Friday, June 29, 2007

AMNブログイベント『ブログとマーケティング』に行ってきました。

おなじみの面々にも何人かお会いすることができましたが、AMNのブログイベントにいってきました。

AMNブログイベント第二弾は『ブログとマーケティング』がテーマです。
amn_10.html.jpg

途中からの参加だったのですが、赤坂の高層ビルのきれいな夜景の中で、おいしいサンドイッチとビールをいただきながら(私は酒がダメなので、ジュースで)とてもリラックスして楽しむことができました。

とても、面白かったのが、森屋氏が話していたマイクロソフトの社風で
・組織の決定があって人がつくのではない、その逆。
・エッジがたったプロジェクトは担当のパッション次第
ということ。

森屋氏が書かれているブログが
長角牛牧場
default.aspx.jpg
Windows Server2008のコードネームがロングホーンであることから、長角牛なんだそうです。

そんな中で森屋氏が行ったエピソードとして、
キャンペーンで、アルファロメオあげます!
というのをやった。
社内からはモノでつるな!何で車?という声もあったが、
まずは、人々に認知させたかった。それが目的

その結果、うまくいくと反論を言っていた人はだまる!腹をくくるのが大事。
うまくいかなかったら
→会社としてそのコミュニケーションがあっていない
→失敗じゃないと思う
→やったことがないのに失敗というのはおかしいよね
というふうに考える
こんな非常にポジティブなお話に触発された後、
グループにわかれて、
Windows Server 2008という新しい製品を
・コミュニケーションの力を使って
・ブログを使って広げていくためにはなにをする?
というお題で、企画を考えました。

僕らのチームは、
「Windows Server 2008検定ウルトラクイズ」
「ハッカー国別対抗ワールドカップ」
という二つの企画を提案。

ひとつめは、Windows Server 2008に関するクイズに答えていてくと、チェックポイントを進んでいき、シリコンバレーから、ロス、ヒューストン、マイアミ、ニューヨーク、ボストンと経由して、最後はマイクロソフトのお膝元、シアトル(レドモンド)のゴールに到達するというバーチャルクイズを行い、その結果をブログパーツで貼れるようにするというブログパーツマーケティング企画。

もうひとつは、国別にマイクロソフトが用意したサーバーに対してどの国がいち早くハックすることができるかという、ネガティブをボジティブに転換しようと考えたギーク向けイベントでした。

結果、賞品がチーム全員に届くことに。
なにかが届くのかちょっと楽しみです。

Tuesday, June 26, 2007

ampmの実験的サービス

近くのampmで面白い新サービスの会員を募集しています。

こちらがそのチラシ。
dscn0852.JPG

定額2000円で、6キロから8キロの洗濯物が入る専用バックをコンビニに預けると、洗濯をして、畳んでくれた上で、コンビニで受け取ることができるというサービスです。

1人から2人暮らしの1週間分の洗濯物が洗えるということなので、1ヶ月間1万円前後で、洗濯をすべてお任せしてしまうということができるかもしれません。

現在のところ、渋谷区、大田区、品川区、目黒区の都内6店舗のみで受け付けているようです。

忙しい独身社会人には便利なサービスなのではないでしょうか。

専用ランドリーバックに詰め放題で2000円という価格体系が、いままでのランドリー業界にはない取組で、面白いですね。

今後どうなるのか楽しみです。


Saturday, June 23, 2007

36インチのブラウン管ハイビジョンが届いた。

先日、ヤフオクで落札した12000円のブラウン管ハイビジョンテレビが今日到着・・・したのですが、予想どおりのかなりの大きさと重さ。

玄関がこんな状態に。
dscn0843s.jpg

ギリギリの状態。しかも荷物を受け取ったときは一人だったので、部屋の中に運び入れるのに、30分近く荷物と格闘することに。

90Kgもあると、どんなにがんばっても持ち上がらないですね。大人二人でもきついかも。なんとか廊下をひきずりながら、やっとの思いで設置しました。

あまりに重たいので、階段があったりしたり、段差が多かったりする場合は、32インチに抑えておいたほうがいいかもしれません。

dscn0846.JPG

今までのテレビと比べると、こんな感じ。やっぱり全然大きさが違います。

重かったのですが、使ってみると、やはりこの画面の大きさは魅力です。

映画をみるのがとても楽しくなりそう。早速大好きな香港映画を再生してみました。

関連記事:
テレビをハイビジョンに買い替えました。
32インチのテレビが36インチに化けた。


Friday, June 22, 2007

mixi動画使えるようになりました。

先日、mixi動画が一部の非プレミアム会員も利用可能になったというニュースがありました。

CNET Japan:mixi動画、一部の非プレミアム会員も利用可能に
0,2000056023,20351331,00.htm.jpg

今日、mixiをチェックしてみたところ、このような表示になっていました。
mixidouga01.jpg

そこには「動画をアップロードしよう!」という文字。
もしや・・・と思ってクリックしてみると・・、
mixidouga02.jpg
このような画面に!

プレミアム会員ではないですが、運良くmixi動画が使えるようになったようです。

休日に遊んでみたいと思います。


自分に限界をつくらない-トップアスリートに共通すること

J-Waveのラジオで目が覚めると、スポーツノンフィクションライターの小松成美さんが話をしているところでした。

小松成美さんは、中田語録やイチロー・オン・イチローといった有名な本を出している方です。

中田語録
中田語録

イチロー・オン・イチロー―Interview Special Edition
イチロー・オン・イチロー―Interview Special Edition




そんな、小松さんが話されていたのが、
14歳の若手トップアスリートから、ベテランのトップアスリートまで共通して言えることが、
・自分に限界をつくらない
・どんなにいい結果を残しても、次を求め続ける
ということ。

この話をベットの中できいて、すっかり目が覚めてしまいました。
朝からがぜんとヤル気に。

今日も頑張らないといけないですね。


Thursday, June 21, 2007

Webマーケティングビジネススクールに行ってきました。

一昨日、Webマーケティングビジネススクールという普段は有料で行われている勉強会に参加してきました。

Webマーケティングビジネススクール
webmarketing.jpg

タイトル:「マーケターのための、これから取り組むCGM」
講師:(パネルディスカッション)
◇株式会社ニューズ・ツー・ユー 代表取締役社長 神原氏
◇株式会社ゼロスタートコミュニケーションズ 専務取締役 伊地知 晋一氏
◇アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 徳力 基彦氏

伊地知さんは直接、お話をきくのが初めてでしたので、楽しみにしていましたが、非常に興味深いお話をいくつかおききすることができました。

PR2.0:企業内のすべてのひとがスポークスパーソン
伊地知さん
・社員がブログを書くと結果的には会社にとってプラスになる
 会社がコントロールしてしまうととブログではなくなってしまう
 最低限のリスクマネージメントは必要
 広報は、社員にブログの書き方を啓蒙していくケースが増えていくのでは?
徳力さん
・マイクロソフトのChannel 9 ビデオブログ
channel9.msdn.com
channel9.msdn.com.jpg

 マイクロソフトのイメージを変えた
 MSには、ブログのルールはある。そのルールを社員に理解してもらうことが大事。
 
Webでのマーケティングについて
伊地知さん
 0円でできることを考える:ニフニフ動画は話題になるネーミングを考えた
 自社で持っているリソースを最大限使う
徳力さん
 規模の小さなマーケティングでは、記事の数よりも記事の質が大事なのでは?
 ブログマーケティングによるブロガーからのフィードバックをみて、より大きなキャンペーンの施策の参考にするといった方法も。

どうしたらアルファブロガーになれるのか?
-ブログは気軽に気長に

徳力さん
 アルファブロガーの人にきくと自分のために書いていたら、いつのまにか人が集まってきていた、という人が多い。
 いきなり人気ブログになるわけがない。
 自分のメモがわりに、気楽に自分の習慣として続けていく小さく始めること。
 ブログ、ウェブサイトも成果がでるまで時間がかかる
 3ヶ月以上たってからようやく成果がでてくる
 タダなのにすごい効果があがると、最初から妄想してしまってはダメ。

日本のWebサービスを海外に広げていくには?
徳力さん
 クチコミでという前提でということで:
 英語のコミュニティーに入っていかないといけない。
 海外の人たちは日本のサービスを見ていない
 クチコミの輪にのっていかなければいけない。
 海外のブログへのプレスリリース
 ・日本の誰かが抜けてくれれば、次に可能性がでてくるのでは?
伊地知さん
ネットは世界につながっているが、国境を越えにくい。
 アメリカのものでも日本に来ているのはごく一部
 意外と国境を超えない・・・。


ということで、示唆に満ちたお話をいくつかメモしてみました。
Channel9は知らなかったのですが、内容も面白そうですし、英語の勉強にもなりますので、定期的にチェックしてみたいと思っています

Wednesday, June 20, 2007

32インチのテレビが36インチに化けた。

先日、32インチのブラウン管ハイビジョンテレビをヤフオクで落札したのですが、出品者の手違いにより実は36インチであったことがわかりました・・・。

関連記事:
テレビをハイビジョンに買い替えました。

普通に考えるとうれしいことなのですが、大きさと重さが・・・。

KV-32DRX7というソニーのテレビを落札していたつもりですが、KV-36DRX7という機種だったということで、重さ約67.4Kgから約87.5Kgへの大増量です。

これも何かの縁かと思って、このまま取引を進めようと思っていますが、うーんん90Kg・・。

こんなに重たい家具を買うのは初めてです。