品はないのですが、在庫がまだ流通しているもので1万円を切っているものが幾つかあります。
Amazon: FUJIFILM デジタルカメラ FinePix JX400 ブルー FX-JX400BL
FinePix JX400もその商品のひとつで8000円以下で販売しているところも。1600万画素、5倍ズームでハイビジョン撮影も可能。広角が28mmからなのが少し残念なところ。重さは約130g。
オリンパス VG-170
Amazon: OLYMPUS デジタルカメラ VG-170 ブラック 1400万画素 光学5倍ズーム 15m強力フラッシュ ハイビジョンムービー 3.0型LCD 広角26mm VG-170 BLK
1400万画素、光学5倍ズーム、ハイビジョン撮影可、広角26mmから。
Cyber-shot W610とFinePix JX400が2.7インチ23万ドットの液晶を使っているのに対し、このモデルでは3インチ46万ドットの液晶を使っているのがポイント。重さはその分147gと少し重め。
パナソニック DMC-S2
Amazon: Panasonic デジタルカメラ ルミックス ホワイト DMC-S2-W
1410万画素、光学4倍ズーム、ハイビジョン撮影可、広角28mm、2.7型液晶、重さ112gと低価格でそつなくまとまっています。
ニコン COOLPIX L26
Amazon: Nikon デジタルカメラ COOLPIX (クールピクス) L26 シルバー L26SL
COOLPIX L26は1614万画素、光学5倍ズーム、ハイビジョン撮影可、広角26mmから、3.0型(23万ドット)液晶と他の機種同様の性能ですが、特徴的なのが単3電池対応というところ。単3電池を使うため重さはバッテリーを含めて約164gとなっています。
キャノン PowerShot A2400 IS
Amazon: Canon デジタルカメラ PowerShot A2400IS シルバー 1600万画素 光学5倍ズーム PSA2400IS(SL)
1600万画素、光学5倍ズーム、ハイビジョン撮影可、広角28mm、2.7型液晶で重さは126g。
リコー / ペンタックス Optio VS20
Amazon: PENTAX デジタルカメラ Optio VS20(ノーブルブラック)1600万画素 28mm 20倍 小型軽量 OPTIOVS20BK
1600万画素、ハイビジョン撮影可、広角28mm、3.0型(46万ドット)液晶、そしてなんと1万円を切る価格で光学20倍ズーム。
カシオ EX-ZS6
Amazon: CASIO デジタルカメラ EXILIM EX-ZS6 ピンク EX-ZS6PK
1600万画素、光学5倍ズーム、ハイビジョン撮影可、広角26mm、2.7型液晶で重さは137g。
1万円以下でも各メーカーからこれだけ選択肢があるというのは嬉しいですね。秋の行楽シーズンにスマホだけでなく一台試してみるのも良さそうです。
このブロガーをtwitterでフォローする
以前から安くなっているとは感じていましたが、いまは1万円以下でもかなり選択肢がありますし、性能もかなり高いものが揃っています。
スマートフォンが普及し、コンパクトデジカメ自体の購入も一巡したからということが背景にあるのでしょうが、ここまで安くなってくると、旅行の機会に購入し使い終わったら中古品として売却といった手頃な使い方もできそうです。
スマホの電池切れを気にしなくても良く、ズームもスマホに比べて充実しているこうしたコンパクトデジカメを旅行などイベントがあるときにピンポイントで購入。1万円で購入して、使用後半額で売却すれば5000円程。
半年もたてばより高機能なモデルがより低価格ででてきますからレンタル感覚でこうした使い方をする人も増えてくるのではないでしょうか。
そんな1万円以下で買えるコンパクトデジカメを調べてまとめてみました。
ソニー Cyber-shot W610
楽天では7000円台前半で販売されています。 4倍ズームで1410万画素。この価格でありながらカメラを振るだけでパノラマ写真が撮れるスイングパノラマ機能にも対応しています。広角が26mmから。重さもバッテリー込みで約113gと、とても軽量。
残念なのが動画はハイビジョンではなく640x480での撮影にしか対応していないところ。ハイビジョン動画が必要ということであれば上位機種W630が1万円台で販売されています。
富士フィルム FinePix JX400
富士フィルムは現行品では1万円を切っている製品はないのですが、在庫がまだ流通しているもので1万円を切っているものが幾つかあります。
FinePix JX400もその商品のひとつで8000円以下で販売しているところも。1600万画素、5倍ズームでハイビジョン撮影も可能。広角が28mmからなのが少し残念なところ。重さは約130g。
オリンパス VG-170
1400万画素、光学5倍ズーム、ハイビジョン撮影可、広角26mmから。
Cyber-shot W610とFinePix JX400が2.7インチ23万ドットの液晶を使っているのに対し、このモデルでは3インチ46万ドットの液晶を使っているのがポイント。重さはその分147gと少し重め。
パナソニック DMC-S2
1410万画素、光学4倍ズーム、ハイビジョン撮影可、広角28mm、2.7型液晶、重さ112gと低価格でそつなくまとまっています。
ニコン COOLPIX L26
COOLPIX L26は1614万画素、光学5倍ズーム、ハイビジョン撮影可、広角26mmから、3.0型(23万ドット)液晶と他の機種同様の性能ですが、特徴的なのが単3電池対応というところ。単3電池を使うため重さはバッテリーを含めて約164gとなっています。
キャノン PowerShot A2400 IS
1600万画素、光学5倍ズーム、ハイビジョン撮影可、広角28mm、2.7型液晶で重さは126g。
リコー / ペンタックス Optio VS20
1600万画素、ハイビジョン撮影可、広角28mm、3.0型(46万ドット)液晶、そしてなんと1万円を切る価格で光学20倍ズーム。
また横撮り用だけでなく縦撮り用のシャッターボタンまで配置されているというのが面白い商品です。
重さは234gと他の機種と比べると倍ほどとなっています。
重さは234gと他の機種と比べると倍ほどとなっています。
1600万画素、光学5倍ズーム、ハイビジョン撮影可、広角26mm、2.7型液晶で重さは137g。
1万円以下でも各メーカーからこれだけ選択肢があるというのは嬉しいですね。秋の行楽シーズンにスマホだけでなく一台試してみるのも良さそうです。
このブロガーをtwitterでフォローする
Subscribe to:
Posts (Atom)