Friday, May 30, 2008

人生はアジャイルだ

先日、前職でお世話になった人と久しぶりにお会いし、今後についてなどお話をお伺いして随分と考え方が違うなぁと思ったのですが、その後でいろいろと考えてみて浮かんできたキーワードがこれ。

人生はアジャイルで。 

後戻りしてウォータフォールで進めていくのは、幼少期であればともかく今からだといろいろな困難を伴うわけです。キャリアプランを変えたり、職種を変えたり、業界を変えたり。計画どおりに進まず、挫折も途中にはあったりするわけで。

で、アジャイル・マニフェストにあるように
計画に従うことよりも変化に対応することを重視する
という生き方でいいのかな、と思っています。

参考記事:アジャイル

もちろん計画ありきが前提で、無計画がいいというわけではありませんが、人生は必然と偶然の重なり合いであり、細かな仕様まではなから規定できるものではありません。

そういう意味で、人生はウォータフォール型に進めていくものではなく、アジャイルで進めていくものなのかな、と思います。

・プロセスやツールより人と人との相互作用を重視する
・机上の計画よりも絶えず動いている今の生活を重視する
などなど。

人生は都度つど変化にあわせて計画を見直し、どのように生きていくのかをデザインし直すという作業の連続なのだろうな、と思います。

Thursday, May 29, 2008

近未来テレビ会議sponsored by sonyにいってきました

ちょっと報告が遅れましたが先週、近未来テレビというソニー本社で行われたブロガー勉強会に参加してきました。

『近未来テレビ会議』で「みんなのテレビ」について考えた 
post_517.jpg

 アプリキャストという、テレビ画面の右横に、フィードの情報やウィジェットなどのミニアプリを表示できるサービスがメインのトピックでした。

ちょっと写真がミスで撮れなかったので、今回は詳しくはレポートできず。

グループワークでは一緒のグループであったキクチさんの出したアイディアが素晴らしかったので、それをベースにみんなで暖め提出したところ1位の特製タンブラーとUSBメモリを頂くことができました。
bravia.jpg
 

アイディアの内容はスオミさんが詳しく書かれています。
近未来テレビ会議

item_2445.jpg

 さて、今回のアプリキャストという機能、ユニークで面白い展開だと思っています。

家電に対してユーザーがプログラムしたり、関与してカスタマイズすることができる、というのが実はかなりの大きな変化なんでしょうね。

今後はもっともっと尖って頂けると嬉しいです。予算やリソースも限られている中での試行錯誤かと思いますので、一歩ずつ歩みを進めながらだと思いますがBRAVIAという液晶テレビを買わないと体験できないというのは体験できる人がどうしても限られてしまいます。個人的には、ソニー製のHDDレコーダーや、PS3にも同様の機能を搭載していただいて、DVDを観ながら、あるいはPS3でシミュレーションゲームをまったりやりながらアプリキャストを使えるといいかも、と思いました。

あとはBtoB向けに、クライアント先にあわせたアプリをセットで販売していくというのもありそう(それほどマーケットが大きいわけではないでしょうが)。

病院向けに販売するテレビではアプリキャストで待っている人の呼び出し番号を表示したり、空港のテレビでは搭乗時間を表示したり。

これがきっかけで今後いろいろな展開が生まれてくれればいいな、と思っています。

最強の70型液晶!!本州送料サービス!【ソニー】地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テ...

クリリン!品川シオサイドじゃない!品川シーサイドだ!

会社の最寄りの駅が品川シーサイドという駅なのですが、そこで貼られていた広告ポスターがこれ。

 

sa380041.jpg

Rootsという缶コーヒーのポスターなんですが、品川シーサイドのようなマイナーな駅用のバージョンも用意されているとは・・・。

参考記事:
少年ジャンプの歴代人気キャラが駅貼りポスターで競演、缶コーヒー「ルーツ」キャンペーン

このポスターは世界に一枚しかないポスター
ということになるのかな?広告掲載期間が終わったら欲しいという人も多いんじゃないでしょうか。(僕も欲しいです)

わざわざ品川シーサイド用のを作ったとしたら他の駅を含めると全部で何枚あるんでしょうか?(と思ったら記事の中に書いてありましたね。首都圏、大阪、名古屋、福岡、札幌の5エリア171駅だそうです。家の近くの駅にもないか探してみようかな。)CGMの威力を利用して全パターンをみんなで集めてみたいところです(笑)。


JT Roots リアルブレンド イノセントブリュー190g缶×30本入

追記:お隣の天王洲アイルにも貼ってあったので撮ってきました。
tennouzu.jpg

Tuesday, May 27, 2008

iMenuの入札制によるDeNAの売上への影響

iMenuが6月23日から一部のメニュー掲載順位を入札制とします。これにより広告をビジネスモデルとする携帯の一般サイト、モバゲータウンのようなサービスにかなりの影響があるのではないか、と考えています。

NTTドコモ、iMenuの一部の掲載順位を入札制に変更へ

今回、入札制となるのは 「働く/住む/学ぶ」「着うたフル」「着うた/着モーション」「着信メロディ/カラオケ」「メロディコール」「待受画面/フレーム」「ゲーム」「占い/診断」「コミック/書籍」「デコメール」の10カテゴリー。

この並びに注目してみてください。

なぜ「着うたフル」ではなく「働く/住む/学ぶ」が最初にきているのか。

偶然であるかもしれませんが、この「働く/住む/学ぶ」というカテゴリは人材ビジネスを行っている会社間での競争が激しく、広告収入が非常に見込みやすい領域です。

携帯でのアルバイト情報をはじめ、リクルートが情報誌を出しているようなマネタイズをしやすい案内広告(webっぽい言い方をすればclassified広告)でなりたっているサービスが数多く存在します。

少なくともこのことをドコモはかなり意識して、この並びとなっているのではないでしょうか。

残る9つのカテゴリは、携帯電話のコンテンツビジネスが収益となっており、公式プロパイダからの広告収入が見込みやすい分野です。

この10のカテゴリでビジネスを行っている事業者は、DeNAをはじめとする一般サイトの有望顧客(広告クライアント)でもあります。特にモバゲータウンでは、iMenuでの掲載順位を確保するために、ユーザーが入会することでモバコインが手に入る成果報酬型の広告を出稿していたクライアントが多く含まれています。

今回のiMenuの入札制により、iMenuでの掲載順位確保を目的として(ユニークユーザー数確保のため)携帯の一般サイトに出稿されていた成果報酬型広告のかなりの金額が今回スタートするドコモの入札制に流れるのではないかと私は思います。
 

一方でモバゲータウンは、キャリアの公式ポータルをしのぐPVがあると私は思っていますし、この予測は大きくは外れていないようです。

参考記事:
モバゲー包囲網?携帯フィルタリング騒動の裏にあるもうひとつの背景

すでにモバゲータウンではポータル化を進めており、ドコモのiMenuの入札制と同じような仕組みでの広告サービスを推進していくのは明らかだと思います。

iMenuの入札制がこの動きに拍車をかける形になり、結果としてモバゲータウン内の検索連動型広告等の売上が大きく成長していく可能性もあるかもしれません。

iMenuの入札制は携帯の広告ビジネスにおいて面白い転換点となりそうな気がします。

 

(下記、共著させて頂いたモバイルサイト制作のための手引書です。本屋などで見かけたら、ぜひページをめくってみてください。)

mobile.jpg
プロセス・オブ・モバイル・サクセス

神宮で楽天×ヤクルト戦をみてきました

昨日は両親と神宮へ楽天×ヤクルトの交流戦を見に行ってきました。神宮で野球をみるのは大学時代の早慶戦で高橋由伸のホームランを泥酔した状態でみて以来です。

yakyu.jpg

(試合後の様子。結構お客さんが入っていました)

球場に入ったときは、5対1でかっていたのですが、次々と点をとられ、7回、8回、9回は常に3塁のランナーを抱える苦しい展開。9回は2アウト満塁でフォワボールで押し出しで、5対4と一点差にせまれ、なおもツーアウト満塁というハラハラドキドキした試合でした。

今のシーズン、屋外で野球をみるのはいいですね。
今回は野球好きの両親のために来ましたが、気分転換にたまに来るのもよさそうです。

背番号刺繍の入ったプレイヤーズキャップ!!PC1:(PLayers) 田中

Monday, May 26, 2008

地デジはどうなるのか離島で考えた

先週、北海道の離島、天売島、焼尻島を訪れ、地デジがはたしてこのまま順調に移行するのだろうかと考えてしまいました。

この二つの島はどちらも人口300人ほど。各世帯にテレビもあれば、旅館の客室には1部屋1台、島への定期船にまでテレビが備わっています。

imgp2263.jpg
(定期船内の様子)

東京では地デジも広まりつつあり普通に2011年には移行しているんだろな、と思っていたのですが、広大な地デジエリア外の土地を訪れてみると、これはなかなか厳しい状況だな、と考えさせられたわけです。

北海道では、札幌、旭川、小樽など主要都市周辺以外はエリア外。この二島はもちろん、留萌や羽幌といった町もまだエリア外ですし、今回訪れた島よりもさらに有名で人口も多い、奥尻、利尻、礼文といった島もあります。

天売島、焼尻島は羽幌よりも25キロ以上沖合にありますから、そこまで電波を届けようとするとなると、それなりの投資が必要になります。600人のための投資が必要であり、もちろんこのような地域は日本全国に多くあるに違いありません。果たしてそれが現実的なことなのか。

いや、そもそもいくらかかるのこれ?とくらくらくる感じ。デジタルBSやCSで代替することを前提としないと、厳しい気がします。 ネット時代の道路建設、公共事業なのかな。

参考記事:
2011年7月、地デジを見られない人たちはどうなる

実際に、天売島、焼尻島へは今年の夏にADSLが開通するかもしれないとききましたが、通信会社が損益分岐にのるのが厳しいと考えており、サービスが実際に開始されるかどうかは見えないとのこと。

また地デジのエリアを拡大するよりも、まずはブロードバンドをこのような地域に提供することが大事なのではないかと個人的には思います。

今後どうなっていくのか、気になります。

焼尻島は森と草原の島

隣の焼尻島は、天売島とは港の様子はそっくりでも島内の様子は全く違っていました。これだから旅は面白いです。

imgp3020.jpg
島に残る豊かな森

imgp3023.jpg

森の中には見なれない植物がいろいろと。

imgp3070.jpg

島の西部は一面牧場でした。

imgp3204.jpg

森から牧場を眺めて。

imgp3135.jpg

天売島では30代のUターンの漁師から、焼尻島では偶然立ち寄った島に移住してきたカフェの女性オーナーや、島の人から面白いお話をお伺いすることができました。

近日、答志島での取材記事を公開する予定ですが、その後、天売島、焼尻島での取材記事も公開していく予定です。

ISDNしかきていないADSL以前という環境で面白いネット体験についても知ることができたのが大きな収穫でした。

北海道の天売島、焼尻島へ取材にいってきました。

離島取材の第二弾ということで先週の木曜から日曜日まで、北海道の天売島、焼尻島へ行ってきました。この間、ネットが使えずブログもご無沙汰していました。

北海道の天売島へは9時間以上の旅。6時半に羽田をたち、札幌に9時過ぎについた後、10時から3時間ちょっと高速バスにのって羽幌市へ。羽幌からフェリーに1時間30乗り、島についたのは午後4時頃でした。

imgp2359.jpg

行きの船は波が荒く酔いそうになりました。

imgp2554.jpg

あいにくと天気は霞がち。絶景が広がっているのですが、一部しか堪能できず。

imgp2516.jpg
 斜面に住む海鳥の群れ。

 imgp2566.jpg
たまに晴れ間が。

imgp2613.jpg

シャツ3枚来ても肌寒い10度前後の気温でした。

imgp2643.jpg
島に捨てられた漁船。

imgp2709.jpg

天売島からはすぐ隣の焼尻島が見えました。翌日は霞がかかって全く見えなくなったり。島の天気も変わりやすいです。

続いて焼尻島にもいってきました。
焼尻島は森と草原の島

天を売る島

Tuesday, May 20, 2008

デジタルカメラ用のパンケーキレンズを買いました

現在愛用しているデジタル一眼カメラ、PENTAX K100D用に、パンケーキの広角レンズDA21mmF3.2を買いました。

dscn2649.jpg

ビデオカメラ用の広角レンズなどは以前に購入したことがあるのですが、カメラ用のレンズを買ってみるのはこれが初めてです。

標準レンズに比べて、非常にコンパクトでカメラを持ち歩くのがより楽しくなりそうです。

中古のカメラ本体と標準ズームレンズをあわせた値段のするレンズを買うというのはコストパフォーマンスとしてはどうだろう?と思いつつも禁断の世界に足を一歩踏み入れてしまいました。

ペンタックスDA21mmF3.2AL Limited【送料無料】

こちらのレンズのレビュー記事がありました。
常にボディにセットしておきたい超広角パンケーキレンズ

画角は自分にぴったりくる感じ。前回の答志島の写真をみてみると20mm前後で撮っている写真が多かったので、相性がよいかもしれません。

答志島で撮影した写真はこちら
tinyalbum.jpg

明日から北海道の天売島へ個人取材にいきますが、そこで撮影をしてみて自分にあわなかったら売ってしまえばいいやくらいの軽い気持ちで買えるのは嬉しいことですね。今はネットオークションなどで失敗だと思ったらすぐに売れるので。(それが危険なのかもしれないですが・・・)

Saturday, May 17, 2008

第2回オフラインnewsingをオンラインで観ました。

第二回オフラインnewsingなぜ日本のニュースサイトはつまらいのか?」という面白そうなイベントに参加できなかったため、イベントの動画配信をみてみました。その内容を下記にメモしてみました。ちょっと雑なところもありますが、なかなか面白い内容でしたので、ご紹介したいと思います。


動画は下記から確認することができます。
第2回オフラインnewsing開催しました


参加者へのアンケート結果:
参加者のよく利用するニュースサイトは?
 1位はYahoo!ニュース
 2位はCNET
  3位はnewsing
新規を定期購読をしているか
 参加者ではNOが56%
1日に1回以上インターネットでニュースを閲覧するか?
 一般は66.7% 参加者は89%


ゲスト
アメーバニュース編集責任者中川さん
・いかにアメブロの会員にブログのネタをだせるか?
・ユーザーにとっての遊び場であれるか?がテーマ
ライブドア執行役員メディア事業部長田端さん
・リクルートでR25の創刊にたずさわっていた
・ライブドアニュースは多くのニュース提供者からのニュースを配信している(404 Blog Not Foundなどのブログなども含まれている。いろいろなテイスト、質のニュースソースがいっしょくたになっている)
・いかに複数の、多くの視点を提供できるか?ユーザーに対して正しい論法を伝えようという上から目線ではなく、様々な意見を紹介してユーザーに判断を委ねるというスタンス
マイネットジャパン上原さん
・3月にnewsingをリニューアル
・UUは50万
・newsをピックアップする人と、読む人と二つの違ったユーザー層に大して分けた作りに。


運営するニュースサイトはどういう立ち位置だと思っていますか?
アメーバーニュース:世の中には立派なニュースサイトがあるので、立派なニュースサイトでなくていい。暇つぶしになれば。
newsing:80年代の日本。加工貿易国。newsをピックアップする人が世界中から資材を集めてコメントをつける人がいて加工されていく。原料に対してはお金ではなくトラフィックを戻していくという形。
ライブドアニュース:放送コード緩め。ヤフーがメジャーなのでそこに対してカウンターという位置付け。JCASTなどをいち早く配信をはじめた。ニュースをいろいろなところから仕入れているが、仕入れの目利きになろうということで、アジャイルメディアやその他のブログの記事をニュースとして配信することをいち早く行っている。亀田報道などでユーザーも、テレビ局等などメディアによって視点がかたよっているということへの理解が広がっている。


どういったユーザーが多いのか?
アメーバーニュース:ネットにそれ程なれていない人が多いのでは?
ライブドアニュース:普通のサイトよりは2chユーザーなどリテラシ高めのユーザーが多いのでは?それを前提としてサイト作りを行っている。著作権的にグレーな動画がYouTubeにあがっていたとしたら、リテラシの高い人はどうせググッて見てしまうので、ユーザーの利便性を考えると紹介したほうがいいのでは、という議論があったり。
newsing:ネット+ビジネスな人。エンジニアの集まり場はあったので、それ以外のビジネスよりの人が多かったのでは。最近ではニュース好きな人。


ウェブの特性をニュースサイトに活かすポイントは?
田端さん:
リンクができる。常にソースへのリンクを貼れる。ソースへのリンクを張っているから、より自由な議論が展開できる面がある。
上原さん:コミュニティ。ユーザーが一緒になってニュースサイトがつくられている。顔の知らない人同士がひとつのコミュニティを形成している。サイトを閲覧している人もクリックしたアクションがサイトの内容に反映されている。
中川さん:娯楽の王様はテレビという前提。テレビ、Yahooトピックスの影響力はやはり大きい。巨大メディアのコバンザメになる。テレビCM広告費は2兆円を越えていて、ネットの広告費は3000億円。テレビを意識して、その影響力をうまく活用することを考えるのが大事。
上原さん:先にテレビで情報を知って、ネットでより詳しいことを知りたいという人が9割では。ただの残りの1割は、テレビよりもネットでこそ情報を探すという人がいて、この比率が着実に増えているのでは。
田端さん:このポイントがアメーバニュースとライブドアニュースが違うところかも。テレビではでてこない話題、ジャニーズ批判といったトピックが多かったりする。テレビはテレビの批判をしないが、ネットの中ではメディア批判があり、そういったものがライブドアニュースにはある。


コミュニティーの蛸壺化については?
上原さん:ネットはまだ新しいもの。タグ、AJAXなどトレンドの技術を使っていることが、ライトユーザーの温度感とはずれていることも。コミュニティーは一定期間がたつと必ず蛸壺化していくものでは?内輪化を防ぐには、コミュニティーの器を大きくする、場やカテゴリを増やしていく(2chでは板を増やすなど)ことが必要になってくるのでは?


理想だと思うニュースサイトのありかたは?
田端さん:理想はひとつではないと思うが、ニュースサイトがなぜ今までつまらなかったかというと、日本がこうだ、という風に日本をひとつの主語としてみていた。後期高齢者保険などは若者と高齢者では視点が違ってくる。著作権問題についても、どの立場にいるかによって意見が異なってくる。今までは配信チャンネルが多くできなかったので、そのような多様な紹介ができなかったが、ネットでは特定のユーザー層に対して特化したりユニバーサルでないことができる。そこをはっきり打ち出していくことがいいのでは?痛いニュースは誰が誰のためにやっているのかが明確。でも、痛いニュース自体の意見はださないで、情報をどう選択するかでサイトの特徴を出している。
上原さん:まったく同じ考え。後期高齢者の問題については両極端の意見の記事がピックアップされていて、極論と極論がユーザーによって加工されて日本で今話題となっている様々なトピックがユーザーによって集約されている。いかにユーザーを巻き込めるか。
中川さん:理想のニュースサイトはPVが高くて、読んだ人がクレームをしてこないこと(笑)


工夫していること、気をつけていることは?
中川さん:
PVは当初よりも100倍以上になった。その結果あたまをそるという自体に。PVのみを追求してきた結果なので、今後はPVは落とす。アメーバニュースは3人しかいないので、今はいったんPVを落ち着かせた上で、今後穏やかな路線でみんなが幸せになれる方向で、水面下で粛々とやっていきます。
上原さん:newsingは他の人のふんどしをかりているサービスなので、どんな素材をユーザーが持ってくるのかと、どんなコメントがつけられるかが命。IDによって、ニュースをピックアップしたりコメントしている人の動き、newsingに関わっている人となりがわかるような作り、個性が立つようににしている。もうひとつはユーザーの声をきく、顔をあわせてお話をきく機会をつくるようにしている。
田端さん:細かいことを含めるとかなり多くのことがあるか、ライブドアニュースは外からニュースを買ってきて配信してきているので、そういったニュースは他でも配信されている。そこで差別化を図るために、どういう見せ方をするか(関連リンクなど)で付加価値をつけるようにしている。


最後に一言。
中川さん:記事いっぱい欲しいので、提供してくれる人ぜひ連絡をください(笑)
田端さん:同じく(笑)
上原さん:がんばります。


個人コメント:僕のブログであればどこでも載せて欲しいです(笑)。FPNのようにこれはニュースサイト向きかな?と思った記事を気軽に投稿したりできるといいんですけどね。


会場からの質問:
ニュースサイトのモラルハザードについて
上原さん:ニュースをピックアップする人がそのソースを嘘だとわかっていてピックアップするのはモラルハザード。そうでなく、その情報が正しいと思っての行動か、嘘だと思って行っているかが問題。
中川さん:PVだけのために誰かを傷つけること。
田端さん:PVのために、見出しを大げさに書くというのが常にある誘惑。硫化水素の問題も難しい。言論統制はやりたくないが、本人にも第三者にも迷惑がかかったりする。大きな話も小さな話もある。


ニュースサイトはこれからも広告モデルでしかビジネスモデルがないのか?
田端さん:広告モデルは目先がそうだが、ライブドアニュースもアフィリエイトを入れたり多様化していきたいと考えている。
上原さん:そうですね・・・大変ですね。もうかんないですよね(笑)。ウェブサービスの機能自体をOEMとして提供したりしている。他のサービスに対してnewsingからトラフィックを送客してそちらでマネタイズをしたり。
中川さん:ノウハウがかなり蓄積されてきたので、どうやったら成功するサイトが作れるのコンサルができるといいかも。


他によく読んだり、意識しているサイト
中川さん:デイリーポータルZ。あんなに伸び伸びとやれたら幸せですね。
上原さん:2chのニュー速。一般の人にとっつきやすいニュースサイトをつくっていきたい。
田端さん:ニュースサイトではなくRSSリーダーチェックすることが多いが・・。すごいなぁと思うのは痛いニュース。


今の媒体が既存のメディアを越えられる、勝てると思っているか?(新聞、テレビなど)
田端さん:ライブドアニュースかわからないが、ネットのニュースは自然に越えていくのではないか?
上原さん:ニュース配信メディアとして考えると長いスパンでみれば勝てると思うが、数年、数十年でみるとまだまだメディア企業に分があるかも。でもユーザー参加という点ではすでに買っていると思う。
中川さん:自由な立場で編集者ができているというんが何よりも幸せで、あまり他社のことを考えてはやっていない。


以上で、メモ終了です。UStreamは結構重たくて見るのがしんどかったです・・。光にしたいですが、今の古いマンションだと無理なので、どうするかが個人的な今後の課題ですね。


お話を伺っていて感じたのが今はニュースとなっていないものを、ニュースとして配信していくことが今後のマーケティング(情報の配信)の鍵となるかもしれないですね。最近では、漫画のストーリー展開をニュースにするというのがその例ですし(島耕作が社長の就任したというニュースや、美味しんぼで親子が和解など・・)楽天でいえば商品についてのブロガーのレビュー記事をいかにニュースとして加工したり、価値を持たせるようにすることができるか?とか。ブログの広がりによってニュースというフォーマットのあり方についても大きく変わってきているのだと思います。

テレビの持つ可能性について考えてみました。

前回のエントリでご紹介したネットと家電について考える勉強会に参加してお話を聴くなかで自分なりに3つのことを考えてみました。

前回の記事:
ニコニコxVIERA 第2回ネットと家電のキャズムを超えろ!に参加してきました。 

考えてみたのは次の3つです。

1.ハードウェア+ソフトウェアの時代

2.ネットだけでなくテレビ自体をもっとユーザーがいじれるようにして欲しい
 プログラマブルなテレビ

3.テレビのリモコンにGoodボタン、Badボタンをつけて時間単位でのチャンネル別のユーザーの反響をdiggっぽく集計できたら面白そう

ハードウェア+ソフトウェアの時代
 ハードウェアを提供するメーカー、サービスを提供する事業者双方の話をききましたが、その両方をサービスとして提供する動きが今後のトレンドかも?
 おもてなしのサービス:iPod+iTunes, Tivo
 ハードウェアの時代→ソフトウェアの時代→ハードウェア+ソフトウェアの時代

アメリカではテレビでみるコンテンツをコントロールする主体、家庭のリモコンとしての座はテレビのリモコンではなくTivoのリモコンになっている気がします。 このジャンルにまだまだ可能性がありそう。

中島聡さんの書籍、おもてなしの経営学、まだ読んでいませんがこちらにもいろいろとヒントがありそうなので読んでみたいと思っています。


おもてなしの経営学

テレビをもっとユーザーがいじれるようにして欲しい
 携帯で複数のアラームが設定できるように、何時に起動して、何時に終了するとか設定できるようになれば、もっとテレビは便利になると思います。現在もスリープ機能などはありますが、曜日ごとに何時に起動して、何時に終了するなどユーザーが設定できるようにできるのでは?
 例えば、月曜-金曜は、朝の決まった時間にニュースをみるためにテレビがついて、出勤のため家をでる時間には自動的に電源オフに。土曜日は遅めにテレビがつくとか。録画機能がないため、録画予約ができないのは当然としても視聴予約はできてもいいのでは?などなど。
 
デジタルフォトフレームには月曜日の朝はニュース、土日は家族の写真を表示、夕方は天気を表示して、という設定が可能な商品があるらしいです。(by 和蓮和尚さん)

テレビのリモコンにGood/Badボタンをつけられないか?
 
テレビユーザーの視聴率をリアルに取得できないのか?という意見がでたのですが、個人的にはテレビ番組をみながらGoodボタン、Badボタンを押せて、ユーザーのGood or Badを集計できたら面白いんじゃない?と思いました。
 
DiggとかNewsing風にこの1時間で、どのチャンネルが多くのGoodとBadを集めたかを集計して表示
・1ユーザーあたり時間あたり何回Good/Badを押せるか決まっている
・30分以内だと5回までしかカウントしないとか
・すごく面白い番組は5回Goodをクリックして上げる
・集計結果をネットで公開すれば、そのサイトをメディア化することも

という風にいろいろとテレビについて考えてみるきっかけがありました。mp3プレイヤーの概念がiPodによって大きく変化したようにテレビにはまだまだ多くの可能性があるように思います。

またこのような機会があればぜひ参加しみたいと思います・・・と思ったら、来週、近未来テレビ会議に参加予定ですね。こちらでもテレビの持つ面白い可能性について考えてみたいと思います。

『近未来テレビ会議 sponsored by SONY』へのお誘い
sponsored_by_sony_1.jpg 

ニコニコxVIERA 第2回ネットと家電のキャズムを超えろ!に参加してきました。

先日、ネットと家電について考える勉強会に参加してきました。

ニコニコ×VIERA!? キャズム会議 第2回 『ネット対応テレビとCGM動画が紡ぐ未来とは』 

今回のゲストは、YouTube対応VIERAの仕掛人である松下電器産業の池田浩幸氏とニコニコ動画の広告ビジネス担当のドワンゴの岡村裕之氏。

以下は、お二人のお話のメモ。


松下電器産業池田さんの話(途中から)
 北米市場向けYouTube対応テレビ
VIeraCastというボタンを押すと、YouTubeやPicassaなどを表示できる
UIはデザインはアメリカのデザイン会社を使っている
 リモコンで操作できるGUIにしなければならない
 文字入力にはまだまだ改善の価値あり
基本的にはJavaScriptを使ってUIを描画している
最初はフラグシップモデルのみが対応
ハードウェアに特別な変更を行う必要はない
 ネット連携機能にはなかなかお金をかけられないという事情はある
 1920x1080という領域を限られたメモリで処理している→独自の工夫あり

個人的な考えとしては、
 アナログ停波+HD化→テレビの大きな買い替え需要
 送り手→受け手 1対Nの放送だけではもったいなくないか
 N対Nで、楽しい、便利、得する、仲間→毎日見る
まずは従来の放送で見れない動画を見れるようにしよう→YouTube、UGC

こちらは日本での最高モデル。なんと103インチ。(北米向けではないのでYouTube機能はないかと思いますが、このくらいの大きさのテレビはいつか欲しいですね・・・)

【送料無料】パナソニック 103V型プラズマテレビ TH-103PZ600 [新・ビエラ] 103V型地上・BS・1...

ドワンゴの広告部門担当岡村さんの話
ニコニコ動画について 
・非同期コミュニケーション
・無料会員610万人
 有料会員19万3000人
 モバイル会員129万人
 女性ユーザーが3割
 →ネットユーザーの割合からすると結構多い? 
・PV数 月間20億PV デイリー6500万PV
   6000-7000くらいの動画日々アップされている
・平均利用時間はYouTubeの3倍
・広告収入 月3200万円
 アフィリエイト売上 2億8600万円
  どんなに商品が売れようとユーザーにはバックがない


ニコニコ動画っぽいテイストのバナーがクリック率が高い
 ニコ動らしいバナー変えると約4倍のクリック率になったという例も
 第二新卒(オタリーマン)のバナー(リクルート)
  萌え系のキャラで「エンジニア求む!」
 バナーから動画に誘導するというプロモーションも


個人的感想:メディアのブランドにあわせた広告という流れは面白い。今までにも紙媒体でもあったけれど、ネットとは愛称が良さそう

以下、他の参加者による記事です。
ニコニコ×VIERA!? キャズム会議 第2回 『ネット対応テレビとCGM動画が紡ぐ未来とは』における川井メモ公開
「ニコニコ×Yahoo!」で何が起きる!?結局トクするのはどっちだ…?
ネット対応テレビとCGM動画が紡ぐ未来とは - ネットと家電のキャズムを超えろ! 第2回

ということでいろいろとお話をお伺いする中で、テレビのもつ可能性について考えてみました。

続き:テレビの持つ可能性について考えてみました。

Friday, May 16, 2008

FirefoxグッズのMozilla Storeが登場

 Firefoxのスタートページを見てみるとみなれないTシャツのアイコンが。

firefox01.jpg

チェックをしみみると、Firefoxグッズが販売していました。

The Mozilla Store 

intlstore.jpg

Tシャツは安いもので9ポンドから。(日本円で1800円ほど)

tshitrts.jpg
お店自体は2005年からあったようですね。このTシャツなんかがいいな、と思いました。1枚買ってみようかな。

MZ13031E.jpg

Mozilla Firefox完全攻略ガイド

Wednesday, May 14, 2008

buzzLifeに参加してみました:商品を手にとってもらうことの価値

buzzlifeという口コミマーケティングのサービスに興味があったので、ちょっと参加してみました。気になるサービスは実際に体験してみるのが一番ということで。

buzzLife 

 buzzlife.jpg

buzzlifeというのがどのようなサービスかというと、
・プロジェクトに応募する
・選ばれると、企業から商品が送られてくる(商品サンプル)
・それを周りの人と一緒に体験する
・レポートを書く

という流れで商品を無料体験できるサービスです。レポートを書くといっても、buzzlifeの掲示板に感想を(大げさな長文ではなく、mixiに書く日記や、コメントなど自然な文章で)書くということで、ブログに書くことが必須とはなっていません。この辺りが、ブログを使った口コミマーケティングサービスと大きく違うところですね。

プロジェクトの最後にはアンケートの回答があります。 

私はポッカのブラック無糖の缶コーヒーを体験するプロジェクトに参加してみました。

ポッカ ビズタイムカフェブラック400gリシール缶×24本入

(楽天でも売っていました)

package.jpg

今回は、会社の人に配ろうと会社に送ってもらいました。

can.jpg

中には24本のコーヒー缶が。24本もあると配るのが大変ですね。会議などでまとめて配ったりしましたが、人に物をあげるのは結構楽しいかも。

coffee.jpg

私は普段、ブラック無糖はあまり飲まないですが、目が覚めて仕事にはいいですね。配った人からは、長時間のドライブにもいいかも、という感想や、結構味がしっかりしている、という声がありました。

panmphlet.jpg

商品と一緒に送られてきた資料。正しいbuzz(口コミ)を行うためのbuzzship8ヶ条なるものが書かれていました。

buzzship8ヶ条
1.いつもオープンであること
buzzLifeに参加していることをオープンにしてbuzzしてね、とのこと。
2.常に自然体でいること
いい意見でもわるい意見でも自分の自然な感想を伝えること。
3.どんたときも正直に。
やらせや過剰なほめ言葉はなしで。
4.発言に責任を持つこと。
5.営業マンにならないこと。
おおげさにな言葉で物を売りつける存在ではない、とのこと。
6.友だちの声に耳を傾けること。
7.アクティブに活動すること。
8.buzzをとことん楽しむこと。
 

体験してみて感じたのが、ブログに書いてね、などの縛りが少ないこと。書いたレポートに対してはbuzzマネージャーが全て読んでいてコメントを返しているそうです。

ウェブ上でのキーワードを増やすためではなく対話型のマーケティングを重視しているという感じですね。よく新製品のサンプル配布を繁華街で行っていますが、それの延長に近い感じなのかな?と感じました。

路上で商品を配布する代わりに、消費者に商品を配布してもらい自然と商品が認知されるようにしていくというのがひとつの目的であるように思いました。

モノや商品があふれかえっている中で、商品を手にとってもらうことが段々とハードルがあがっていることなのかもしれません。宣伝で商品の知名度はあげられても、そこから実際に手にとって見るまではさらに心理的な距離があります。ユーザーに商品を周りに配ってもらうというのはそのバリアーを乗り越えて商品を手にとってもらうための良い方法かもしれないですね。

buzzLifeの目的はそれだけではないでしょうが、体験しながらそんなことを感じました。 

コーヒーを飲んで一息したところで、また仕事に励むことにします。

※buzzLifeのプロジェクトの様子を紹介している公式ブログがあります。こちらを読んでみるとbuzzLifeの取り組みが理解しやすいかと思います。

buzzトピックス

Monday, May 12, 2008

6000人が作ったシステムには必ず破綻がある

三菱東京UFJ銀行のシステム統合についての記事、6000人が作ったシステムは必ず動くがネット上で話題になりました。

このタイトルを読んだときに感じたのが、
「6000人が作ったシステムは必ず動く」よりも、
6000人が作ったシステムには必ず破綻がある」という考え方のほうが自然なんじゃないかなぁ、ということ。

(「必ず」という言葉自体が客観的視点を欠いているということが、そもそもありますが・・・)

人が増えれば増えるほどエントロピーは増大していくわけで、システムが巨大化すればするほど必ずそこにはバグが発生するようになるのではないか?そんなことを心配していたのですが、あいにくトラブルがおこっているようです。

システム統合でトラブル 三菱東京UFJ銀

私も三菱東京UFJ銀行ユーザーなのですが、休み前にお金を少し移動しておいてよかったです。クレジットカードの引き落としを混乱なく終えることができました。



統合というのは難しい作業でしょうが、大掛かりな作業にしていくのではなく、いかに小さなプロジェクトに切り分けることができるかという考え方のほうがこれからの時代にあっているのではないかと思います。

※システム障害無事復旧したみたいですね。

Sunday, May 11, 2008

勝間和代さん登場の情熱大陸

経済評論化の勝間さんが情熱大陸にでていましたので、パソコンで作業をしながらみてみました。

情熱大陸
jounetsu.jpg 

番組をみていて気になったポイントを書き留めてみました。

プロフィール
勝間和代 39歳
お金の専門家(経済評論家、公認会計士)
結婚二回、離婚二回
三児の母
この1年間で7冊の本を上梓
 累計100万部を突破

勝間和代公式ブログ
kazuyomugi.jpg

1997年に働く母親のウェブコミュニティ「ムギ畑」を立ち上げる
ムビ畑
 mugi.jpg

効率化
仕事中の移動に自転車を利用。一日30キロを移動。
 毎日30分以上有酸素運動するには、通勤に自動車を使うのが手軽。
サービス提供に関係ないものには一切お金を使わない
効率化こそが余裕のある時間が生まれる鍵になる

楽に努力をする方法を説明するのであって、努力をせずに楽をする方法ではない

起きたことは全て正しいが口癖
 現実から目を背けていたら何も変えられないし、変わらない
 

勝間さんの情報収集術
統計局のHPをよくチェックする
 家計調査とか。家庭が使う書籍代はわずか700円。
書籍は幾人ものプロの手を経てできあがる
 情報の精度が高く読みやすい
迷った本は買う
一月に平均50冊以上、書籍代は15万円を超える

お金をどう使うかは人生をどう生きるかに他ならない

無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法


無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法

Thursday, May 8, 2008

お金持ちになるお金の使い方

お金持ちでない私が書いてみたところで全く説得力がないのですが、本田健氏の「お金のIQお金のEQ」に以下のような言葉が書かれていました。

お金のIQお金のEQ
 
金持ちは自分を豊かにしてくれる物を買い、貧乏人は豊かな気分にしてくれる物を買う
そして、
金持ちになっていく人は、ブランド品を買ったり、外車を買う余裕があれば、まず先にそのお金で不動産を買ったり、株を買ったり、自己投資するのです。
ブランド品や外車は、あなたを豊かな気分にしてくれますが、実際は、あなたを貧しくしています。

 
とその言葉の意味を説明しており、「投資」となるお金の使い方、「消費」となるお金の使い方として次のように例があげられています。

投資となるお金の使い方
・資格取得の教材
・仕事に関する本
・人脈を広げるパーティ
・株
・セミナーなどの参加費
・投資信託

消費となるお金の使い方
・ブランドもののバック
・車
・愚痴を言い合う飲み会
・めったに着ない洋服
・衝動買いした置物
・ストレス発散のために買った、ブランドものの時計

ですが、これをみてみると投資となるか、消費となるかどちらにも取れるものがあったり、投資となるお金でもその人の目的意識や生活次第で消費となりうるものがあるのに気がつきます。

資格習得の教材
これは買ってもそれを学習として自分の知識、技術に変換できなければ無駄使いとなってしまいます。また資格といっても将来マネタイズに繋がりうるものと、趣味の延長にとどまるもの(好きなキャラクターに関する資格認定等)があります。

仕事に関する本
これも上記同様ですね。またすでに重複している知識に関する本を読んでも投資効果は薄いですし、何が効果的な投資となるかは個人によっても違いますし、タイミングによっても変わってきます。

人脈を広げるパーティー・セミナーなどの参加費
これも参加しているだけだと消費に近い気がしますね。セミナーの前の事前学習や、セミナー後のフィードバック(知り合った人に連絡をとる、ブログを書く)といった他のアクションと繋がることによって消費から投資へと変化する気がします。


業界や金融に関する知識がないまま株を取引していれば、それは投資ではなくギャンブル(消費)に近いでしょうね。
 

映画をみるのも英語学習のために積極的にみれば投資となりうるでしょうし、漫然と楽しんでいるだけであれば消費になります。目的意識によって同じ対象であっても大きく変わってきますね。

いっぽうで逆に一見消費とみえるお金の使い方でも、投資となる例はあると思います。

車を使って地方の不動産を足を使って調査をすれば車は消費というよりも、投資、経費にあたるものといえるでしょう。

自分が使っているお金が、投資にあたるのか、消費にあたるのか日々チェックしてみるといいかもしれないです。(気が向けばこれはやってみようと思っています)

またリラックスをしたり、良い気分転換を行うために、気持ちよく自分のメンテナンスコストも別途用意しておきたいですね。投資か消費の二軸だけだと、ちょっと行き詰ってしまいそうな気がしますので。

でもこの「投資となるお金」、「消費となるお金」という考え方は時間に対してもいえそうです。

Wednesday, May 7, 2008

台湾の楽天市場オープンしました。

先日、台湾の楽天市場がオープンしました。

台湾楽天市場
rakuten.jpg

まずは、第一歩ですね。(まだまだ今後やること多いですが・・・)

GW中のリリースとなったため、休日返上での仕事となったのですが、私のほうは不甲斐なくリリース直前に風邪をひいてしまい、リリース後にダウンしてしまいました。

先月から強烈にマッサージに行きたいなぁと思っていたのですが、こういう時は素直に自分のメンテナンスをしたほうがいいみたいですね。しっかりと休んで、また心新たに仕事をスタートしたいと思います。

Sunday, May 4, 2008

アナログチューナーがついていないテレビが当たり前になるのはいつか?

我が家では地デジチューナーはまだワンセグのみで、古いハイビジョンのブラウン管テレビを愛用しています。

36インチのブラウン管ハイビジョンが届いた。

dscn0846.jpg

テレビに内蔵のアナログチューナーの性能がよく、アナログ波でもとても奇麗な映像を楽しめます。同じ番組でもHDDレコーダーで録画した映像は、ゴーストの調整が甘く、数段劣った表示になってしまいますね。

最近はNHKのBS1、BS2を良くiMacに録画して視聴しています。

BS放送だとiMacに録画するエンコーダーを利用してもアナログ波ほどゴーストやノイズがひどくないので視聴に耐えられますし、映画などは途中で宣伝が一切入らないのが嬉しいです。

5/1から画面の右隅に「BS1」、「BS2」とでていた表示が「BS1アナログ」、「BS2アナログ」と表示されるようになっていました。

bs_logo.jpg

ところで地デジ対応テレビは当たり前になっていますが、地デジチューナーのみという地デジ専用テレビは私が知る限りはまだ下記の一機種のみです。

ナソニック TH-17LX8(R)レッド 17V型液晶テレビ 「ビエラ」

地デジ移行まで後3年ほど。

今テレビを買い替えてアナログチューナー、地デジチューナーがついているテレビを買うと地デジに移行した3年後は利用することができないアナログチューナーがそのまま残ります。

地デジ対応テレビをお使いになられた方は分かると思いますが、地デジ対応テレビのリモコンには、アナログとデジタルの切り替えボタンがあったり、入力切換えの際にアナログチューナー、デジタルチューナーとで切り替わったりします。(利用しないチューナーをスキップする設定が登録できる機種もありますが)

地デジの視聴に問題がない地域であれば、このような余分な機能があるのは邪魔だな、と感じる人も多いと思うのですが・・・・。

極力機能はシンプルに保って欲しい私としては、おそらく5年以上使うであろう10万円以上する大型液晶テレビにアナログチューナーのない機種がなぜでてこないのか少し不思議ですが、オリンピック後くらいに続々と登場してくるのではないかと思っています。

地デジ対応テレビを買うのはそれをまってからになりそうです。

あるいはそうして安くなった中古の地上波チューナー付き地デジ対応テレビを買うかもしれませんし、iMac+ ワンセグチューナー/地デジチューナーという組み合わせで満足してしまうかもしれません。