Monday, December 10, 2007

気になる人がいたら、その人の画像を探してみよう。

ブログやネットの記事をみていて、気になる人が出てくることがあると思います。

ブロガーだったり、エンジニアだったり、海外のキーパーソンだったり。

そんなときはその人のプロフィールだけでなく、顔写真を検索して探すようにしています。

理由は単純に、顔写真を頭に入れると、その名前が覚えやすくなるから。またどのような表情を持った人かを知ることによって、記事の内容が頭に入りやすくなるというメリットもあります。

あまり知られていないかもしれませんが、グーグルにはそのための便利な機能が用意されています。

例えば、37signalsのJason Friedという人がどういう顔の人なんだろう?と気になったので探してみたいと思います。

Google イメージ検索
google02.jpg

検索ボックスの横にあるイメージ検索オプションをクリックします。

すると、コンテンツタイプという欄に
すべてのコンテンツ、ニュースコンテンツ、顔
が選択できるラジオボタンがあります。

ここでを選択して、検索したい人の人名をキーワードに入力して検索。

Jason_Fried.jpg

結果はこんな感じ。

有名な人だと、直接イメージ検索するだけで見つかりますが、顔検索を使うことであまり有名ではない人や、顔の画像そのものを探したい時になにかと便利です。

講演をきいたりするときに、あらかじめ講演者や参加者の顔を覚えておいたりすると講演への理解や意欲が深まったりします。

Friday, December 7, 2007

来週のカンブリア宮殿は楽天社長の三木谷さん

ちょっと内輪なネタですが、来週月曜のカンブリア宮殿は楽天の三木谷さんがでるようです。

テレビ東京:12月10日(月)22:00~

「仕事は人生最大の遊びだ」
ゲスト:三木谷浩史氏
     (楽天株式会社代表取締役会長兼社長)
カンブリア宮殿:テレビ東京
cambria.jpg

ご興味があるかたはどうぞ。 

追記:
撮影クルーが出入りしているのを時々目にしましたが、もしかしたら僕も小さくどこかで映っているかもしれません。

Thursday, December 6, 2007

クオカードの利用方法を考えてみた。

9月と10月のあすなろブロガーキャンペーンの結果クオカードを頂きました。せっかくなので、どう使おうかと考えてみました。 

2007年9月あすなろBLOGGERキャンペーン結果
第2回あすなろBLOGGERキャンペーン結果発表 

金券ショップで換金というのはちょっとさびしいので普段買わないものを、ということで使えるお店を調べてみました。

最初はロッピーやセブンイレブンのECサイトで商品を購入してコンビニ支払で・・・と考えていたのですが、ECサイトで購入したものは現金かedyでないと支払ができないようです(ローソンはクレジット払いもおそらく可能。edyはすごく汎用性が高いですね。)

そこでクオカードが利用できるお店を調べてみるとこんな感じ。
クオカード加盟店情報
 quocard.jpg

・コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミマ、ポプラ他)
・ファミレス
・マツキヨ
・HMV
・ジュンク堂書店(あと三省堂の一部と数店舗の書店のみ対応)
・ガソリンスタンド(ENEOS)
・博品館
・大江戸温泉物語
・インテリア雑貨「エルティフォン」
・ゴルフプラザ アクティブ

順番に考えてみると
コンビニ:
せっかくまとまったお金が使えるということを考えるとあえて買いたいものはあまりない。しいていえば最近単価がどんどんあがっている雑誌を躊躇なく買うくらいか?(500円~1000円の価格帯の雑誌が増えましたね。書籍を買うのと変わらない感じになってきています。)
ファミレス:
車にのらないのでほとんど使う機会がない。
ガソリンスタンド:
同じく。
マツキヨ:
あまり利用しない。(そもそもドラッグ系商品に関心を持っていない)
HMV、ジュンク堂書店:
ありかも。でも最近はネットでしか買わないなぁ。店舗にいくのが面倒。
博品館:
これが狙い目か?使えるクオカードで何が買えるかを探してみるのは楽しいかも。クリスマスグッズ購入もありですね。
大江戸温泉:
気分がのれば。
以下省略

ということで、クオカードを高額で何かを思い切って買おうとするとそれほど選択肢はないですね。もっとも、元は小銭不要でコンビニで繰り返し利用するために生まれてきたプリペイドカードなので当然といえば当然なのだけれど。

ということでコンビニ以外だと車乗らない人は、
マツキヨ、HMV、ジュンク堂、博品館、大江戸温泉。

車乗る人はこれに加えて、
ファミレスとガソリンスタンド
が主な選択肢。

ちょっとゲーム感覚で利用方法を考えています。

Wednesday, December 5, 2007

FONが1周年記念。無料キャンペーンも。

話題になったFONもはや1周年。

 ついに来た!FON:ソーシャルWiFiネットワーク
FONが届きました。
fon2.jpg

私はFONはサービス開始時の無料キャンペーンで購入したのですが、1周年を記念してまた無料キャンペーンが次の土曜日、日曜日(12月8日、9日)に開催されるようです。

FONショップ

気になるのが、FONショプで新しく販売されているLA FONERA+という製品。

FONは非常にコンパクトなのが魅力な反面、多くのADSLモデムはイーサネットのポートが1つしかないため、無線以外にも有線のLANケーブルを使いたい場合は別途ルータを購入する必要がありました。

機器が一台増えると、ケーブルやACアダプタも必要となりかなり煩雑になってしまいます。

ですが、このLA FONERA+はイーサネットのポートが2つあり、簡易ルータとして有線LANも別途機器を追加することなく利用することができます。

fonera.jpg

こちらは、キャンペーンでは無料ではありませんが、通常3800円の商品が500円となるようです。(とはいえ通常630円の送料がキャンペーンでは945円となっていますので、4430円→1130円と考えたほうがいいでしょうね。)九十九電機だと1000円で購入できるようです。

 1周年を記念して「FONルーター無料キャンペーン」を実施します。

こちらの商品を追加で購入しようかどうか迷っています。

OperaブラウザとFirefoxの使い勝手

普段はFirefoxをメインで使っているのですが、下記の記事がかなりはてブされていたため、Operaブラウザを使ってみました。

IEとFirefox、どちらが安全? なんでOpera使わないの? 
p1.jpg

タイトルは、Operaのほうが安全であることを示唆するものになっていますが、内容をみてみるとセキュリティ以外に、Operaが高速で、使い勝手も良いものになっているといった魅力を中心に指摘されています。
 

Opera公式サイト
opera.jpg

 インストールして、早速ページを表示させてみると、確かにめにみえて表示が速く、いままでとは比べ物にならないくらいストレスなく使えそう。

このまま乗り換えてしまおうぁかなぁ、と思ったのですが・・ブログを書こうとすると、エディタのGUIの表示がされなかったり。(ニコニコ動画はどうだろ?と思って、チェックしてみましたがこちらはOperaでもとても快適に楽しめています)

さらに個人的に深刻だったのがブックマークの使い勝手がFirefoxほど良くないこと。これについては、半年前に書かれた下記の記事で良くまとまっています。

Firefoxのブックマークツールバーが便利すぎる


このブックマークの使い勝手さえOperaでも改善されれば、本格的に乗り換えるのですが。

とはいえ、Operaの高速表示はかなり気持ちのいいものがあったので、しばらくFirefoxとOperaを併用してみようかと思っています。両方ともWin版、Mac版があるので、個人的には職場と自宅両方で同じブラウザを使えるのもありがたいです。

「起業家2.0」を献本いただきました。

佐々木俊尚さんの新書、「起業家2.0」を献本頂きました。

起業家2.0―次世代ベンチャー9組の物語
起業家2.0―次世代ベンチャー9組の物語

佐々木さんによる書籍紹介記事
ベンチャー起業家はどう変わったか


彼らの仕事観、ビジネス観はかなり明確で、基本的には第二世代のようにガンガン営業をして、企業規模を拡大していこうというような野心はあまりない。どちらかといえば、自分や仲間が楽しんで仕事ができればいい――そんなふうに考える起業家が増えているのだ。
 そのように軽やかにベンチャーを経営する若者たちがいまやたいへんな勢いで増え、新たなベンチャー文化を生み出しつつある。それがいまのインターネット業界の実像なのだ。裾野の広がりかたや社会への浸透度を考えればまだシリコンバレーにはほど遠いけれども、しかし着実に日本にもベンチャースピリットは若者の間に根付きつつある。

佐々木さんの本はいつも愛読させて頂いているので非常にうれしいですね。

チームラボやmixi、ペーパーボーイ、フォートラベル、はてなと個人的にも気になっている会社がとりあげられています。

すこし感じたのが「少し旬を過ぎてしまったかな?」ということ。

2006年の1月から2007年8月までの雑誌連載がベースとなっているとのことですが、ここ1年で急速にナナロク世代という言葉が陳腐化し、ひとつの動きが過ぎてしまったように思います。

IT業界はドッグズ・イヤーだといいますが、この本に取り上げられている会社名を眺めながら、そのことを感じました。すでに80年代生まれの層が次を目指して動いているのでしょう。

年末にこの本を読みながら日本でのWeb2.0による動きを振り返り、今後2、3年の動きに想いを馳せてみようと考えています。

Monday, December 3, 2007

ナゾ解きを楽しんでいます:DSレイトンの教授 悪魔の箱

以前楽しんだ、謎解きゲーム、レイトン教授シリーズの第二弾が発売されたので、早速遊んでいます。

過去記事:考える練習をしよう-レイトン教授と不思議な町 

レイトン教授と悪魔の箱(特典無し)
レイトン教授と悪魔の箱(特典無し)

変わらない面白さなのですが、困ってしまうのはなかなか解けない謎があると何十分も時間を費やしてしまうことではないでしょうか。

忙しい時期でもついつい遊んでしまいます。

交通広告などで出題されている謎をご覧になった方も多いのではないでしょうか。

オフィシャルページで体験できるWEB体験版が非常に良くできていますので、このソフトが気になったかたにはこちらがお薦めです。

任天堂DSソフト レイトン教授シリーズ 

そういえば、梅田望夫さんがウェブ時代をゆくの中でシャロック・ホームズのような少年探偵のありように憧れていたと書かれていますが、そんなホームズの分身のようなレイトン教授のキャラクターや、童話的な箱庭世界も、このゲームの魅力のひとつです。

ふつうの謎解きゲームだったら、ここまで没頭できなかったかもしれません。

追記:もう続編の発表がされているんですね。ビジュアルをみるかぎり、なかなか期待できそうな世界観です。

『レイトン教授』シリーズ第3弾『レイトン教授と最後の時間旅行』のビジュアルを初公開!
3.jpg