Sunday, May 31, 2009

7月頃にニューヨークに赴任することになりました

すでに一部の方にはお知らせさせて頂いていますが、7月頃にニューヨークにある子会社に赴任することになりました。

6月7日にまたニューヨークへと出張し、労働許可証がでるまで滞在し、その後労働許可証が出たら日本に戻り、ワーキングビザ取得のためにアメリカ大使館への面接などに行く予定です。

ビザが発行されるまで1、2週間日本に滞在した後、正式に赴任する形となりそうです。

少しずつ身の回りを整理しながら、引っ越しの準備を進めています。

少しまた日本を離れますが、戻ってきた時には旅立つ前にできるだけ多くの人にご挨拶できればと考えています。

せっかくニューヨークに行くわけですので、この機会に向こうでないとできないことをすることもひとつ考えているところです。

auの夏の新機種:新型sportio端末とbiblio

SOLAR PHONEとWoooケータイに続いて、新しいsportioとbiblioもチェックしてみました。

imgp9683.jpg 

新しいsportio端末はタッチパネルに。また防水仕様になっています。外装もメタリックな感じでなかなか高い質感でした。

smart sportsユーザーにはポケットに入れても気にならないようなサイズですね。タッチパネルになった点は賛否がわかれそうな点ですが、iPhoneもかなり意識されたようです。

imgp9696.jpg

電子書籍に特化した端末というので気になったのがbiblio。先日Kindleに関する記事を書きましたが、決して僕はアナログ派というわけではなくて電子書籍にはかなり興味も持っています。古くはザウルスとかで挑戦してみたり。でもいつの間にか使わなくなっているんですよね。

そうした無意識のハードルを越えてくれる端末がいつ出てくるか、期待しています。iPhoneはブログや短めのニュース記事を読む端末としては定着している気がしますね。

さて、このbiblioですが、7GBの大容量で本棚ごと持ち歩けるというコンセプトになっています。19種類の電子辞書もセットに。タッチパネルの他、キーボードが縦方向にも横方向にも使えるというのがユニークなところです。

imgp9699.jpg

横方向でのキーボード表示。

imgp9700.jpg

縦方向でのキー表示。

縦方向で文庫本のように本を読めるという端末。ページめくりはもたつきもなく動作は軽快でした。画面辺りの情報量が限られてしまうので個人的には長文を読むのはちょっとつらいかなとも思いましたが、活字好きな人にはたまらない端末かもしれません。

電子コミックに関しては、コンテンツがiPhoneなどよりも既存の携帯端末のほうが充実しているのでより強みがでてくる分野かもしれませんね。

imgp9707.jpg

まるでコンセプトモデルのような商品ですが、こうした端末がでてくるのがauの良さだと思います。

これだけ多種多様な端末がでてくると、ICチップを入れ替えて、その日の気分次第で使い分けたくなってきますね…。今の携帯端末の支払いプランだと手軽にそういったことが出来ないのが残念です。

ビジネスモデル的にも難しいかもしれませんが、これからは数年使うだけでなく、4、5年使える端末を購入して、2、3年後に新しい端末を購入しても時々また使いたくなるような個性や特色のある端末を購入するのがいいかもしれないですね。

auの夏の新機種:SOLAR PHONEとHD動画が撮影出来るWoooケータイ

先日のauのブロガー向け最新機種の発表会にて4機種の最新端末をチェックしてきました。

最初に触ってみたのがSOLAR PHONE SH002。

imgp9667.jpg

太陽電池で充電できてしまうという優れものの端末です。スタッフが充電せずに1週間使えないか試してみたそうですが、曇りの日などもあり、さすがにそれは無理だったということですが、十分な光量があれば10分の太陽充電池による充電で2時間待ち受け時間が延長できるそうです。

ワンセグやGPS、お財布ケータイの機能などはもちろん揃っていて、さらに防水仕様になっています。

シンプルで都会的なデザインですが、むしろアウトドアなんかにぴったりの端末で僕はこれが一番気に入りました。

自転車に乗って日本縦断…なんてことをするにはもってこいですね。コンセントが使えないところでも充電できるので。GPSもあるので、地図を持たずにこの携帯だけを使って旅ができそうです。

次に触ってみたのが初のHD動画が撮影できるというWoooケータイ。

imgp9673.jpg

HD動画がまさかケータイで撮れるとは思ってもみませんでした。ハンディカムサイズの民生機でHD動画が撮れるようになったのは、まだ4年くらい前ですよ。でたばかりのソニーのHD動画をminiDVに撮影できるカメラでショートムービーを制作しましたが、ケータイでそれができるようになってしまいました。

imgp9674.jpg

画質をみてみましたが、かなり鮮明で驚かされます。

imgp9678.jpg

テレビに映してみた様子。ちゃんとマイクにも指向性があって、ズームしているときには遠くの音を、逆にワイドによっているときは近くの音をひろうようになっているそうです。バッテリーの持ちを気にしなければ、ビデオカメラが本当にいらないですね。

どうでもいいですが、Woooってoが3つなんですね…。今知りました。

開発者の話では子供がいる人が、いつでも手軽に撮影できるというのを想定していたりするそうですが、ペット愛好家などにもいいかもしれないですね。

映画撮影なんかにも使えそう。これだけコンパクトだとカメラアングルもいろいろと工夫できそうですしね。

すごいなー。この端末だけを使って映画を撮ってみたくなりました。ちょっとした海外旅行なんかも重たいカメラを持っていかずにこれだけで十分だったりもしそう。グローバルパスポートにも対応しているので海外でも使えますね。

映画作りが好きな人にはたまらない端末なんじゃないかな。これを持っていればVJ用の素材をどこでも撮影したり、会場用のカメラとしても使えちゃいますね。

続けて新しいsportioケータイとbiblioをチェックしてみました。

Saturday, May 30, 2009

KDDI Design Studioで最新機種をチェックしてきました

KDDI Design Studioでauケータイの最新機種のブロガー向け発表会があったので参加してきました。

imgp9637.jpg

以外にもこうしたブロガー向けイベントを行うのはauとして初めてだということ。最初に、どのような機種がリリースされているのかについてプレゼンを受けました。

imgp9657.jpg

途中で、どの機種をどんな人にどんな理由でプレゼントにしたいですか?という課題に答えた後、KDDI Desgin Studioの屋上にあるカフェにあがり、懇談会へ。

imgp9681.jpg

各機種の担当者から直接お話をお伺いすることができました。今回紹介いただいたのは新しいsportio端末、初のHD動画が撮影可能な端末、ソーラー携帯、そしてBiblioの4機種でした。

auのスペシャルサイトにて紹介されています。

au by KDDI NEW COLLECTION 09summer

au.jpg

続けて各機種を紹介してみたいと思います。

auの夏の新機種:SOLAR PHONEとHD動画が撮影出来るWoooケータイ

無印良品「素のままシリーズ」を食べてみました。

無印良品の「素のままシリーズ」というお菓子の試食キャンペーンがあったので参加してみました。

無印良品 素のままシリーズ

sonomama.jpg

味付けされていないポテトチップスやポップコーンなどのスナックに様々な種類の味付けパウダーから好きなパウダーを選択して、自分で味をつくることができます。

imgp9630.jpg

味付けパウダーが嬉しいところは、飲み物にあわせて味付けを選択できるといところですね。暖かい緑茶には、「柚子こしょう」や「塩昆布」をチョイスし、紅茶には「マンゴーチリ」というふうに飲み物次第でどういう味付けにしようかと考える楽しみがあります。

imgp9626.jpg 

最後に残ったひねり揚げはコーヒーと一緒に食べるため、「スモークチーズ」を選択してみました。

なかなかいい感じ。この味付けパウダーですが、スナック以外にもふりかけて食べることができる商品があればもっと面白いかも。他の味としては、梅干し味なんかがあったらいいですね。味付けパウダーを使わずにフリカケをかけてみてもいいかもしれません。

[PR by ブログタイムズ]

Friday, May 29, 2009

twitter1周年記念キャンペーンでLa Fonera+が当たった

twitter1周年記念として行われていた特定のtwitterをフォローするとプレゼントが当たるというキャンペーンに参加してみたところ、La Fonera+が当たったとの連絡がありました。

FON、Twitter日本語版一周年キャンペーンに賛同!

先週、そちらの商品が到着。

imgp9712.jpg 

fonはプラスではない通常のLa Foneraを愛用していたのでサイズを比べてみることにしました。

imgp9725.jpg

La fonera+のほうがやはりLAN端子が一つ増えている分、ちょっと大きいです。fonはLAN端子がついていないため別途ルーターを用意しない限り無線のみでの接続で有線のLANを使ってPCをネットに接続することができないのですが、fonera+は有線LAN用のポートがひとつあるので、ルーターが不要になるのが嬉しいところ。

imgp9726.jpg

またACアダプタですが、本体部分の大きさはほぼ同じなものの、La Fonera+のほうが電源ケーブルの太さが細くなっているので、実はFoneraよりもコンパクトになっています。左側がFonera、右側がFonera+のもの。

そのため持ち歩く時は、Fonera+のほうが本体が少し大きいのですが、ACはFonera+のほうがコンパクトなのでそれほど気にならない差に。

fonは旅行先へと大体持っていくことが多いので、これは嬉しいですね。発熱もFonera+のほうが少なくなっているようなのでしばらく使ってみてチェックしてみたいと思います。

Monday, May 25, 2009

今年閉校した蕨小中学校を奥華子さんが訪問したエプソードが今日TVで放送され ます

今日の夜、9時から日本テレビ「誰も知らない泣ける歌」で歌手の奥華子さんが今年閉校した蕨小中学校をおとずれたエピソードが紹介されるそうです。

誰も知らない泣ける歌

nakeuta.png

gooのボクナリで、離島に住むブロガーなどを中心に取材した内容を掲載してきたのですが、最後におとずれたのがこの久賀島の蕨小中学校でした。

imgp3097.jpg

この小中学校の運動会へ丸田さんと福江島で取材させて頂いたあと、一緒にいったのですが、それがきっかけで丸田さんが蕨小中学校の記念ビデオをつくることに。

そして丸田さんが制作した記念ビデオのBGMとして奥華子さんの楽曲の使用許諾をもらえないか、丸田さんが事務所に問い合わせたのがきっかけで奥華子さんがこの蕨小中学校の存在を知り、小中学校の卒業式の1週間後に彼女が島に歌をうたいに訪れるというサプライズがありました。

こうしていろんな縁が重なったことが嬉しくもあり、不思議な気持ちがします。

そのきっかけのごく一部になった五島への取材旅行でしたが、顛末がテレビで番組内のエピソードとして紹介されるようですので、興味がある方はぜひご覧頂ければ。

この「誰も知らない泣ける歌」も奇しくもこの回が最終回だそうです。

ボクナリでは、五島での取材記事をvol.9まで公開されていますのでこちらも紹介しておきます(あと2本引き続きアップされる予定です)。

またお世話になった丸田さんのブログも紹介しておきます。

夢五島のなんでも情報局

yumegoto.jpg

gooボクナリ:五島編の連載一覧
【僕らの島生活】五島編(1)「列島」という響きに惹かれて 
【僕らの島生活】五島編(2)出迎えたのは島を「脱出」する行列
【僕らの島生活】五島編(3)物足りなかった世界遺産候補の教会
【僕らの島生活】五島編(4)mixiが変えた島の生活
【僕らの島生活】五島編(5)転覆隊と出会って人生が「脱線」した
【僕らの島生活】五島編(6)知り合いがいない島では運動するしかなかった
【僕らの島生活】五島編(7)島ならでは?濃厚なコミュニケーションにタジタジ
【僕らの島生活】五島編(8)コミュニティへの参加儀礼
【僕らの島生活】五島編(9)島の学校、最後の運動会

奥華子 2007春コンサート 〜TIME NOTE〜 at 渋谷C.C.Lemonホール

Sunday, May 24, 2009

PENTAX K-7が楽しみ

いまPENTAX K100Dという機種のデジカメを利用しています。コンパクトでそれなりの絵が撮れるのと、単三電池などが使えて扱いやすいこともあり気に入っていたのですが、もう少し高性能な機種にも買い替えたいな、と欲もでてきていました。

先週PENTAXから発表された新機種、PENTAX K-7はその欲求を満たしてくれるピッタリの一台となりそうです。

PENTAX K-7

pentax_k7.png

PENTAX K-7の大きさはPENTAX K100Dとほぼ同じなのにも関わらず、防塵防滴で、720Pの動画も撮れるほか、数々のハイスペックな機能が満載されています。

視野100%のファインダーもそうですが、ペンタミラーの現在の機種では普段使っている単焦点のマニュアルレンスのピントの山がつかみづらく、ピンぼけの写真を撮ってしまうことが多かったので、そういった不満も解消されそう。

少し値段が下がってくるまで中古価格が安くなった古い上位機種のK10Dにしばらく乗り換えるこもと考えましたが、デジカメwatchに載っていた下記の写真を見てサイズの違いを目にしながら悩んでいます。

pentax10.jpg 

やっぱり、ちょっと大きいかな。K100Dのサイズに身体がなじんでしまっているので。

思い切って、すぐにK-7を買ってみようかとも。しばらく悩む日が続きそうです。

★ペンタックス K-7 ボディ 《6月下旬登場》


Saturday, May 23, 2009

扇風機をオーバーホールしてFirefox仕様にしてみた

今日から急に東京も熱くなってきました。

というわけで、押し入れから扇風機を引っ張り出してきましたが、見事にホコリだらけ。オーバーホールというのはちょっと大げさですが、この際徹底的に分解して奇麗にしてみることにしました。

まずはファン部分はモーター部分をのぞき、プラスチック外装を全て外してむき出しに。

imgp9607.jpg

プラスチックの外装や、ワイヤーのカバーはホコリがこびり付いていてすごいことになったので、全て浴槽につけて汚れを一気に落としてしまいます。

imgp9615.jpg

 

(面倒なのでこのまま浴槽の中へ)

 

ファンのほうは掃除機で汚れをすったあと、綿棒でこびり付いた汚れを落とし、最後にウェットティッシュで金属の外装を奇麗に。モーター内部や配線は触れないように注意して、ふいていきます。

imgp9611.jpg

プラスチック部分は、水に食器用洗剤をたらして、それをティッシュに浸して本体にこびり付いた油汚れなど、ウェットティッシュだけでは落ちないぬめりけをまず落としてから、ウェットティッシュで奇麗に。

浴槽につけたパーツは、しばらくしてから水から引き上げ、同じ要領で奇麗にしていきます。

imgp9618.jpg

これで作業がほぼ完了。見違えるくらいに奇麗になったので、気持ちがいいです。最後に、センター部分をちょっとステッカーでドレスアップしてみようと思いつき、以前もらったFirefoのシールを貼ってみることに。

imgp9621.jpg

Firefoxだと、熱いイメージになっちゃうかな、と思っていましたが白色と青色が扇風機とマッチしていい感じ。

imgp9622.jpg

思ったよりも涼しげです。ファンが回る動きが、PCでアイコンがロード中に回転する動作と通じてあっているかも。

Tuesday, May 19, 2009

Kindle2を使ってみたら紙の本はしばらくなくならないかも?と思った

紙の本が100%亡くなると断言できる、たった一つの理由

ですよねー。僕もずっとそう思っていました。Kindle2を購入して使ってみるまでは。

紙の本は場所を取るし、引っ越しの度に本をどうするか頭を悩ませるのはもうんざり。早く電子化してくれよ、とずっと思っていました。

そこで2月から3ヶ月近くアメリカに出張する機会があり、そこでKindle2を買ってみました。

Kindle2が届きました:パッケージにすごく力が入っていました。

画面が本当に奇麗で、アメリカの紙質の悪い表面がデコボコした本の文字よりも読みやすいと感動したものです。

■Kindle2にはない、どこまでその本を読んだかという視覚的感覚 

でも、1ヶ月後にほとんどKindle2に触っていない自分に気づいたんですよね。

なぜだろう?と考えてみたところKindle2では本を読んでいるという達成感が感じられなかったんです。 

何ページよんでも、デジタル上のページの数字の表記が変わるだけ。

ページをめくっていくことで、「もう半分まで読んだかな?」とか「そろそろ終盤かな?」という達成感が一切ありません。

この感覚はKindle2を使ってみた後もしばらく気づくことがなく、数週間にわたって、「どうしてKidnle2はこれだけ魅力的なのに、あまり触ろうと思わないんだろう?」と自問自答しながらようやく気づきました。

頭ではこれが正しいと分かっていても、なぜか生理的に受け付けないという不思議な感覚。

例えるなら、すごく美味しい味のするステーキを食べているけれど、目に見えるのはとても奇麗に印刷されたカラープリントという感覚です。 気持ちいいはずという自覚があるのに、気持ちよくないという違和感。

また紙の本だと読み切らないと荷物になってしまうので、「今日はがんばって読み切ろう」と終わり近くまできた栞を見て思ったりするのですが、どんなに読もうと、読まなかろうと物理的スペースをとらないKindleでは良くも悪くもそのようなことを考えることはなく、いつでも読めるから、と考えてしまうので放置することが多くなってしまいます。

いつでもどこでも読めるから、逆に読まなくなるという矛盾。たまった本を(完読して)片付けてしまおうということがなくなります。 読みかけであっても一切気ににならないので。

さらに小説なんかだと、このページをどれだけめくった感がないというのが致命的で、紙の本だと今まで読んだページ数から、「そろそろ何か事件が起こるかな?」とか「読み終わるまでに残り数十ページしかないけど、どんなふうに結末を迎えるだろう」と考える要素が、電子書籍では大きく抜け落ちてしまいます。

紙の本でわかる、どれだけ読んだかという視覚や触覚から得られる情報が、文字にはない補足情報として本を楽しむ上で一定の意味や価値があるんだな、と初めて気づかされました。

その本がどのくらいのボリュームがあるのか(本の厚さ)、そのページは本全体の中で相対的にどの位置にあるのかという情報が思った以上に重要なんです。

Kindleだとページをめくっても、めくってもエンドレスでいつがゴールか分からないマラソンをしているような気分になります。(デジタルはほぼ無限で、アナログは有限というのを感覚的に体験するわけです)紙の本だと、残りページ数の厚みの変化が読む上で視覚的・触覚的な励みになりますが、ディスプレイ上の下に小さく表示されている数値が変化してもねぇ…。

既に読んだ本なら関係ないんですけどね。青空文庫がタダで読めるのに、あまり読み切る本がないのもこれが原因のひとつかもしれません。 

■電子書籍はコストパフォーマンスまだ悪いよね。

マーケットプレイスの威力は絶大で、アメリカではちょっと昔の本ならかなり安く購入できてしまいます。DVDとかも旧作なら5ドル以下で大体買えてしまうので、値段に大差がないオンライン動画を購入するのがばかばかしくなります。レンタルビデオもここまで中古が安くて手軽に探せるといらない感じ。

中古で買って、あきたらまた売れば購入した金額の半分以下で出費をすませることもできますしね。

紙の本も同じような状況が起きていて新刊が30ドルくらいのものが中古なら10数ドルだったり、ちょっと前のベストセラーなら在庫がありあまっていて1ドル代だったり。

というわけで他ならぬアマゾン自身のマーケットプレイスがKindle2普及の妨げになるんじゃないかな、と思っています。まぁ、そうした矛盾がある中、電子書籍の普及に果敢に挑むアマゾンは素敵です。

Kindle2の本体価格が100ドル代に下がってきたらまた状況が変わると思いますが、紙の本がなくなるまではもう少し時間がかかるんじゃないかな。 

 

追記:紙で買った本にデジタルデータをDLする権利もついてくると素敵なんじゃないかな、と思いました。アメリカの辞書でCD-ROMをセットで販売しているものがあったりしましたが、スラムダンク全巻とかはデジタルでいつでも読めると嬉しいなぁ。 アマゾンなら購買データを持っているのでセット割とかできそう。

新型インフルエンザへの日本の対応について考えてみた

ちょうど新型インフルエンザのことが問題になって、GW中に成田で検疫が行われているときに3ヶ月近く滞在していたアメリカから帰国しました。

そのこともあって、ちょっとセンシティブな問題なのと、医療関係の専門家でもないので何も書いてこなかったのですが、ちょっと思ったことや米国での状況について書いてみたいと思います。

アメリカでの状況 
NYにある子会社のオフィスで働いていたので、その後もNYで電話会議をしたり、メールのやりとりなどで「豚インフルエンザ」の事をきいてみたりしています。

日本でこれだけ大騒ぎになっているよ、と話したときには笑われてしまいました。

それが何を意味するのかは分からないのですが、致死率がひどく低い、少なくとも現状では普通のインフルエンザと大差ないレベルということもあるのではないかと思います。

ニュースではもちろん取り上げられているのですが、日本のようにニュース速報が流れるようなことは無かった気が。日本の報道は犯人探しというか、ヒステリックな印象は確かに受けます。

成田での検疫
これはやらないよりやったほうがいいと思います。コスト的に効果が高いのであれば。

アメリカの場合は大都市間の移動は飛行機が中心なので、新幹線で検疫をするのが無理なように、やろうとしてもコスト的に難しいでしょう。

コスト的に効果が高いかどうかまでは分かりませんが、検疫の方法にちょっと問題あるんじゃないかな?と思いました。

質問表が渡されますが、誰も鳥インフルエンザにまだ日本でかかっていなかった状況で、風邪の症状がでていても自ら自己申告をする人は少ないんじゃないかな、と検疫の作業をみながら感じました。

仮に検疫のためにさらなら調査や隔離が発生した場合は、仕事の休業中の収入は保証される、個人的な出費は発生しない、など申告者に対してデメリットが発生しない旨を記載しないとあまり効果はないのではないでしょうか。

「一生懸命対策やっています!」というアピールにはなりますけどね。 

守るべきものは生命、それとも人間らしい生活?
NYではブルーンバーグ市長が地下鉄に乗って自ら通勤をして、新型インフルエンザに対して冷静な行動をとるようにアピールしていました。

いまのところ致死率が高くない(怖さの面だけ強調され、ひとり歩きしていて冷静な分析がされていない気がしています、こうして騒いで得をするのは製薬会社だけじゃないの?と個人的には思いますが)ということもあり、アメリカでは生命第一ということよりも、人間らしい生活を維持することを重視しているような気がします。 

日本は生命第一ですね。それが悪いこととは思いませんが、今回のインフルエンザがどれだけ危険なものであるか、そしてそれに対してどの程度の対策がバランスを取れたものであり、人間らしい生活や経済活動へのインパクトはどれだけ少なくとどめることができるかといった、生命以外の暮らしまで含めた冷静な議論が欠けているような気がします。 

マスクって有効なの?
マスクよりも個人の体調管理が大事なんじゃないですかね。疲れていたり、体調が悪ければ身体の免疫力が低下して、すぐ発病しやすい状態になっていますので、徹夜明けで身体ボロボロみたいな状態であればマスクをしていても非常にインフルエンザにかかりやすい状況なのではないでしょうか。

マスクをすることよりも、残業はせず、睡眠はしっかりとり、不足している栄養素はしっかり補い、健康的な生活を維持することのほうが重要な気がします。 

Monday, May 18, 2009

もしも他のIT企業が「男の子牧場」を企画していたら

サイバーエジェントによる婚活のための携帯サイト「男の子牧場」がそのネーミングとコンセプトに問題があるとして話題になり、オープンから1週間たたずにサービス停止することになりました。

このサービスがもし他のIT企業が企画していたとしたらどんなネーミングと内容になっただろうかと考えてみました。

グーグルファーム
自分とは不相応な人を検索すると、もしかして○○さんとレコメンドしてくれます。ToDo管理サービスRemember the milkを買収して、婚活のためのタスク管理もこれでバッチリです。

MS牧場
ホットメールがあなたの元に届きます。常に自分をアップグレードし続けていかなくてはいけません。

ヤプー牧場
トップページにのればどんな娘でも落ちます。

楽天牧場
4文字の漢字だと違和感ないですねwww。ゴールド雄牛やプラチナ牝馬がいます。

Amaboku
気になる相手はwishlistに。取っ替え引っ替え可能なJavariというサービスも最近始まりました。

はてブ牧場
気になる相手は「お気に入り」に追加したり、カラースターをつけてあげたりしましょう。

おまけ:アメボク
○○が水増しされます。普通なアナタでも、急にモテだしたような気分に。

今回はこのような結末になりましたが、婚活に関する決め手となるサービスは登場してくるのでしょうか。気になるところです。


60%OFF!婚活必須アイテム♪オトコを堕とす魅惑のボディへ…!【イヴサンローラン ベビードー...

マクドナルドの商品券は3人で4000円ずつ出しあって購入するといいよ

マクドナルドの定額給付金にあわせた12000円の商品券キャンペーンが話題をよんでいますね。

それでも僕なんかは年間10000円もマクドナルドには使っていないような気がします。

どういう人がターゲットなんだろう?と考えてみると学校や塾帰りにマクドナルドに寄ってたむろっているような学生が結構購入しているんじゃないかなと思っています。

でも12000円はちょっとハードルが高い

そこで高校生なんかは3人で4000円ずつ出してあって商品券を購入して分け合うなんてことをしているんじゃないかな、とふと思ったわけです。

クーポンの内容をみてみると、こうしたことが考えられるのを事前に想定されているようで、商品券内の各商品が2で割れるものと3で割れるものと混在していますね・・・。

・セットA商品券 10枚
(クォーターパウンダー・チーズ/ビッグマック/えびフィレオのいずれか+ポテトM+ドリンクM)
・セットB商品券 10枚
(ダブルチーズバーガー/てりやきマックバーガー/チキンフィレオのいずれか+ポテトM+ドリンクM)
・セットC商品券 9枚
(お好きなハッピーセットもしくはチーズバーガー+ポテトM+ドリンクM)
※朝マックハッピーセットを除く
・デザート・サイドメニュー商品券 3枚
(サンデーチョコレート/チキンマックナゲット/ポテトMのいずれか)
・シャカシャカチキン1個商品券 3枚
・プレミアムローストコーヒー(S)(ホットまたはアイス1杯)商品券 30枚
・コールドドリンク(S)2杯商品券 4枚
(マックシェイク、アイスカフェオレ、ミルク、野菜生活100、ミニッツメイドアップル100、アイスカフェラテ、アイスカフェモカ、アイスキャラメルラテは対象外)

3人で分け合うとなったときに、割り切れずにあまることになるのが、

・セットA商品券 1枚
・セットB商品券 1枚
・コールドドリンク(S)2杯商品券 1枚

です。一応数は3個なのですが、各自ひとつずつ選んだとして、コールドドリンクSを選んだ人はちょっとハズレですね。

でも、そのあたりはジャンケンで決めるとかで解決してそうな気がします。

12000円を出すのは厳しくても、4000円で7000円前後相当なら結構お手軽なので、この方法で商品券を有効活用している人も多いんじゃないかな、と想像してみています。

Sunday, May 17, 2009

いまさら中古でPSXを買ってみた:かなり快適に使えます

1ヶ月半ほどだけ限定で地上波の録画をしたい&ビデオなどテープメディアの動画のバックアップを取りたいと考えていたところ、PSXが手頃な値段で売っていたので買ってみました。

imgp9551.jpg

PSX DSER-5000が送料込みで9300円。

中古のHDDレコーダーでも1万円ちょっとはしているので、ゲームも出来ることも考えると結構お得だったりします。

いまいまPS2も持っていなかったので、気になっていたけど遊んでいなかったゲームもプレイしてみたかったのとPSXのUIや使い心地をちょっとチェックしてみたかったので良い機会になりました。

少し使ってみた感想をまとめてみます。

■デザインが秀逸

真っ白な筐体でスクエアなデザインは今みても古さを感じません。前面にはデザイン的に違和感をもたらすようなパネルや目立ったボタンの類いがないので、スッキリしていて気持ちがいいです。

imgp9566.jpg

 

サイズも結構コンパクトです。PS3みたいに丸みがないので上部に他の機器を重ねておけるのがうれしい。

 

配線を繋げる部分は賛否両論あるようですが、少し内側にひっこんでいます。このためプラグ部分が外からはみえず、すっきりと見えるという効果も。

imgp9554.jpg

■割り切りが気持ちよいストレスレスな仕様

使ってみて気づいたのが、その独特の仕様。例えばDVD-Rに動画を焼くと、自動的にファイナライズまで行われてしまいます。追記をするのには不便ですが、わざわざファイナライズをする手間もなく、これを忘れることもありません。

デジタル製品に詳しくない人にはこの仕様のほうが使いやすいでしょうね。

また録画予約も時間指定はできず、全て番組表から行うという仕様になっています。ドラマの繰り返し録画設定もできず、全て番組表から。

その代わり番組表をジャンル別に表示したり、キーワード別に表示できるようにすることで、とにかく簡単に番組表から録画予約を実行できるようになっています。

この辺りの割り切り、凝ったことが出来ずストレスに感じるかと思っていましたが、逆に分かりやすくストレスを感じさせないシンプルな操作感の実現に繋がっていると思います。

■XMBの操作が気持ちよかったり、リモコンでもゲームできたり

その他にリモコンでもゲーム操作ができるので、シミュレーションゲームなどはこれだけでも楽しめますね。

ソニーのUIとして有名なクロスメディアバー(XMB)もPSPで体験はしていたのですが、テレビ用のUIとして使ってみるとその良さをさらに実感できます。

PSXはEmotion Engineが搭載されているのでPSP以上にクロスメディアバーの動作が軽快なのも気持ちよさの原因かもしれません。

画面遷移をせずに異なるメニュー間の移動や内容の確認ができるので、情報を確認するためにワンテンポまたされたり思考を遮られることなく操作することができます。

これが思った以上に気持ちよくて、Wiiのメニュー画面で使われているようなアイコンごとに画面遷移する仕様がどれだけストレスを感じさせるものであるかがよくわかってきます。

 

ということで結構気にいっています。中古でかなり手頃な値段になってきているので、ニーズがあえばPSXの購入おすすめです。

 中古》【PS2】PSX DESR-5100プレイステーション2

Arduinoオープンソースハードウェアセミナーに参加:Arduinoがメール便で届い た

先日、Arduinoオープンソースハードウェアセミナーというイベントに参加してきました。

MAKE:JAPANなどでみらるような、自分たちでモノをつくってしまうという動きに興味があって、それを少しみてみたいというのが動機。

イベントの様子はえふしんさんが分かりやすくまとめられているので、そちらをご覧頂くのが良いかと思います。

オープンソースハードウエアは、こんなに安くて、こんなに高性能だったとは。

さて、このイベントで紹介されたArduinoというマイコンボードが送られてきたのですが、なんとメール便で届きました。このくらい手軽に扱えるものなんだと改めて実感。

imgp9581.jpg

imgp9583.jpg

imgp9585.jpg

これだけあっても、こったことをしようとすると中々大変なんでしょうけど、それでも個人と電気製品の距離がこうしたプロダクトによってかなり縮まっていますね。

日本の電気製品は、大企業中心になって、モノを作るという行為がかなりハードルの高いものになっているのでこのようなオープンソース系プロダクトが広がることでそこに新たな動きが生まれてくるようになるといいですね。

Arduinoモニタープログラム参加中
電子部品・半導体の通販サイト - チップワンストップ

Friday, May 15, 2009

CCCの国際ビジネス

CCCが価格.comの筆頭株主になり、デジタルガレージと業務提携。そしてこれに伴いデジタルガレージ取締役の伊藤穣一氏がCCCの社外取締役になるようです。

伊藤穣一氏のブログにもそのように書かれていました。

Joined the CCC board

この記事の中で気になったのが次の一節。


My role on the board will to help out with Internet things and International things.

このInternational thingsという文字をみて最初TSUTAYAの海外進出でも考えているの?と思いましたが、どうやらtwitterの国内展開が中心のようですね。

CCCがカカクコムの筆頭株主に、デジタルガレージとも業務提携


また、デジタルガレージ子会社のDGインキュベーションと共同で、海外クラウドコンピューティングのネットワークを構築し、DGインキュベーションが手がけるTwitter日本語版を含む海外事業の国内展開を共同で推進するという。
この提携によってどんな変化が起きてくるのか気になるところ。とりあえずTSUTAYAがtwitterを始めたりするのかな。

Tuesday, May 12, 2009

Kindleのランキングを使ってアメリカで人気のあるブログをチェック

Kindleではブログを購入して購読することができます。

そしてKindleのユーザーがどのブログを購入しているかによって、Kindle Store内のブログのランキングが変化します。

このランキングはKindleを持っていなくてもAmazon.comのKindle Store、PCサイトより確認することができます。

Amazon Kindle Store

kindle_store.jpg

このランキングを利用して、アメリカではどんなブログが人気があるのかを調べることができるわけです。

左メニューから、ランキングをチェックしたいブログのカテゴリを選ぶと、そのカテゴリ内のKindle内での人気ブログのランキングが確認できます。

例えばInternet & Technologyのカテゴリであれば、1位がGizomodo、2位がTechCrunch、3位がLifehackerとなっています。

インターネット系の分野であれば、アメリカでの有名なブログサイトはここでチェックしなくても知っているという人も多いでしょう。

でもエンターテイメント系のブログだとどのブログが人気があるか即答できなかったりしますよね。そんなときに、このKindle用のカテゴリ別ブログのランキング(Kindleで購読している人が多いブログのランキング)は特に役にたちます。

カテゴリの下のサブカテゴリ、さらに下のサブカテゴリへとどんどんと細分化されたランキングを確認することができます。

例えば、Arts & EntertainementのGames & Hobbiesカテゴリだと、ランキングはこんな感じです。

Kindle Blogs > Arts & Entertainment > Games & Hobbies

kindle_store2.jpg
 

このランキングに含まれているブログはKindleへのブログコンテンツの配信をAmazonと契約したブログだけですので、米国内の全てのブログによるランキングではありません。

それでも、普段なじみのないカテゴリで、どんなブログが英語圏で人気を博しているのかを調べるのに役立ちます。

自分の趣味に関する人気ブログを探して、英語の勉強に役立てるといいかもしれないですね。

Friday, May 8, 2009

Kindle DXはアメリカでは結構広がるかもしれない

アマゾンから既存のKindle 2よりも2.5倍の電子ペーパーの面積があるKinlde DXが発表されました。

Amazon.comのトップでも製品が紹介されています。

amazon_com.jpg

 

kindle_dx2.jpg 

 

大画面をいかした新聞や教科書といったコンテンツに力を入れているそうですが、これは結構アメリカでは可能性があるんじゃないかと思います。

アメリカの教科書はどれも一冊2キロ程あるような分厚く、重たい本ばかりなので、そのため小学校などでも映画によく出てくるような廊下にある個人ロッカーに教科書を保管して、授業の度に教科書を入れたり取り出したりしないといけません。

locker1.jpg 

こうした教科書は個人に支給されるのではなく、学校の所有物として生徒に1年間貸与されるのですが、当然落書きやページ破れなどのイタミもでてきますし、ロッカーなどを含めた学校側の管理コストもかなりのものです。(これは高校までで、大学からは違うと思いますが。)

locker2.jpg 

日本のようなコンパクトな教科書なら、鞄ひとつにおさまるので電子化のメリットはそれほど高くないのですが、アメリカのような全ての教科書を集めるとみかん箱に収まらないようなところではKindle DXのメリットは非常に大きいかと思います。

僕が高校のときに使っていた生物学の教科書は、百科事典一冊分よりも大きくてぶ厚い本でした。平均的な教科書でも日本で発売されているハリーポッターのハードカバーの2.5倍くらいの大きさと重さです。

こうしたアメリカならではのニーズに適した製品なので、順調に普及をしていくかも。個人の趣味用と比較して、コストに対するメリットも分かりやすいので(3年間でトータルコストが云々)それも導入しやすくなる点かもしれません。

速報:Amazon Kindle DX発表、9.7インチ大画面採用

Wednesday, May 6, 2009

トロント島に渡ってトロント市外を眺めてみました

日本への帰国便のトランジットで訪れたトロントで待ち時間を利用してトロント島まで行ってみることにしました。

imgp9278.jpg

トロント島まではフェリーで15分。料金は行きだけ6.5カナダドル。帰りは無料です。

imgp9299.jpg

船上からはトロントのダウンタウンが一望できます。

imgp9328.jpg

imgp9339.jpg

トロント島に到着。公園として奇麗に整備されています。

imgp9364.jpg

imgp9368.jpg

島には野鳥も多く生息していました。

imgp9380.jpg

帰りは島にある3つの埠頭のうち、一番トロント市寄りのHanlan埠頭から船に乗りました。こちらは行きとは違う天井の無いタイプ。

imgp9404.jpg

 

このような晴れた天気でのオープンデッキは格別です。

 

imgp9435.jpg

 

行きの航路よりもダウンタウン寄りに通るので、違う角度からダウンタウンを俯瞰するように眺めることができました。

imgp9456.jpg

 

5時間弱の短い滞在でしたが、カナダの空気を堪能してきました。