Showing posts with label ブロガーミーティング. Show all posts
Showing posts with label ブロガーミーティング. Show all posts

Tuesday, April 30, 2013

JVCケンウッドのヘッドフォン「HA-SZ2000/SZ1000」のブロガーミーティングに参加してきました

ITmediaで行われたJVCケンウッドのヘッドフォン新製品のブロガーミーティングに参加してきました。

今回視聴してきたのがHA-SZ2000とHA-SZ1000の2モデル。



この二つの製品についてほぼ予備知識がない状態で参加してきたのですが、低音用と中・高音用の別々のドライバを2つ利用しているというかなり凝った作りとなっています。


2つのドライバを組み合わせることで、全体として低音から高音まで綺麗に音がでるヘッドホンが実現しています。もちろんドライバの物理的な重ね方や音の出し方によって出てくる音も違ってくるので、ダブルチャンバー方式という二つの空間を通して低音を抽出していたりと創意工夫がいろいろと盛り込まれています。



HA-SZ1000は市価で25000円、HA-SZ2000は35000円。構造はほぼ同じで、SZ2000のほうはケーブルが銀コートOFC線にグレードアップし、イヤーパッドとヘッドパッドの素材がより上質なものとなり、中のシリンダーがプラスチック製のものから真鍮製のものとなっています。また、イヤーパッド外部の部分の塗装や処理が2000のほうがより高級感がある仕上げとなっていますね。

正直、この違いで10000円の差があるかな、と思いながら視聴してみましたがSZ2000のほうが中・高音域で解像感が高まり、音の抜けがはるかに良くなっていると感じました。


左がHA-SZ1000のシリンダー、右がHA-SZ2000のシリンダーです。両モデルで音に関連する違いは内部の線の材料とこのシリンダーくらいなのですが、それだけでもかなり音が変わることを視聴で実感することができました。

この製品、音質は素晴らしかったのですが、会場でも指摘がでていましたがポータブルで持ち歩くには、大きい・・・ですね。


少しでもコンパクトにできるように、片側だけ中に折り込むことができます。

ヘッドホンが大きくても構わないから外でも上質な音を楽しみたい、あるいはたまに持ち歩くが自宅や仕事場での使用が中心だったり、移動するときも車での移動がメインという人に向いていそうですね。


久しぶりにじっくりとヘッドホンの音の質をじっくりと聴いてチェックしてみるという体験ができて面白かったです。




Monday, November 26, 2012

Scan Snap iX500 高速なクラウドへのアップロード"PC接続はもう使わなくなる!"

先日ブロガー向けに開催されたScan Snapユーザーカンファレンスに参加してきました。

内容は、当日発売がアナウンスされた新製品「ScanSnap iX500」の発表会でした。


スキャナーはコンパクトなScanSnap S1100で機能的には満足しているので、ちょっと興味ありという気分で参加してきたのですが、 PFUが気合を入れて出してきたフラグシップモデルの最新版ということで説明を聞いている欲しくなってきますね。

クラウド対応&高速読取

クラウドへの対応はブラザーの複合機でも体験していたのですが、ScanSnap iX500は読み取りが高速になったので、ほぼ待たせられることなくiPad上でスキャン実行したものをすぐに確認することができます。

ブラザーのMyMio DCP-J925Nだと、スキャンを設定してから、読取、そしてデータ転送されるまで数分以上時間がかかったので、一定枚数の読取りを実行した後、次の読取をするまでは待たなくてはいけないですし、瞬時にクラウドでアップされた内容を確認する、といった使い方はできませんでした。

販売されている価格帯も違いますし、スキャナー専用機であり高速画像処理のために新規開発された専用チップを搭載している威力ですね。



これだけ高速に処理ができるようになると、ストレスなくガンガン処理できますし、使い勝手もかなり違ったものになってきそうです。

スキャン処理が低速だと、「スキャンする枚数を極力抑える」、「スキャンするものを出来るだけ選別する」ということを考えてしまいます。

手元で利用しているScan Snap S1100ではどうしてもそのように選別をしてスキャンすることになってしまうのですが、iX500だとそうした気兼をすることなく、「何も考えずに全てをスキャンする」という使い方ができ、スキャンという行為に対するストレスがとても小さくなっています。

イベントで登壇していた文具王が「PC経由の接続はもう無い」と言っていたのが一番印象に残りました。

Scan Snapを取り囲むエコシステム

会場では、歴代Scan Snapの他、スキャナーに関連したスキャン用ノートや、断裁機の展示、ライトニングトークなどもありました。

 
 
 
 
自炊派にとってより充実した環境が揃ってきていますね。

休日に手元にあるScan Snap S1100で久しぶりに昔の写真をかなり取り込み整理してみました。今はこれでも十分ですが、より大量にスキャンしたい人はiX500も選択肢に入ってきますね。

PCレスで高速で取り込みができるのでグループで共有して利用するのが手軽にできるようになったのが一番の魅力かも、と感じました。シェアオフィスなどで常備されるようになると嬉しいな。

このブロガーをtwitterでフォローする


Tuesday, November 6, 2012

アメリカの老舗高級時計ブランド「ブローバ」のブロガーミーティングに参加してきました

アメリカの老舗高級時計ブランド「ブローバ(BULOVA)」のブロガーミーティングがあったので参加してきました。


余談ですが、私は普段時計をしていなかったのですが、最近カシオのソラー電波時計を購入したのでもっぱら今はそれを使っています。それまでは海外旅行に行くときは時計をつけるけど、普段は大体つけない派です。

普段、それ程ブランドものを買う訳ではないですが、知らないブランドだったことと、ブランドの成り立ちを知るのは参加してきました。また普段時計をあまりつけないので、ちゃんとした時計をつけるという感覚に少し触れてみたかった、ということもあります。

アメリカ市場を席巻した老舗ブランド

ブローバは腕時計を量産化した初のブランドです。T型フォードの大量生産が始まったのが1908年。ブローバは1919年に男性用腕時計の本格生産を行い、大量生産で多くの人に時計を届けたとのこと。

時計が置き時計から懐中時計、さらに腕時計へと小型化していった時代ですね。

さらに米国初のラジオCMを放送したり、リンドバーグの大西洋横断に賞金を出したり、世界初のテレビCM開始などという輝かしい歴史もあります。

1960年 音叉式ムーブメントにより、それまでの腕時計にはなかった精度を実現。この音叉が今のブローバのロゴのモチーフになっています。

1967年にエアーフォースワンの時計として採用され、1968年にNASAへの全面協力。

1969年にアポロ11号とともに月面へ。宇宙飛行士の腕時計はオメガだったものの、宇宙船や月面着陸船、月面機器はブローバ社のものでした。

こうしてアメリカで圧倒的に浸透していたものの、北米以外の市場ではほとんど知られていなかたようです。日本でいえばセイコーのようなブランドですね。

近年になって世 界進出を開始し、イギリス、日本、中国、イタ リアに直轄の販社を設け海外展開に力を入れているそうです。

コストパフォーマンスの高い高級時計

このBulovaですがアメリカでは3つのブランドラインナップがあります。
 Caravelle by Bulova ファッ ション性を重視して低価格モデル
 Bulova        一般モデル
 Bulova Accutron     スイス製の高級モデル

日本ではBulova Accutronのみを販売しており、価格は6万円〜20万円。スイス製のETA社のムーブメントを採用しており、かなりコストパフォーマンスが高いのが特徴のようです。




自分で時計の進みや遅れを調整して精度を保つことができるというCalibratorというモデルなど意欲的なモデルがでてきています。六角レンチのような工具を時計の横にはめ、時計の進みを微調整できます。こちらは大体16万5000円から。


Bulovaの時計はクラシカルエレガントを特徴としており、そのテイストを取り入れて現代的にアレンジしているのだそう。

そのため雰囲気を出しやすい革ベルトのモデルが多く揃っています。個人的には金属ベルトが苦手なので、革ベルトのラインナップが多いのは嬉しいですね。

日本は高温多湿の気候のため、金属ベルトが好まれたという経緯があったようです。

気に入ったモデルは「ジェミニ」

ブローバの時計をみていて、個人的に一番気に入ったのがGeminiジェミニというモデル。その名のとおり、NASAのジェミニ計画から名付けられています。クラシカルな曜日表示のフォントが気に入りました。こちらは定価15万5440円。



ということで、高級時計にちょっと触れてみる時間を持つことが出来ました。

時計の世界に足を踏み入れてしまうと散在がすごいことになりそうでちょっと怖いのですが、やはりいろいろと魅力がありますね。

これから時計を見る目が少しかわりそうです。

このブロガーをtwitterでフォローする

Saturday, August 11, 2012

無線でパソコンいらずでスキャンできるブラザーの複合機

ブラザー社主催のブロガーミーティングに参加させて頂き、その後3週間ほどMyMio DCP-J925Nという複合機をモニターとして利用しています。


まず最初にブラザーという会社、てっきりアメリカの会社だと思っていました。日本の会社だったとは・・・。日本よりも海外でシェアが高く存在感があるので、てっきりアメリカの会社だと思っていたんですよね。

ブラザーの会社はテプラ(競合会社の商標ですが)の購入をしようと検討したときに検討したりしたことがありますが、この会社の商品を使うのはこれが初めてのことです。

さて、3週間ほどモニターとして利用した感想ですが、

パソコンを使わなくていいだけで、スキャナーがこんなに手軽になるとは思いませんでした!

最近はScanSnapの
Scansnapは場所をとらず、使いたいときにサッと取り出して使えばいいのでとても便利に使っていたのですが、このブラザーの複合機を使ってみて考えがかわりました。

有線でスキャナーを利用する場合は、
1.パソコンを立ち上げておき、
2.USBケーブルを繋げ、
3.スキャンボタンを押し、
4.保存先を選択(Evernote、フォルダ等々)
という手順が必要なのですが、この無線LAN対応の複合機だと、後半の二つだけのステップでOKです。

これだけの変化なのですが、びっくりするくらい手頃なんですよね。

そしてブラザーからは無線LANに対応したスキャナーの専用機ADS-2500Wも出ていますが、こちらは実売価格が6万5000円ほどとかなり高額。

もちろん両面スキャナーができないなど、スキャナー専用機に比べて劣る部分があるもののプリンタ機能もあり、ADFもついて実売価格11000円というのはかなり魅力的です。

ひとつ残念だったのが、Evernoteなど、クラウドサービスを選択して保存しようとする場合、デフォルトの並び順を変更することができないんですよね。

デフォルトだと1ページめにPicasa, Google Docs, Flickr, Facebookが表示され、2ページめにEvernote、Dropboxが表示されます。

1ページめのサービスを選択するには、
電源オン→クラウド→サービスをタッチして選択
と3タッチだけでいいのですが、
2ページめのサービスを選択するには、
電源オン→クラウド→次のページ→サービスをタッチして選択
とワンステップ余分にかかってしまうんですよね。

個人的にはEvernote、Dropboxの順に良く利用し、他のサービスはほとんど使わないため、利用頻度などに応じてサービスが表示される順序が変わってくれると嬉しいなと感じました。

とはいえ、とにかく手をかけずにスキャナーを利用したいという人にとっては、この機種はコストパフォーマンスが高く魅力的なのではないかと思います。

このブロガーをtwitterでフォローする

Thursday, June 28, 2012

軽量コンパクトなスマートフォンGS03クィックレビュー

先日、イーモバイルさんによるGS03ブロガーミーティングに参加してきました。

GS03は"軽量コンパクト"というクルマで言えばハチロクのような端末でした。


短い時間でしたが、実際に触ってみましたので、その印象を簡単に伝えたいと思います。

良いところ:
・有機ELの液晶の発色がとてもいい
Galaxy Noteの有機ELと比較すると、Galaxy Noteの発色が色あせていて青っぽいと感じました。とても鮮やかでいい発色です。



・コンパクトながら十分大きな液晶
本体サイズが縦12.9センチ幅7.9センチで4.3インチの液晶というのはなかなかです。
解像度は960 x 540。iPhone 4, 4Sが960 x 640なので縦方向の解像度が一緒で横が少し少なめ。



・質感が高い
つくりもしっかりしていて今利用しているSamsungのGalaxy Noteよりも製造の精度が高いと感じました。中国のHuawei製(Pocket Wifeで有名)の端末ですが、製造業で中国が韓国を追い越してきているというのを実感しますね。
・軽い、薄い、ちっちゃい!
重さが110g!最薄部7.9mm!持っているのが快感になるコンパクトさですね。
このサイズでキビキビ動いていて、発色も良い十分大きな液晶がついているというのが最大の魅力ですね。

残念なところ:
・テザリングできるのにLTEに対応していない
イーモバイルのスマートフォンを利用するユーザーはテザリング目的で使うユーザーが多いと思うので、LTEに対応していないのはちょっと残念

他に思ったこと:
・黒以外に白というカラーリングがあると良かったかも
イーモバイルの端末ということで男性ユーザーが多いのでしょうが、この軽量コンパクトな端末は女性ユーザーにもウケがいいと感じました。
でも黒のカーボン調のカラーリングだと女性の好みにはあまりあわない気がしますので白色のラインナップがあると面白いかな、と。

ということで、このGS03、なかなか魅力的な端末でした。

料金プランを気にしなくていいのであれば、Galaxy NoteとTOPにあわせて使い分けてみたい端末です。

このブロガーをtwitterでフォローする