Thursday, September 13, 2012

iPhone 5 / iPod touchファーストインプレッション

iPhone 5 / iPod touchがいよいよ発表されましたね。 

まだ実物を観ていないのですが、iPhone 5 / iPod touchのファーストインプレションをまとめておきたいと思います。

 結論から言えば、容量が8Gから16Gへ値段据え置きで増量となった現行iPod touchが一番買いなんじゃないかな、と思っています。

iPhone 5は軽さが魅力。新鮮味は一切なし 



iPhone 5がすごいところはその軽さですね。112gという数字。これは手にとってみないと実際の重量感が分からないのですが、すごく魅力に感じます。 

それからAndroid端末ではすでに多く存在しているのでようやくという印象ですが、テザリングできるのはやはり嬉しい。今のところau版は対応することがわかっているもののソフトバンク版は対応しない模様と言われていますが、テザリングができないのであれば魅力が半減ですね。

4インチの縦長になった液晶ディスプレイは大型化が進むAndroid端末が続々と出ている中ではそれ程魅力に感じない人が多く、縦長になることに違和感を持っている人が多い様子。

Galaxyシリーズだけでなく、ソニーのXperia GXなどと比較しても解像度が少なく(GXは1280 x 720)、横方向に640ピクセルしかないiPhone 5はやっぱりかなり寂しいです。

映画コンテンツにあった縦横比になったとはいえ、映画を再生する場合も、そしてせっかく720PのHD動画が撮影できるのに、解像度が720に至らないのは不満に感じそう。

また噂されていたNFCや無接点充電については搭載されませんでした。

iPhone 3G登場以降、Retinaディスプレイの導入をのぞいて革新的な技術がiPhoneから登場してきていないのが気になります。正当進化してきているけど、驚きが少ない。

付属イヤホンが良くなっていたり、充電コネクタが裏表を気にしなくて良くなったなどの改良もありますがパンチ不足だな、というのが第一印象です。

機能に不足はないが2万円オーバーは高いと感じる新iPod Touch。iPad miniは当分でない?

意図的に低機能におさえられていたiPod touchのカメラの性能が向上し、機能的には死角がなくなったiPod touch。カラバリも増えたし、薄さはわずか6.1mm。

スペックをみていると文句なしですが、価格が24800円というのは割高に感じます。

Nexus 7やkindle Fire HDが$199で売られているのに、新iPod touchの価格は米国では$299。近年のApple製品は価格的にもコストパフォーマンスがいいという印象がありましたが、このiPod touchの価格では明らかに割高に感じますよね。(ここが一番気になっています。Appleは価格面でもコストリーダーで市場を牽引してきましたが、この製品ではそれが感じられません)

そしてこの価格から、iPad miniが今後登場する場合の価格を想定してみると、
新iPod touch $299 / 24800円
iPad 2           $399 / 34800円(値下げ販売中)
iPad 3           $499 / 42800円
iPad 2と同じ価格帯、$399ということに落ち着くのかな、ということになります。

ですが、競合となる7インチタブレットであるNexus 7, Kindle Fire HDは$199なので、iPad miniの価格が$399だと、競合製品の倍の価格ということに。新iPod touchと現在のiPad 2の価格の間で、$350という価格になったとしてもまだ$150も高い。

そうなると8Gだった容量が16Gになって価格は16800円に据え置きの現行iPod touchが魅力的にうつります。薄さ7.2 ミリで101g。薄くなった7.6ミリのiPhone 5よりも薄くて、当然とてもコンパクト。

コンパクトカメラの代わりとしてメインとしてバリバリ使いたいという人は第五世代のiPod touch、そうでない人は第四世代のiPod touchで十分かな、と。

ということで、実機を触ってみるまで何ともいえないですが、今のところ個人的にはiOS実行環境として現行iPod touchが魅力的にうつっています。データ通信はAndroid端末のテザリングでカバー。

僕自身のケースではスマホはiPhone 4を手放し、Androidに移行しているのですが、iPhoneを利用していたときの辞書アプリがiPadだけでは活用しきれていないので電子辞書端末として第四世代iPod touchを買うなら有り。第五世代のiPod touchはやっぱり高いかな。

Apple製品は質感や量感、使い勝手など実際に触ってみると全く印象が変わってくるので、暫定的な評価ですが・・。

マーケット全体では先進国以外ではAndroidに対して今後アップルはかなり苦戦することになるんじゃないかなと思っています。

このブロガーをtwitterでフォローする

Tuesday, September 11, 2012

10/16号の週刊アスキーを購入

10/16号の週刊アスキーを購入しました。



お目当てだったのが付録のパチパチまとめ板。以前、シンガポールの本屋でこれの元となった商品を見かけて欲しいな、と思っていたのですが、$20払う価値はないかな・・・と思ってスルーしていました。

490円の雑誌の付録としなら、話(ブログ)のネタとしてもいいかなと思って購入。

このように鞄の中で散らかりガチな小物をスッキリとまとめることができます。


元ネタとなった商品と比べてみると、バンドの本数が少なくなっていたり、バンドの幅が広くなっていたりしていて、低コスト化の試みがわかりますね。


このブロガーをtwitterでフォローする

Sunday, August 26, 2012

GSGLソーシャルゲーム開発コンテストでグランプリを受賞しました

社会人・学生によるチームによりソーシャルゲームを作ってみるというグローバルソーシャルゲームリーダーシッププログラムというプロジェクトで、先日最終プレゼンをマイクロソフト社にて行いました。

今回発表したのはBicycle Worldというシンプルな横スクロールのアクションゲームです。

Bicycle World - Google Play

プレゼンでは、ファミコンの2コンのマイクからヒントを得て、「ジャンプ」と叫べばキャラクターがジャンプするという新機能を披露しました。2コンのマイクと同様、別に「ジャンプ」でなくとも、なにかを叫んで音を感知すれば(正確に言えばGoogle音声認識で単語として認識すれば)ジャンプするのですが・・・(^^;

こちらは近日中にアップデートできればと思います。

結果、プレゼンを行った5チームの中からグランプリを受賞することが出来ました。


賞として3泊5日のサンフランシスコツアーを頂きました。

またその時のプレゼンの模様がNHKでも8月26日の朝のニュースの中で紹介されました。

ソーシャルゲームの開発力を競う-NHK News Web

上記のNHKのサイトで動画で観ることもできます。


チームのみなさん、おつかれさまでしたー。

このブロガーをtwitterでフォローする

Friday, August 24, 2012

Bicycle WorldというAndroidのゲームアプリをつくりました

学生や社会人などが集まってソーシャルゲームをつくってみよう、という企画があったので参加してみました。

グローバルソーシャルゲームリーダシッププログラム2012

3月からスタートし、およそ半年間、夜や休日に4人のチームで集まってゲームをつくってみるという試みです。

まだ荒削りですが、今月そのゲームをリリースしました。

Bicycle World - Google Play


シンプルな横スクロールのアクションゲームですが、Facebook認証を利用しており、友達のゲーム結果と競ったり、連携することでポイントを多くもらえたり、というつくりになっています。

また新たに2コン機能というお遊び機能を実装中です。

こちらは本日、マイクロソフトにて行われる今回のプロジェクトの最終イベントにて発表を行う予定です。


ということで、もしAndroidアプリをお持ちでしたらぜひ遊んでみていただければと思います。





Thursday, August 16, 2012

ドラクエXは40万本でも成功なのか?

ドラクエXの販売本数は初週40万本と報じられています。 またこの報道を受けて、40万本は少ないと紹介している場合もあれば、オンラインでは40万本は十分に大きい数字と伝えているメディアもあります。

All About: ドラクエXがたった40万本でも大成功な理由

前作のドラクエIXは、初週約230万本、その後日本では販売本数が約440万本に達しています。
単純に前作と同じような売れ行きをたどるとしたら、今回のドラクエXの累計販売本数は約80万本どまりということなります。

さて、今回のオンライン版の数字は、継続して開発費を回収できるビジネスモデルのため約40万本という数字は小さくないという論調が目立ちます。

果たして本当にそうなのでしょうか?

まずはドラゴンクエストXがオンライン版でなかった場合に得られる収益を推定で出してみます。

ドラクエIVが累計440万本、VIIIが約370万本、VIIが約420万本販売されていますので、ドラクエXがオンライン版ではなく通常のソフトとして販売された場合に400万本売れたと仮定してみます。

販売価格は今回のドラクエXと同じ6980円で試算します。

ゲームソフトの卸値は7割ほどといわれています。6980円の7割で約5000円。

さらに任天堂への製造委託費とロイヤリティがそこから差し引かれます。
下記の記事によるとWiiソフトの製造委託費とロイヤリティは1本1000円程のようです。

なぜ任天堂は社員数がソニーの50分の1で稼ぎは3倍なのか

ですので、ドラクエXの粗利は1本あたり4000円となります。

400万本売れれば、160億円の粗利。
ここから宣伝費や開発費などを抜いた金額が利益となります。

今回のドラクエXの販売本数が80万どまりだった場合、
ソフトウェアの売上は1/5になり、32億円の粗利となります。

問題は、オンラインによる収益が、オンラインでなければ得られていたであろう収益を上まるかです。

160億円 - 32億円 = 128億円
となり、オンラインの収益が今後130億円を超すのかどうかが鍵となってきます。

ドラクエオンラインの料金は月1000円。
プリペイドカードやクレジットカードの手数料が5%程かかるとみて950円が入ってくると考えてみます。

仮に80万本売れて全員がオンライン料金を支払えば月7.6億6円の収益となりますが、いまは約40万本ほどですので月3.8億円ほどの追加収益となります。

追加で130億の利益を毎月7.6億円の収益を積み重ねて得るには約17ヶ月、
毎月3.8億円の収益を積み重ねて達成するには約34ヶ月かかります。

当然数カ月して継続して利用しないユーザーも出てきます。

FFXIはRPGのコアユーザーを意識したソフトだったため継続率を高く保てたと思いますが、ライトユーザーの多いWiiというハードとドラクエというタイトルでどれだけ高い継続率が保てるか、ですね。

またオンラインの場合、サーバ費用や運営費もかかってきます。

こうして考えてみるとオンライン版とはいえ40万本という数字を楽観視できる数字ととらえるのはまだ早いのかな、と思っています。

もちろんこれは収益の面から考えてみた試算でタイトルの面白さとは別の話ですし、またいつまでも同じビジネスモデルが成立するとは限りません。

リスクをとって違う方向に舵を切ったといもいえる今作の動向に注目しています。

このブロガーをtwitterでフォローする

Saturday, August 11, 2012

無線でパソコンいらずでスキャンできるブラザーの複合機

ブラザー社主催のブロガーミーティングに参加させて頂き、その後3週間ほどMyMio DCP-J925Nという複合機をモニターとして利用しています。


まず最初にブラザーという会社、てっきりアメリカの会社だと思っていました。日本の会社だったとは・・・。日本よりも海外でシェアが高く存在感があるので、てっきりアメリカの会社だと思っていたんですよね。

ブラザーの会社はテプラ(競合会社の商標ですが)の購入をしようと検討したときに検討したりしたことがありますが、この会社の商品を使うのはこれが初めてのことです。

さて、3週間ほどモニターとして利用した感想ですが、

パソコンを使わなくていいだけで、スキャナーがこんなに手軽になるとは思いませんでした!

最近はScanSnapの
Scansnapは場所をとらず、使いたいときにサッと取り出して使えばいいのでとても便利に使っていたのですが、このブラザーの複合機を使ってみて考えがかわりました。

有線でスキャナーを利用する場合は、
1.パソコンを立ち上げておき、
2.USBケーブルを繋げ、
3.スキャンボタンを押し、
4.保存先を選択(Evernote、フォルダ等々)
という手順が必要なのですが、この無線LAN対応の複合機だと、後半の二つだけのステップでOKです。

これだけの変化なのですが、びっくりするくらい手頃なんですよね。

そしてブラザーからは無線LANに対応したスキャナーの専用機ADS-2500Wも出ていますが、こちらは実売価格が6万5000円ほどとかなり高額。

もちろん両面スキャナーができないなど、スキャナー専用機に比べて劣る部分があるもののプリンタ機能もあり、ADFもついて実売価格11000円というのはかなり魅力的です。

ひとつ残念だったのが、Evernoteなど、クラウドサービスを選択して保存しようとする場合、デフォルトの並び順を変更することができないんですよね。

デフォルトだと1ページめにPicasa, Google Docs, Flickr, Facebookが表示され、2ページめにEvernote、Dropboxが表示されます。

1ページめのサービスを選択するには、
電源オン→クラウド→サービスをタッチして選択
と3タッチだけでいいのですが、
2ページめのサービスを選択するには、
電源オン→クラウド→次のページ→サービスをタッチして選択
とワンステップ余分にかかってしまうんですよね。

個人的にはEvernote、Dropboxの順に良く利用し、他のサービスはほとんど使わないため、利用頻度などに応じてサービスが表示される順序が変わってくれると嬉しいなと感じました。

とはいえ、とにかく手をかけずにスキャナーを利用したいという人にとっては、この機種はコストパフォーマンスが高く魅力的なのではないかと思います。

このブロガーをtwitterでフォローする

Monday, August 6, 2012

自宅のマンション近くの歩道でみつけた巨大イモムシ

自宅のマンションのすぐ近くの歩道で巨大なイモムシが落ちていたので、拾って家に持って帰ってみました。


体長8センチくらいの巨大なイモムシ。スマートフォンのカバーの上に乗せて部屋に運びましたが、足とお尻?の挟む力が半端無く強く、プラスチックの入れ物に移すだけでもかなり大変でした。

スマホのカバーに乗せるのはすんなりといったのですが、そこからおろして移動させようとすると胴体をブンブンと振り回して必死の抵抗。この体のどこにそれだけのエネルギーがあるのか驚かされます。

調べてみたところ、どうやらエビガラスズメという蛾の幼虫のようです。もう少し奇麗な蝶の幼虫かと期待していましたが・・・。

最初から、食い物を与えて観察した後で、踏みつぶされないような場所に放そうと考えていたのですが、キュウリや小松菜の葉っぱには見向きもせず。

しばらく観察した後、すぐに安全?と思われる場所に戻しました。

子供がみつけたら、夏休みの自由研究の題材にピッタリですね。